Search

検索したいワードを入力してください

ハムスター用ヒーター15選|選び方や電気代も紹介!

更新日:2024年02月07日

かわいいペットには快適に過ごさせたいと思うのが飼い主です。そこで、ハムスターが冬でも快適に過ごせるヒーターをご紹介しましょう。安全で温かくて、遊び心もあるハムスターヒーターには意外と幅があります。品からこれはといううものを見つけましょう。

ハムスター用ヒーター15選|選び方や電気代も紹介!
ハムスター用電気ヒーターの選び方について紹介していきます。ここでは機能性、保温範囲、形状やデザイン、安全性、電気代で選ぶ方法をそれぞれ解説します。

ハムスターヒーターにも色々なモデルがありますから、ハムスターの生活環境に合わせたヒーター選びをするようにしましょう。

またできれば合わせて温度計も置いておき、ハムスターのケージ内が熱くなりすぎてしまわないように注意することも大切です。

ハムスターヒーターの選び方1:機能性で選ぶ

ヒーターの機能は、選び方のなかでは一番ウエイトが重い部分です。ケージ全体を温めたいなら床材の下にヒーターを置いておき、ケージの下部分から温めるタイプのヒーターが便利です。

部分的に温めたい場合はカイロを使ったヒーターのほか、電球タイプのヒーターを使うようにしましょう。省エネで部分的に温めるなら、ドームタイプのヒーターを選びましょう。

ハムスターヒーターの選び方2:保温範囲で選ぶ

保温範囲で選ぶ方法もあります。一部分だけの温めに限定したいなら、電球タイプ、カイロタイプ、ドームタイプを選ぶようにしましょう。

ケージ全体を温めたい時にはパネルタイプのヒーターが便利です。電球タイプのヒーターはエネルギーをたくさん使うため電気代がかかりますが、すぐに温まりやすいのが特徴です。

巣穴一箇所だけでいいならドーム型が無難で、経済的です。

ハムスターヒーターの選び方3:形状やデザインで選ぶ

形状やデザインで選ぶ方法もあります。ハムスターのヒーターのデザインが違うと、温め範囲や機能性が変わるほかにも、ケージのインテリアとしての雰囲気も変わります。

例えばパネルタイプのヒーターだと暖かすぎる場合には、フィルムタイプのヒーターをケージ下に入れて温める方法もあります。

フィルムタイプの場合はケージの下にヒーターを隠すように置くので、見栄えを気にすることはありません。

ハムスターヒーターの選び方4:安全性で選ぶ

ハムスターヒーターの安全性から考えて、設置する方法です。

例えば電球タイプは高いエネルギーですぐに周囲がを暖めることができますが、スチール製の枠が熱くなっていることもあります。

周囲に回し車があったりすると吹き飛ばされてヒーターにぶつかってしまうこともあります。子供のハムスターだとやけどしてしまう場合があるため、注意するようにしましょう。

ハムスターヒーターの選び方5:電気代で選ぶ

冬場は寒い時につけっぱなしにしておくため、ヒーターの電気代があまりかからないものを選ぶようにします。

100Wの電球タイプなら、つけっぱなしにしておくとかなり電気代がかかってしまうため、お得ではありません。

電球タイプは高いエネルギーを使う分、すぐに暖まりやすいので、使う時間と場所を選んで使うようにしましょう。

パネルタイプやフィルムヒーターは、比較的割安となっており、一番お得なのはドームタイプです。

寒さ対策!ハムスターヒーター商品15

ハムスター用ヒーター15選|選び方や電気代も紹介!
ハムスターのヒーターの商品を15種類、形式にて紹介します。寒いシーズンが到来する前に、ケージ内を暖かくすることができるようにヒーターを準備しておきましょう。

ケージの雰囲気もありますし、ハムスターの好みもあるでしょうが、まずはオーナーさんの好みで探してみてはいかがでしょうか。

ハムスターが気に入ってくれて、安心してケージ暮らしができるよう、お気に入りのヒーターを選んでみましょう。

15位:ほっとうさ暖寄りそいヒーター【マルカン】

折りたたみ式のヒーターで背中までしっかり暖めることができるタイプの便利なヒーターです。コンパクトタイプですので折りたたんで使うこともできます。

かわいらしいデザインで、小動物のケージ内にピッタリ収納できるデザインとなっています。

ケージのコーナー部分にもきちんと収まるため、ヒーターのスペースでケージ内部を陣取ってしまうこともありません。

二つ折りたたみ方式で背中ぽかぽか

次のページ:14位:暖突 M【みどり商会】

初回公開日:2019年08月26日

記載されている内容は2019年08月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related