Search

検索したいワードを入力してください

コリドラスの飼育に適した水温とは?温度上昇の影響や夏場・冬場の管理方法を紹介

更新日:2024年02月12日

コリドラスは丈夫で初心者の方でも飼いやすい人気のある熱帯魚ですが、正しい飼い方を知っていますか。この記事では、コリドラスの特徴や飼い方について詳しく解説しています。コリドラスについてや飼い方を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

コリドラスの飼育に適した水温とは?温度上昇の影響や夏場・冬場の管理方法を紹介
「コリドラスって飼いやすいの?」
「どのくらいの水温で飼育するの?」
「夏場もヒーターは必要なの?」
コリドラスに興味がある方で、このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

この記事では、コリドラスに適した温度やその管理方法などを詳しく紹介しています。また、飼育に必要なおすすめのアイテムも紹介しているので、飼育用品を揃える時の参考になります。

また、この記事を読むことでコリドラスの生態について学べるので、コリドラスが1年中過ごしやすい環境を作ることができます。

コリドラスは水槽内の掃除屋としてよく用いられるので、脇役のようなイメージがあるかもしれませんが、実は可愛らしくて魅力的な熱帯魚です。

これからコリドラスを飼おうとしている方は、ぜひこの記事に目を通してみてください。

コリドラスの魅力

コリドラスはグッピーやネオンテトラなどとは違い、水槽の下の方を泳ぐ魚です。
たくさんの魚を混泳させている水槽では一見地味な存在にも見えますが、コリドラスにしかない魅力がたくさんあります。

まずはその見た目です。口の先にはヒゲのようなものがあり、これを使って底砂に落ちた餌などを探します。この動きは「もふもふ」と呼ばれ、コリドラスファンの間で愛されています。

また、お腹にあるヒレが発達しており、時折そのヒレを使って底砂の上にチョコンと立ち止まっているような姿をすることもあります。他の熱帯魚では見られない仕草で、とても可愛らしいです。

コリドラスの生態

コリドラスは、ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科コリドラス属に分類される魚です。
南米に生息しており、緩やかで水が綺麗な淡水域を好んで生活しています。
雑食なので、野生では底に溜まった泥の中の有機物や微生物などを食べています。

ナマズの仲間ですが、コリドラスは昼行性です。また、群れで行動するので、種類によっては数百~数千匹にもなる大群で行動することもあります。飼育下でも、複数匹で飼育する方が落ち着いて過ごすことができるでしょう。

腹にあるヒレは硬く、毒を持っている種類もいるので野生では捕食されづらいようです。
性格は温厚で、さまざまな魚と混泳させることができます。

コリドラスの人気品種

コリドラスは大変多くの種類が存在し、それもコリドラスの魅力の1つと言えます。
名前がつけられているもので約160種いるようですが、野生には発見されていない種類がまだまだいると考えられているそうです。

ペットショップなどで見かけるコリドラスは、特に代表的な種類ばかりですが、専門店などに行くとたくさんの種類が販売されており、価格帯もさまざまです。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

ここでは特に人気のある5種類を紹介します。
どんな種類が好みかチェックしてみてください。

ショートノーズ

他のコリドラスに比べて鼻の先が短い種類です。コリドラスの基本形とされています。ショートノーズ同士であれば、混泳させることもができます。

ショートノーズは、初心者の方でも飼育しやすい品種といえるでしょう。

セミロングノーズ

セミロングノーズは、ショートノーズよりも口の先が少し長い種類です。一般的なペットショップではあまり見かけることはありません。

他のコリドラスと比べると、あまり群れることがない種類です。

ショートノーズと同じ飼育方法で、難易度は高くありません。美しい模様の種類もいるので、欲しい場合は専門店などに行ってみましょう。

ロングノーズ

ロングノーズは、コリドラスの中で最も口の先が長い種類です。ショートノーズと見比べるとその違いがよくわかると思います。こちらも一般的なペットショップではあまり販売されていないので、欲しい場合は専門店に行ってみてください。

他のコリドラスと比べて気性が荒い個体が多く、単独で行動することを好みます。

綺麗な水質や、コリドラスが好む適度な水流を作った環境で飼育する必要があるため、飼育難易度はやや高いでしょう。

ミニコリ

次のページ:コリドラスの適正水温

初回公開日:2022年10月13日

記載されている内容は2022年10月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related