Search

検索したいワードを入力してください

猫の瞳の色は何種類?目の色でわかる猫の特徴や変化を徹底解説!

更新日:2023年12月21日

グリーン、ヘーゼル、アンバー、カッパーなどから、希少なブルー、オッドアイ(ヘテロクロミア)、アルビノのレッドなど猫の瞳の色について解説します。また子猫特有の瞳の色であるキトンブルーや、の「スコティッシュフォールド」など3種の猫についてもご紹介します。

猫の瞳の色は何種類?目の色でわかる猫の特徴や変化を徹底解説!

珍しい猫の瞳の色と種類2:ブルー

目が青い猫は、虹彩の色素量がグリーンよりさらに少ない場合に見られます。

とても綺麗な目の色ですが、虹彩自体に青い色があるわけではありません。

「レイリー散乱」とよばれる、太陽光が色素の粒子によって散乱される現象によってヒトの目に青く見えており、空が青く見えているのと同じ原理で瞳の色が青く見えています。

目がブルーの猫は、シャム、ヒマラヤン、ラグドールなど、珍しいとはいえ、比較的よく目にすることができます。

珍しい猫の瞳の色と種類3:オッドアイ

オッドアイは、片方の瞳の色がブルーでもう一方が別の色というぐあいに、目の色が左右で違う色になっている場合をいいます。

左右の目の色が違う猫は、生まれつきである先天性と、元の色から瞳の色が変わる後天性の場合がありますが、先天性のオッドアイは特に白猫に多いとされています。

オッドアイの他にも「ヘテロクロミア」「金銀妖瞳 」など色々な呼び方があります。そのなかでも、黄色または琥珀色の目と青い目の両方の瞳の色をもつ猫は「金目銀目」とよばれ、日本では縁起が良いということでとても珍重されてきたという歴史があります。

猫の種類でみる猫の瞳の特徴1:スコティッシュフォールド

もっともの高い猫のひとつであるスコティッシュフォールドは、垂れ下がった耳と愛くるしい丸い顔がかわいい、穏やかな猫です。

北欧スコットランドが発祥とされ、1960代から交配が始まった比較的歴史の新しい猫です。
スコティッシュフォールドの特徴
体長(鼻の先からしっぽの先まで)成猫で約60cm(中型)
成猫の体重雌:3~5kg、雄:3~6kg
基本的な性格おとなしく懐きやすい、運動量少なめ
成猫の瞳の色グリーン、ヘーゼル、アンバー、カッパー、他
体の特徴耳が折れている(約30%)、がっしりした体格
被毛の長さ短毛・長毛
被毛の色ソリッド(単色)、パターン(柄)ともに、ほぼすべての毛色が存在

スコティッシュフォールドの特徴

スコティッシュフォールドは、おとなしく運動量が少ないため室内飼いに向く猫です。

性格的にはひと懐っこく飼いやすいのですが、病院やペットショップなどへ定期的に連れていける人に猫種です。

スコティッシュフォールドの特徴

  • 購入価格はやや高め(10~20万)
  • やや弱めで、少し病気に注意が必要(骨・耳の病気)
  • 寿命は10~13年と少し短め
  • 運動量少なめ。あまり鳴かない。
  • 長毛種は定期的なトリミングが望ましい
  • 長毛種はこまめなブラッシングが必要

猫の種類でみる猫の瞳の特徴2:メインクーン

ペットとしての高いメインクーンは、ヤマネコのように大きな体格と穏やかな性格が魅力の長毛種です。

北アメリカの寒い地域が原産地で、たてがみのようにフサフサの被毛を持っています。
メインクーンの特徴
体長(鼻の先からしっぽの先まで)雄は100cmになることもある(大型)
成猫の体重雌:3~6kg、雄:6~9kg
基本的な性格明るく愛情深い。人好きでおだやかな性格
成猫の瞳の色グリーン、ゴールド、カッパーなど
体の特徴がっちりとした骨格。豊かな飾り毛があり、耳はとがっている
被毛の長さ長毛種
被毛の色ブラウンやシルバーのタビー(柄)が多い。バイカラーや三毛もいる。

メインクーンの特徴

メインクーンは大型で運動量の多い猫ですが、性格はとても穏やかです。

ある程度の広さの部屋があり、おもちゃなどでたくさん遊んであげたい人、また他のペットを飼っている人にもです。

メインクーンの特徴

  • 知性が高く、好奇心が強い
  • 穏やかな性格で別種のペットとの生活にも向く
  • 購入価格はやや高め
  • 雄のほうがおとなしめ、雌のほうがやや活発な傾向がある
  • 平均寿命は12年あまり
  • 成猫の体になるまで4年必要ともいわれる
  • 定期検診など積極的に受けたい

猫の種類でみる猫の瞳の特徴3:ロシアンブルー

次のページ:瞳の色は遺伝子に左右される

初回公開日:2019年08月20日

記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related