Search

検索したいワードを入力してください

人気の爬虫類32種!飼育するメリットやデメリット・参考になる本も紹介

更新日:2024年08月13日

爬虫類はとても種類が多く、ペットとして迎える際に迷うこともあるのではないでしょうか。この記事では、人気のある爬虫類をご紹介します。これから爬虫類を飼おうと思っている人や既に飼育している人は、是非この記事を参考にお世話してみてください。

人気の爬虫類32種!飼育するメリットやデメリット・参考になる本も紹介
「爬虫類を育てたいけど、どのような種類が育てやすいかわからない」
「初心者でも飼育しやすい爬虫類を探している」
「爬虫類を飼育する上でのデメリットが知りたい」
このような人もいるのではないでしょうか。

爬虫類はとても種類が多いため、飼育してみたいと思った時に調べてもよくわからない場合が少なくありません。

本記事では、人気がある爬虫類をご紹介いたします。また、あわせて爬虫類を飼育する上でのメリット、デメリットや参考になる本も紹介いたします。

記事を読むことで、どのような種類が自分に合っているのか、飼育する上で注意しなければならないことは何かを知ることができるでしょう。

これから爬虫類をペットとして飼育していきたい人は、是非参考にしてみて下さい。

1:ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキはヤモリの仲間ですが、名前に「モドキ」とつくようにヤモリができることができません。例えば、瞬きや壁にへばりつくなどです。

また、動きがとてもゆっくりで大人しいため、女性でも飼育しやすいというメリットがあります。噛むことがなく、尿や糞も一定の場所でしかしないため、初めて爬虫類を飼育するという方も比較的育てやすい種類だと言えるでしょう。

しかし、餌の管理が大変だというデメリットがあります。練り餌でも問題がないとされていますが、基本的には生きた昆虫を好むため、コオロギなども同時に飼育しなければなりません。昆虫が苦手な人は生き餌に慣れるまで大変に感じるでしょう。

飼育しやすく人気がある爬虫類ですが、生きた昆虫を与えるのが嫌になり、飼ったことを後悔しないように注意して下さい。

2:アオジタトカゲ

アオジタトカゲは人に慣れやすい爬虫類です。見た目が可愛らしく、コミュニケーションが取れるためペットとして人気があります。

また、雑食性のため、植物やフルーツ、野菜、人工飼料を餌にすることができ、コオロギなどの生きた昆虫を与えずに済みます。昆虫が苦手な人にとっては大きなメリットに感じるのではないでしょうか。しかし、栄養不足に陥らないように必ずカルシウム剤を添加しなければなりません。

デメリットは、寒さに耐えられないことです。日本の寒さに耐えることができないため、パネルヒーターなどの設備が必要になり、さらに体内でビタミンDの生成を行うために紫外線ライトを設置する必要があります。

健康で快適に過ごせるように飼育環境はしっかりと整えてあげましょう。

3:ミズオオトカゲ(サルバトールモニター)

ミズオオトカゲは名前の通り、体が大きいという特徴があります。3m以上大きくなる場合があると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。大型の生き物は飼育しにくいと感じますが、大きくなるのは野生の場合であり、飼育環境によって体の大きさが変わります。

性格は大人しく、人に慣れやすいです。また、触ったり、遊ぶなどのハンドリングもできるというメリットがあります。

デメリットは飼育環境を整えることや、維持に費用がかかることです。ケージや水場、紫外線ライトなど必要なものを揃えるだけでおよそ10万円以上はかかる可能性があります。

また、子供の頃は小さいケージで育てることが可能ですが、成長スピードが早く、すぐに買い替えなければなりません。最初から大きめのケージを買いましょう。

4:フトアゴヒゲトカゲ

フトアゴヒゲトカゲは、爬虫類を飼いたいと思った時に多くの人の候補に上がるほど人気があります。

人気の理由は愛嬌があるからでしょう。見た目はトゲが多く、荒々しい印象がありますが、首を傾げるなどの仕草が可愛らしく、初心者でも飼育しやすい爬虫類なのです。

しかし、飼育方法を間違えると人を怖がるようになったり、ストレスから餌が食べられなくなることがあるため、注意しなければなりません。特に、ハンドリングには要注意です。基本的に爬虫類は人に触れられることを喜びません。愛嬌がある仕草につい構いたくなるものですが、ストレスに繋がる恐れがあります。様子を伺いながらお世話しましょう。

5:トゲオアガマ

トゲオアガマは大人しく、人に懐くためハンドリングができます。自分の手の上で動き回っている姿はとても愛くるしいでしょう。また、植物の葉や野菜、人工飼料を餌として与えられるため、飼育しやすい爬虫類です。縄張り争いもなく、多頭飼いをしたい人にも人気があります。

しかし、ケージ内の温度が高いため、お部屋も暑くなるのがデメリットとして挙げられます。お部屋との温度差が激しいとストレスになり、体調に悪影響を与えるため注意が必要です。

6:オニプレートトカゲ

オニプレートトカゲの魅力は綺麗なフォルムと丸いつぶらな瞳です。見た目だけでなく体が丈夫なため、飼育がしやすいというメリットがあります。プレートトカゲの中でも大きな種類であり、50cmほどの大きさまで成長することもあるようです。

また、爬虫類の中ではおよそ1万円以下と安価だという点も人気がある理由でしょう。

しかし、餌は主に生きた昆虫となるため、コオロギなどの生き餌が必要になります。野菜も食べますが、成長のためには昆虫を与える必要があるのです。そのため、昆虫を飼育するケージも用意しなければなりません。

7:ニシアフリカトカゲモドキ

ニシアフリカトカゲモドキは、ヒョウモントカゲモドキ同様にヤモリの仲間です。色の種類が豊富にあり、お気に入りの1匹を見つけることができるでしょう。中でもアルビノが人気のようです。

体の大きさは20〜25cmほどと中型ですが、動き回るヤモリではないため、ケージは小型でも問題なく飼育することができます。

デメリットは人に懐きにくいため、慣れるまでは威嚇や噛みついてくる場合があることです。さらに、ハンドリングが強いストレスとなるため、爬虫類を初めて飼育する方にとっては飼いにくいと感じるかもしれません。

8:ローソンアゴヒゲトカゲ

ローソンアゴヒゲトカゲは大人しくて懐くまでのスピードが早いため飼育しやすく、人気がある爬虫類の1種です。大きさは最大で30cmほどと比較的小さいことも飼育のしやすさに繋がっているのではないでしょうか。

価格は赤ちゃんの状態で5000円ほどですが、成長したローソンアゴヒゲトカゲは2万前後と値段が上がるため、購入する際は赤ちゃんを選ぶと良いでしょう。

デメリットは、どの爬虫類にも言えることですが、病気にかかることがある点です。ローソンアゴヒゲトカゲがかかりやすい病気は、カルシウム不足が原因で起こる「くる病」で、骨が脆くなってしまいます。

病気にかからないように餌を与える際はカルシウム剤を用いる必要があります。

9:テキサスツノトカゲ

テキサスツノトカゲは全身にゴツゴツとしたツノが生えており、格好良い見た目に惹かれる人が少なくありません。

ツノがたくさんあるのは、天敵を撃退するためのようです。

餌はアリを好むため、コオロギなどの生き餌を必要とする爬虫類の中でも飼育しやすいのではないでしょうか。

しかし、平均寿命はおよそ6〜8年とされており、長期飼育が難しいというデメリットがあります。10年以上一緒に暮らしたいという人は違う種類の爬虫類を選ぶと良いかもしれません。

10:ヒナタヨロイトカゲ

次のページ:爬虫類の飼育の参考になる本5選

初回公開日:2022年11月07日

記載されている内容は2022年11月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related