Search

検索したいワードを入力してください

グリーンアナコンダとは?生態や飼えるかどうかについても解説

更新日:2024年02月04日

グリーンアナコンダは世界最大といわれているヘビの一種です。この記事ではグリーンアナコンダの特徴や食性などを紹介し、ペットとして飼育できるのかどうか解説しています。人食いヘビとも呼ばれているグリーンアナコンダはどんな生き物なのでしょうか。

グリーンアナコンダとは?生態や飼えるかどうかについても解説
「グリーンアナコンダってどんな生き物?」
「どこに住んでいるの?」
「グリーンアナコンダって飼えるの?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

この記事ではグリーンアナコンダがどんな生き物なのかを紹介し、家庭でペットとして飼育できるのかを調べ解説しています。

グリーンアナコンダは世界のヘビの中でも特別大きく、爬虫類好きの方で興味を持たれている方も多いのではないかと思います。動物園で展示されていることもあるグリーンアナコンダは飼育できるのでしょうか。

この記事を読めばグリーンアナコンダが凶暴な性格でとても大きくなるヘビだということがわかります。爬虫類に興味がある方や爬虫類を飼育されている方は是非この記事に目を通してみてください。

オオアナコンダ(グリーンアナコンダ)とは?

オオアナコンダはボア科アナコンダ属に分類されるヘビの一種です。南アメリカ大陸北部やアマゾン川流域に分布しています。

アナコンダという名前には由来があります。スリランカのシンハラ語でアナコンダは「象を殺すヘビ」という意味で使われています。

まさか本当に?と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、最大体長を知るとそれが大げさにつけられた名前ではないということがわかります。

グリーンアナコンダは最大で約9mにも達するとても大きなヘビです。体は非常に太いので、体長が5m以上の個体は100kgを超えることもあります。小さな個体だと全長3~6mほどですが、それでもかなりの重量感があるそうです。

野生のグリーンアナコンダは牛や豚などの家畜を襲うことから現地では危険な害獣とみなされています。また人に飛び掛かって巻き付く事故などもあり、恐れられている存在です。

生態

グリーンアナコンダは夜行性で、熱帯雨林の水辺に生息し昼間は川の浅瀬や水辺の枝などで休みます。体が重いので陸上よりも水中で動くことが多いそうです。

食性は肉食です。食べるものは魚類、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類など幅広いです。
また同種同士で共食いすることもあります。大きな個体だとワニやジャガーなど大きな生物も平気で食べるようです。

グリーンアナコンダは水中から目と鼻だけを出して獲物を待ち構えます。そして静かに飛び掛かり獲物に巻き付いて絞め殺したり、水中に引きずり込んで捕食するそうです。

グリーンアナコンダの繁殖期は4~5月で、1匹のメスに複数のオスが絡みつき団子のような状態になります。なんと数週間ほどその団子状態が続き、最終的に争いに勝利したオスがメスと交尾します。

メスは約6か月の妊娠期間を経て20~80匹ほどの子供を産みます。卵を産んで孵化させるのではなく、お腹の中でかえった子供が生まれる卵胎生です。

生まれて3~4年で性成熟し繁殖が可能になります。寿命は野生下で約30年といわれています。とても長生きですね。

人食い大蛇としても知られている

グリーンアナコンダは動物だけでなく人間も襲うことから「人食い大蛇」としてよく知られています。

しかし実際に人を丸呑みして食べたという報告は少ないようで、体に巻きつかれて窒息して亡くなってしまったという死亡報告がほとんどだそうです。

グリーンアナコンダは獲物に素早く巻き付き骨を砕いて食べやすくする捕食方法をとります。1度体に巻き付かれたら太刀打ちできない強靭な力をもっているので命を落とす人がいるようです。

近年ではインドネシアで女性がヘビに丸呑みされて死亡いた事件が起きていますが、これはグリーンアナコンダと並んで世界最大級のヘビといわれているアミメニシキヘビによるものでした。

海外の映画で巨大なアナコンダが人を丸呑みにするシーンが有名ですが、実際には丸呑みすることは少ないようです。しかし簡単に人間を絞め殺すことができるので、恐ろしい生き物であることは間違いないようです。

アナコンダのその他の種類

あまり知られていませんがアナコンダは数種類います。一般的にアナコンダとして知られているのはグリーンアナコンダです。

グリーンアナコンダは暗い茶色の体色をしており背中には黒い斑点があります。他の種類は体色が違ったり大きさも少々異なるようです。どんな見た目や特徴をしているのでしょうか、紹介していきます。

キイロアナコンダ

名前の通り体は黄色で黒く長い斑点模様があります。体長は約3~4m、最大で約4.5mになるそうです。グリーンアナコンダの体長を知ったあとに聞くと小さく感じるかもしれませんが、それでもかなり大きな種類です。

ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンなどに分布しています。沼や川、湿地帯などの浅い水辺に生息しており、グリーンアナコンダほどではないですがやはり水の中で過ごすことが多いようです。

グリーンアナコンダと同じ肉食で幅広いものを食べますが鳥類を食べることが多いといわれています。

のちほど詳しく記述しますが、グリーンアナコンダは特定動物に認定されていますがキイロアナコンダは認定されていません。一般にアナコンダというのはグリーンアナコンダのことを指すためだそうです。

ハイブリッドアナコンダ

これはグリーンアナコンダとキイロアナコンダを掛け合わせて生まれた種類で現在ヘビ好きの間で注目を浴びている存在です。

まだ細かい情報はわかっていないようですが、キイロアナコンダよりも大きくなると言われているようです。体色はグリーンアナコンダに近いようで、緑色っぽく黒い斑点模様が入っています。

ハイブリッドアナコンダは一時期「脱法アナコンダ」と一部の人に呼ばれていました。
それはグリーンアナコンダのDNAが入っているけど特定動物ではないので、簡単に入手し飼育することができるからです。

現在は特定動物との交雑によって生まれた種類も規制されるルールがあるので、ハイブリッドアナコンダは特定動物の扱いになります。

オオアナコンダは飼える?


巨大で凶暴なグリーンアナコンダですが、ペットとして飼育することはできるのでしょうか。実はグリーンアナコンダは令和2年6月1日から愛玩目的の飼育は禁止されています。

グリーンアナコンダは人に危害を加えるおそれのある危険な動物として、動物愛護管理法により特定生物とされています。特定動物は一般家庭でペットとして飼育することは禁止されており、動物園や試験研究施設など飼育する場合には政令指定都市の長の許可が必要です。

この取り決めにより新たにグリーンアナコンダを飼育することはできなくなりました。飼育に興味を持っている方は残念かもしれませんが、もし無許可で飼育した場合6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金、法人の場合は5,000万円以下の罰金に処せられます。

令和2年6月1日以前は申請すれば一般家庭でも飼育することができました。すでに飼育している人は許可証をその都度更新していく必要があります。

出典:特定動物(危険な動物)の飼養又は保管の許可について|環境省自然環境局
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/danger.html
次のページ:オオアナコンダのことについて知って適切に飼育しよう

初回公開日:2022年09月27日

記載されている内容は2022年09月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related