Search

検索したいワードを入力してください

知りたい猫の心理!飼い猫がいつまでも後追いをやめない理由とは?

更新日:2024年04月03日

愛猫が後追いをしてくる理由がわからないという飼い主の方も多いのではないでしょうか?今回は猫が飼い主を後追いする理由や、後追いをやめさせる方法についてご紹介していきます。猫が愛情表現をするときに見せる仕草についてもまとめましたのでご覧ください。

知りたい猫の心理!飼い猫がいつまでも後追いをやめない理由とは?

愛猫が後追いをしてくる理由

飼い主が立ち上がった瞬間に飼い猫が反応し、離れていくとついてくるという経験をした飼い主の方も多いのではないでしょうか?猫がなぜ飼い主を後追いをするのか4つの理由を見ていきましょう。

愛猫が後追いをしてくる理由

  1. 遊びたい・かまってほしい
  2. 不安な状態
  3. お腹が空いてる
  4. 親と勘違いしている

愛猫が後追いする理由1:遊びたい・かまってほしい

猫の中には「遊びたい」「かまってほしい」という理由から飼い主を後追いするケースがあります。飼い主のことが大好きでスキンシップを求めてきます。

飼い主の方のことが大好きで甘えているために後追いするという猫も多く、甘えん坊な猫や好奇心の強い猫の場合によく見られる行動です。

後追いする猫の中でも、甘えん坊な猫は飼い主によりスキンシップを求め、好奇心旺盛な猫に関しては遊び相手を求めているという可能性があります。

愛猫が後追いする理由2:不安な状態

猫の性格は、マイペースであったり臆病であったりと猫によってさまざまです。飼っている猫が臆病な性格であった場合、ひとり取り残されることが不安で後追いするケースもあります。

また、飼い始めの猫の場合は、生活の環境にまだ馴染めていなかったり、不慣れな環境によるストレスから不安を感じていることも後追いの理由の一つとして挙げられます。

愛猫が不安を感じているために後追いをしているのであれば、飼い主が猫に寄り添ってあげたり、猫の生活環境を見直して猫の不安を取り除く必要があります。

愛猫が後追いする理由3:お腹が空いてる

お腹を空かせて「ニャーニャー」と鳴きながら後追いしている猫は、”ご飯を食べたい”と飼い主に訴えている場合もあります。

飼い主が家に帰ってきたときに後追いする、もしくは立ち上がりその場から離れるときに後追いする猫は「ご飯をもらえる」と思い後追いするケースも少なくありません。

また、飼い主が動く度にご飯を与えている場合ですと、飼い主が立ち上がって離れると猫はご飯をもらえると勘違いをしているという可能性もあります。

愛猫が後追いする理由4:親と勘違いしている

飼っている猫が生まれて間もない子猫である場合、飼い主のことを母親と勘違いしているというケースがあります。

猫が親離れをするのは大体生後6ヶ月頃と言われています。 親離れをする前に現在の飼い主に引き取られた場合は、飼い主のことを親だと勘違いしている猫も少なくありません。

飼い主を親だと思い込み、親しみを感じていることが後追い行動の理由の一つとして挙げられます。

愛猫の後追いをやめさせる3つの方法

愛猫が飼い主を後追いをする4つの理由について述べてまいりました。次に愛猫の後追いをやめさせる方法をチェックしていきましょう。後追い対策に有効な3つの方法をご紹介してまいりますのでご覧ください。

愛猫の後追いをやめさせる3つの方法

  1. ごはんを与えてみる
  2. たっぷりと遊んであげる
  3. 子猫の場合は親離れの時期かも

愛猫の後追いをやめさせる3つの方法①:ごはんを与えてみる

猫の後追い行動をやめさせたい時は、まず猫にごはんを与えてみましょう。

お腹を空かせて飼い主を後追いしている猫の場合は、ごはんを与えることが後追いをやめさせる方法として1番有効です。

お腹をすかせて「ニャーニャー」と鳴いていた猫も、空腹感が満たされて満足することで、飼い主を追いかけることも少なくなるでしょう。

愛猫の後追いをやめさせる3つの方法②:たっぷりと遊んであげる

甘えん坊な猫や好奇心の強い猫の場合は、飼い主がたっぷりとスキンシップを取り、遊び相手をしてあげることが有効な方法です。

飼い主の方のことが大好きで甘えているために後追いするという猫も多いため、愛猫のことをたくさん抱っこして撫でてあげると良いでしょう。

飼い主との遊び時間や触れ合いの時間を増やしてあげると、甘えん坊な猫や遊んでほしい猫の場合は満足して後追いをすることも減っていきます。
次のページ:猫のしぐさから知る愛情表現5選

初回公開日:2019年08月06日

記載されている内容は2019年08月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related