【時代別】恐竜の種類一覧|海/飛ぶ/角のある/草食/肉食
更新日:2025年03月05日
ジュラ紀
以下ジュラ紀の肉食恐竜10種です。
| 恐竜の名前 | 備考 |
|---|---|
| エラフロサウルス | 死んだ恐竜を食べていたのではと言われています。 |
| クリオロフォサウルス | 大型の草食恐竜を獲物にしていたと考えられています。 |
| コンプソグナトゥス | トカゲが丸呑みにされていた胃の化石が見つかっています。 |
| サルコサウルス | 一部の化石のみが見つかっており、詳しいことはまだ謎です。 |
| ジュラベナトル | ほぼ全身を羽毛で覆われていたと考えられていますが、後ろ足から尾にかけてうろこのあとも見つかっています。 |
| スキウルミムス | 尾の付け根に羽毛のあとが発見されたため、羽毛の起源は今認識されているより古い可能性が現れました。 |
| ディロフォサウルス | 頭部にトサカがありますが、仲間や雄と雌を見分けるのに役立っていたと考えられています。 |
| トルボサウルス | ジュラ紀最大の肉食恐竜と言われています。 |
| メガロサウルス | 世界で最初に学会で報告された恐竜です。 |
| メガプノサウルス | 群れを形成していたと考えられています。 |
白亜紀
以下白亜紀の肉食恐竜10種です。
| 恐竜の名前 | 備考 |
|---|---|
| アルバートニクス | シロアリを食べていたと考えられています。 |
| インドスクス | インドにいた肉食恐竜です。 |
| ギガノトサウルス | 最大級の肉食恐竜です。 |
| コンカベナトル | 背中にこぶのようなものがありますが、用途は不明です。 |
| シノカリオプテリクス | 長い毛のような羽毛が全身にはえていました。 |
| シノベナトル | 前足に翼がありましたが、飛ぶことはできなかったようです。 |
| バリオニクス | 水辺に生息し、魚を食べていたことが確認できた唯一の恐竜です。 |
| ユティラヌス | 全身が羽毛に覆われていた可能性があると見られています。 |
| リトロナクス | 進化型のティラノサウルスの仲間の中では、最も古いとされています。 |
| ルゴプス | 動物の死肉を食べていたと考えられています。 |
雑食
雑食の恐竜は、あまり種類は多くありませんでした。
| 恐竜の名前 | 時代 | 備考 |
|---|---|---|
| アフロベナトル | ジュラ紀 | アロサウルスに似た姿をしています。 |
| アブリクトサウルス | ジュラ紀 | 化石について、ヘテロドントサウルスの雌という意見があります。 |
| アルバレッツサウルス | 白亜紀 | 特に鳥に近いとされている恐竜です。 |
| ティアニュロング | ジュラ紀 | 首から尾にかけて羽毛に似たものが生えていました。 |
| ハルピミムス | 白亜紀 | 名前の由来は神話に出てくるハーピーです。 |
| ペレカニミムス | 白亜紀 | ペリカンのような特徴を持っています。 |
| フルイタデンス | ジュラ紀 | 昆虫も食べていたと見られています。 |
| ベイシャンロン | 白亜紀 | 見つかった化石は成長途中のものでした。 |
| ヘテロドントサウルス | ジュラ紀 | 牙を持ち、植物の根を掘ったり武器に使用していたと考えられています。 |
| リコリヌス | ジュラ紀 | 化石は当初、原始的なほ乳類のものと思われていました。 |
角のある恐竜の種類

角を持つ恐竜は、角竜と呼ばれる種類に分けられます。この種類の恐竜は角を武器としてだけでなく、雌へのアピールや仲間を見分けるのにも役立てていたと考えられています。さらに角竜は集団での化石が見つかっていることから、群れを形成していた恐竜と考えられています。
なお角竜と呼べれる恐竜に分類された種類の中には、角を持っていなかった恐竜も存在しています。
なお角竜と呼べれる恐竜に分類された種類の中には、角を持っていなかった恐竜も存在しています。
| 恐竜の名前 | 備考 |
|---|---|
| アケロサウルス | 鼻と目の上に角が変化したと考えられるこぶがあります。 |
| アンキケラトプス | 短い尾を持っていました。 |
| エオトリケラトプス | 夜明けのトリケラトプスという意味があります。 |
| ケラシノプス | 角を持っていませんでした。 |
| コスモケラトプス | これまでに見つかっている角竜の中で、最も多くの角を持っています。 |
| コリアケラトプス | 尾がひれのようになっていたと考えられていることから、水中生物を狩っていた可能性があります。 |
| ズニケラトプス | 小型の角竜と大型の角竜を繋ぐ中型の角竜です。 |
| セントロサウルス | カナダでたくさんの化石がまとまって見つかったことから、群れで川を渡ろうとしておぼれたと考えられています。 |
| プシッタコサウルス | 角も持たず、オウムのような顔つきをしています。 |
| リャオケラトプス | 大型の角竜へと変化する分かれ目に位置していた角竜です。 |
最も大きな種類の恐竜

大きさを誇る恐竜の種類は、草食恐竜がだんとつです。肉食恐竜の種類では最も大きいと思われるスピノサウルスですら、約18メートルの大きさでした。大きな草食恐竜は首の長い恐竜がほとんどで、最大で約40メートルに達するものがいました。体が大きいことによって、肉食恐竜から身を守り、高い所の歯を食べることができました。
| 恐竜の名前 | 大きさ |
|---|---|
| アルゼンチノサウルス | 最大40メートル |
| フタロンコサウルス | 最大34メートル |
| サウロポセイドン | 28メートル |
| ドレッドノータス | 26メートル |
| パラリティタン | 26メートル |
これからもまだありえる新しい発見の可能性

これまでに述べて来た恐竜の種類についての情報は、ほんの一部に過ぎません。そして映画『ジュラシックパー』が放映された時より、恐竜の研究や新種の発見が進んでいます。これからもまだ新しい発見が発表される可能性が高いです。この先どのような恐竜の発見があるのか、期待が高まります。
初回公開日:2017年12月18日
記載されている内容は2017年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。