Search

検索したいワードを入力してください

猫のじゃれあいはケンカなのか?じゃれあっているときの注意点

更新日:2024年08月18日

猫のじゃれあいはケンカかなと不安になることはありませんか。では、猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイントをご紹介します。さらに、子猫がじゃれあう理由と意味、猫がじゃれあっているときの注意点に、猫に喧嘩をさせないための対処法もお伝えしますので参考にしてみて下さい。

猫のじゃれあいはケンカなのか?じゃれあっているときの注意点

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント

猫のじゃれあいは喧嘩なのかと感じてしまうほど激しい時があります。

どこまでがじゃれあいなのか、どこからが喧嘩なのかよくわらかない人のために、猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイントについてご紹介します。

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント

  • 鳴き声
  • 攻撃が一方的
  • 甘噛みかどうか
  • 瞳孔の開き具合
  • しっぽのふくらみ具合
  • 外にいる

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント1:鳴き声

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイントは鳴き声です。兄弟げんかでもじゃれ合いをしている猫同士の鳴き声は「ニャー、ニャー」と泣きます。

しかし、本気の喧嘩である場合、「ウー、ウー」とうなり声を出すことが多く、さらに興奮状態になると「シャーッ」と威嚇するような鳴き声を出すことが多いです。

猫のじゃれ合いの鳴き声は甘えた感じにも聞こえますが、喧嘩の鳴き声は恐怖を感じさせます。

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント2:攻撃が一方的

攻撃が一方的であるのは猫のじゃれ合いではなく、喧嘩をしていると見分けられます。猫同士追いかけっこして仲良くじゃれ合う時はお互いに軽く攻撃し合い、仲直りすることが多いです。

しかし、本気の喧嘩の場合、どちらかが勝つまで攻撃をするので、ケンカが強い方がどうしても一方的に相手の猫を攻撃しまいます。

鼻を噛んでパンチをする、強い殴り方をするなど攻撃が一方的であれば、ケンカと分かります。

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント3:甘噛みかどうか

甘噛みかチェックすることで猫のじゃれあいと喧嘩かを見分けられます。プロレスをしていても相手の顔や脚を甘噛みしているようであればじゃれあいとわかります。

しかし、激しくプロレスをしながらガブッと顔や脚を噛むけんかとは、本気で相手を仕留めてやろうとの気持ちが伝わり危険です。

喧嘩が強い猫の方がどうしても優先的になってしまう本気の喧嘩では、「俺の方が強いんだぞ」と相手に伝えるため、噛み方も強くなります。

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント4:瞳孔の開き具合

瞳孔の開き具合で猫のじゃれあいなのか喧嘩かが分かります。じゃれ合いであれば瞳孔が開くことはなく、楽しい表情でかけっこをしたり、プロレスをすることが多いです。

しかし、本気の喧嘩であれば相手を威嚇し、「仕留めたい」との本能が働くので瞳孔を見開き、襲い掛かります。

頭の中では勝ち方を考えながら相手をどう仕留めてやろうかと考える猫は、「うわ、怖い」と相手に恐怖心を与えるほど瞳孔が大きく開きます。

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント5:しっぽのふくらみ具合

しっぽのふくらみ具合により、猫のじゃれあいと喧嘩を見分けられます。じゃれあいであればしっぽはふくらまないことが多いです。

しかし、喧嘩であるとしっぽで相手に「僕は喧嘩が強いんだぞ」との気持ちを強く伝えますので、大きく膨らみます。

相手の猫も「自分は喧嘩が強いんだ」との気持ちを伝えるためにしっぽをふくらませ、本気の喧嘩を挑んでくるのはかなり激しい喧嘩をする覚悟ができているとわかります。

猫のじゃれあいと喧嘩を見分けるポイント6:外にいる

外にいるのは猫のじゃれあいか喧嘩と見分けることができます。家の中にいるのであれば、猫同士口喧嘩をしたり、鼻を噛むパンチなどで軽くじゃれあいます。

しかし、自分の縄張りの境界線の中に入ってきた猫と外にいるのであればケンカで勝てる方法を考えて、本気でプロレスのように激しく喧嘩をしようとしていることがわかります。

また、強い殴り方をする、一方的に鼻を噛むパンチをするのであれば、かなり本気で喧嘩をしています。

子猫がじゃれあう理由と意味

子猫がじゃれあうのにはそれなりの理由と意味があります。

では、じゃれあい理由と意味を学びたい人のために、子猫がじゃれあう理由と意味にはどのようなものがあるか幾つか取り上げて、それぞれ詳しくご紹介します。

子猫がじゃれあう理由と意味

  • コミュニケーション能力を学ぶ
  • ハンティング能力を学ぶ
  • 交尾に役立つ能力を学ぶ
次のページ:猫がじゃれあっているときの注意点

初回公開日:2019年08月07日

記載されている内容は2019年08月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related