Search

検索したいワードを入力してください

家猫の平均寿命は何歳?ギネス記録や寿命が長い家猫の特徴を紹介!

更新日:2024年09月12日

家猫の寿命には、混血猫や日本猫は平均寿命より長く生きるなど、品種によって違いが見られる。また、毎日の食事でバランス良く栄養素を摂取することが、家猫の長寿に繋がる。さらに、事故や怪我のリスクが少ない室内飼いの猫が長生きする傾向がある。

家猫の平均寿命は何歳?ギネス記録や寿命が長い家猫の特徴を紹介!
家猫は、10歳を超えると疾患率が高くなりますが、大半の病気は自覚できないとのこと。そのため、特にシニア猫に適した食事は予防効果のあるものが望ましいです。

栄養状態が悪かったり、逆に過度であっても猫は短命であることは証明されており、子猫の頃から生涯を通じて良好な栄養状態を保つことが必要です。

現在、猫が太りやすくなる不妊手術や去勢手術後に適した栄養要求量を満たした食事が出ているので、それらを活用して栄養バランスを管理しましょう。

寿命が長い家猫の特徴3:室内でも運動ができる環境が整っている

犬がリードにつながれ飼い主さんと一緒に散歩をするのに対し、猫は外に出る場合自由に動くため、交通事故や他の猫との喧嘩による怪我などの影響が大きいと分っています。

猫は死期を悟ると自ら姿を消すと言われますが、家猫が急に姿を見せなくなった場合は事故などの被害にあった場合がほとんどです。

そのため、完全室内飼いか外飼いかで寿命に大きな差が出る結果となりました。

室内飼いと室外飼いでの寿命の違い

平成30年の日本ペットフード協会の調査では室内飼いの猫の平均寿命が15.97歳、室外飼いの猫では13.63歳と2歳以上の差がありました。

平成29年の調査では完全室内飼いが16.25歳、外に出る猫は13.83歳ですから、やはり室内飼いの猫がより長生きするのは明らかでしょう。
飼育タイプ平均寿命
室内飼い15.97歳
室外飼い13.63歳

野良猫の平均寿命

では、野良猫の寿命はどうなのでしょうか?

野良猫の寿命に関する正確なデータを得ることは難しいですが、環境省や各地方自治体の動物愛護センターなどが公開している情報では、およそ3~5年程度と認識されています。

これは、交通事故や他の猫との喧嘩による怪我などの影響により、野良猫の平均寿命が家猫に比べて短くなるためと考えられます。

猫と人間の年齢換算早見表

一般的に、猫は生後1年で、人間の20歳程度に相当すると言われます。

生後1年以降は、1年間にだいたい4歳ずつ年をとる計算で考えることができます。そうすると、6歳では人間の40歳、11歳で人間の60歳、16歳になると人間の80歳に相当します。

およそ7歳を超えると「高齢期」となります。一緒に過ごしていると、家猫の身体や感覚の衰えが感じられるようになり、それまで以上のケアが必要となるため、日頃の行動や食事・水分の摂取など特に注意してあげましょう。
猫の年齢人間の年齢
1歳20歳
6歳40歳
11歳60歳
16歳80歳

1:子猫(成長期)

子猫は、初めの3ヶ月は1週間単位でみるみる育ち、生後3~6カ月も1カ月ごとにぐんぐんと大きくなります。

6ヶ月以降は成長速度は緩やかになり、1年を目安に成猫になります。生まれたての子猫は平均体重およそ100gから、1日に10~20gずつ体重が増えます。

そして、生後3週目以降から、子猫の乳歯が生え始め、生後6ヶ月頃に乳歯が抜け永久歯が生えそろいます。

生後1週間頃から目が開きはじめ、この段階で目の色はみんな青灰色をしていますが、生後2ヶ月以降子猫の目はそれぞれの色に変わり始めます。
体重生後3カ月頃で約1~1.5kg、4ヶ月頃で約2kg、8ヶ月頃で3~3.5kg、1歳頃で3.5~5.5kg
歯の状態子猫の乳歯が生え始め、生後6ヶ月頃に乳歯が抜け永久歯が生えそろう。歯が白く輝いている。
目の色生後1週間頃は青灰色。生後2ヶ月以降それぞれの目の色に変わり始める。

2:成猫(成人期)

猫の1歳は人年齢に換算するとおよそ20歳。この時期に成猫となり、成長が止まります。

猫種や個体によってはさらに体重が増え大きくなる場合もありますが、この1歳時の体重が、猫の適正体重の目安と考えることができます。

1歳で門歯が減り始め、5歳で犬歯が衰え始め、歯が丸くなり始めます。この時期になると、運動能力が低下し始め肥満気味になりやすくなり注意が必要になってきます。
体重3.5~5.5kg
歯の状態1歳で門歯が減り始め、5歳で犬歯が衰え始め、歯が丸くなり始める。やや黄ばんでくる(1~2歳)。歯石が付きやや磨耗してくる(3~5歳)
目の色それぞれの目の色

3:高齢猫(高齢期)

7歳を過ぎると高齢期に入り、体の衰えが目立ち始め、活動量が減少し寝てることが多くなるため、肥満に注意しましょう。

この頃から老猫(シニア)用フードを与えるのがいいでしょう。10歳頃は、老猫の入り口と言われ、だんだんと眠る時間が増えて1日中寝るようになり、歯も抜け始めます。

この時期には、運動不足や寝たきりにならないよう適度な運動をさせたり、食事も1度で食べれなくなるので数回に分けるなどの工夫が必要となってきます。
次のページ:平均寿命を知って家猫が長生きできる環境を整えよう

初回公開日:2019年08月15日

記載されている内容は2019年08月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related