猫の座り方から読み取れる猫の気持ちとは?名前の付いた6つの座り方も紹介
更新日:2024年09月18日
猫の座り方には猫の気持ちが現れている
猫は、鳴き声以外にも、しっぽや、耳の向きなどで自分の気持ちを表現しています。猫の座り方も猫の気持ちを読み取れる要因のひとつです。猫の座り方にある理由と、代表的な猫の座り方を紹介しましょう。
猫の様々な座り方にはどんな理由がある?
猫のさまざまな座り方には、それぞれ理由があります。猫の座り方の理由を4つの気持ちに分けて紹介します。あなたのそばにいる猫はどんな座り方をしていますか。よく観察して、猫の気持ちに近づいてみてください。
猫の座り方の理由
- リラックスしている
- 比較的落ち着いている
- やや警戒している
- かなりリラックスしている
猫の座り方の理由1:リラックスしている
猫はリラックスしているときに、足を折りたたんで座ります。足を折りたたんでいるとすぐに次の動作に移れません。足をたたんだ座り方をするのは、猫が攻撃や緊張感から解き放たれているからです。
兄弟猫といる時、飼い猫があなたやあなたの家に慣れてきた時などに、足を折りたたんだ座り方が見られるようになるでしょう。猫がリラックスしている座法には、香箱座り(こうばこずわり)やスフィンクス座りなどがあります。
兄弟猫といる時、飼い猫があなたやあなたの家に慣れてきた時などに、足を折りたたんだ座り方が見られるようになるでしょう。猫がリラックスしている座法には、香箱座り(こうばこずわり)やスフィンクス座りなどがあります。
猫の座り方の理由2:比較的落ち着いている
猫は比較的落ち着いているときに、後ろ足を折りたたんで座っています。すぐに戦闘態勢が取れるようにしながらも、腰を下ろしているのは、気持ちにゆとりや落ち着きもあるからです。
腰を落としたまま前足だけを使って、飼い主さんと遊んでいる猫の姿を見かけませんか。遊びたいとのんびりしたい、という猫の二つの気持ちがよく現れている場面でしょう。比較的落ち着いている座法には、スフィンクス座りがあります。
腰を落としたまま前足だけを使って、飼い主さんと遊んでいる猫の姿を見かけませんか。遊びたいとのんびりしたい、という猫の二つの気持ちがよく現れている場面でしょう。比較的落ち着いている座法には、スフィンクス座りがあります。
猫の座り方の理由3:やや警戒している
猫はやや警戒しているときに、しっぽを身体に巻きつけて座ります。しっぽを巻きつけることで、お腹などの大切な部分を外敵から守り、自分の匂いが周囲にわからないようにしていると言われています。
野良猫や保護猫など、警戒心が強く臆病な性格の猫によく見られる座り方です。後ろ足にしっぽをはさんで立つ、うずくまる、身体を舐める、といった動作も、警戒心を現わしていることがあります。やや警戒している座法の代表は、しっぽ巻き座りです。
野良猫や保護猫など、警戒心が強く臆病な性格の猫によく見られる座り方です。後ろ足にしっぽをはさんで立つ、うずくまる、身体を舐める、といった動作も、警戒心を現わしていることがあります。やや警戒している座法の代表は、しっぽ巻き座りです。
猫の座り方の理由4:かなりリラックスしている
猫はかなりリラックスしているときに、お腹を見せて座ります。お腹を見せるのは、猫が攻撃される不安がまったく無く、警戒心ゼロの状態です。
母猫のそばで甘えている子猫や、生まれて間もなくから飼っている猫は、思いきりお腹を見せることがあります。あなたにかまってほしい時も、猫はお腹を見せてくるでしょう。
お腹を見せて座っている猫はゴロゴロと喉を鳴らし、気持ちよさそうに眠っていることもあります。横座りは、かなりリラックスしている座法の代表です。
母猫のそばで甘えている子猫や、生まれて間もなくから飼っている猫は、思いきりお腹を見せることがあります。あなたにかまってほしい時も、猫はお腹を見せてくるでしょう。
お腹を見せて座っている猫はゴロゴロと喉を鳴らし、気持ちよさそうに眠っていることもあります。横座りは、かなりリラックスしている座法の代表です。
猫の有名な座り方6選
猫の座り方の理由を知っていただいたところで、ここからは猫の有名な座り方6つを紹介していきます。
あなたの猫も、これから紹介する座り方を見せてくれることがあるはずです。猫の座り方の名前や由来を知ると、猫にますます親しみがわくでしょう。
あなたの猫も、これから紹介する座り方を見せてくれることがあるはずです。猫の座り方の名前や由来を知ると、猫にますます親しみがわくでしょう。
座り方1:香箱座り
香箱座りは、猫が自分の身体の下に、4本の足をすべて折りこむようにする座り方です。緊張しているようにも見えますが、リラックス状態の座法なので、ぼーっとした顔をしていることも多いです。
座った様子が、香道、茶道などで使う、香木を入れる箱に似ていることが名前の由来です。子猫のときや、種類によっては香箱座りができません。
香箱座りと言われるようになったの最近のことで、足を組む、香箱を組む、香箱を作る、などと使われていました。英語では、パンの塊を意味するキャットローフと呼ばれています。
座った様子が、香道、茶道などで使う、香木を入れる箱に似ていることが名前の由来です。子猫のときや、種類によっては香箱座りができません。
香箱座りと言われるようになったの最近のことで、足を組む、香箱を組む、香箱を作る、などと使われていました。英語では、パンの塊を意味するキャットローフと呼ばれています。
初回公開日:2019年08月20日
記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。