Search

検索したいワードを入力してください

アロワナの特徴と飼い方とは|飼育に必要なものや混泳の相性が良い魚も紹介

更新日:2024年02月23日

アロワナをご存知でしょうか。また、アロワナにどのようなイメージを持っているでしょうか。本記事ではアロワナについて包括的に紹介します。アロワナの生態や種類、飼育方法などを解説します。本記事を読めばアロワナのことがより深くわかるでしょう。ぜひ活用してください。

アロワナの特徴と飼い方とは|飼育に必要なものや混泳の相性が良い魚も紹介
照明は他のアイテムに比べると必須というわけではありません。アロワナが観察しやすくなるために使います。照明を当てることで、アロワナの発色が良くなるとも言われますが、当てすぎると色が抜けることもあります。

照明には「蛍光灯」「LED」「メタルハライドランプ」などがあり、タイプも「水槽に取り付けるもの」「水槽内から照らすもの」「天井から吊るすもの」といった種類があります。ご自分の飼育環境や個体に合わせて考えてみるのも面白いでしょう。

アロワナの飼育方法

ここではアロワナの飼育に必要な飼育方法や考え方を紹介します。

前項で紹介した飼育アイテムと併せて、大切なアロワナが1日でも長生きできるように、適切なノウハウを身に付けておきましょう。4つピックアップして解説します。

適切な水温と水質

アロワナはどの種類でも約28℃が適水温、25~30℃なら範囲内でしょう。また、幼体では高水温を好み、成体では低水温を好むという特徴があります。このためヒーターやサーモスタットを使って温度を調節すると良いでしょう。

水質については、弱酸性か中性が良いとされています。アロワナは水質の悪化に弱い魚です。水質悪化や酸素不足で、エラブタがめくれてしまうことがあります。また、急激な水質の変化にも弱いので注意が必要です。

アロワナの餌

アロワナはタンパク質など栄養が豊富なエサを好みます。

販売されているエサでは、コオロギ、ミルワーム、金魚といった生餌が良いでしょう。肉食魚用の人工飼料は費用面でも栄養面でもおすすめです。エサは浮上性のものを選びましょう。また、冷凍エサという選択肢も良いです。その際、解凍はしっかり行いましょう。

アロワナは飽き性で急にエサを食べなくなる傾向があります。そのため常に5種類程度は違うエサを用意しておく必要があります。

餌の与え方

アロワナが幼体の時は、食いつきの良い金魚などの生餌を与えましょう。体長が40cmを超えてきたら浮上性のある人工飼料に切り替えます。たまにコオロギなどの昆虫をあげましょう。

エサの頻度は1日2回、朝と晩にそれぞれ与えます。必ず食べきれる量を用意しましょう。エサの与えすぎは肥満や寿命を縮める原因になります。

また、アロワナは繊細で消化不良を起こしやすい魚です。そのため冷凍エサを与える時は十分に解凍してから与えましょう。

水換えと水槽およびフィルターの掃除

アロワナは水質の悪化や変化に弱い魚です。そのため水換えや掃除にも注意したいポイントがあります。

水槽の水は週に1度は換えましょう。3分の1ほど水を抜いた後、1時間ほどかけて水を足します。水はカルキを抜いたものを用意し、水温を確認しながら入れると良いでしょう。

水槽の水は半年に1度、全ての水を入れ換えますが、水槽もそのタイミングで洗うと良いでしょう。フィルターは繁殖したバクテリアを死滅させないように飼育水で軽く洗い流すのが良いでしょう。

アロワナと混泳の相性が良い魚

アロワナは縄張り意識がとても強いため、アロワナ同士での混泳は難しく、基本的に単独飼育が好ましいでしょう。しかし混泳ができる魚も存在します。

また、混泳させることで水槽の掃除が楽になる、といった意外なメリットを持つ魚も存在します。そのためアロワナとの混泳を考える方もいるでしょう。

ここではアロワナの混泳相手としてオススメの魚を紹介します。5種類の魚を解説しますので参考にしてください。

ダトニオ

ダトニオは温和な性格をしているためケンカをほとんどしません。自分と異なった体型の魚には関心を示さないので混泳相手に向いています。

ダトニオは、黄色の体に黒いバンドが入っていることから別名「タイガーフィッシュ」と呼ばれています。このためダトニオは「虎」に例えられます。とても人気が高くアロワナの混泳相手にもよく選ばれる魚です。

丈夫なため飼育難易度は低く、寿命も10年程度は生きるため長期飼育が可能な魚です。

スポッテッド・ガー

次のページ:アロワナの特徴と飼い方を理解しよう

初回公開日:2022年09月22日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related