Search

検索したいワードを入力してください

猫をブラッシング好きにさせる方法|上手に猫のブラッシングをするコツ

更新日:2024年06月04日

ブラッシングが嫌いな猫を、ブラッシングを好きにさせるには徐々にブラシに慣らして行かなければならないので根気がいります。ここでは、猫をブラッシング好きにする方法と上手に猫のブラッシングをするコツをご紹介しています。猫のブラッシングを知りたい方は来てみて下さい。

猫をブラッシング好きにさせる方法|上手に猫のブラッシングをするコツ

猫のブラッシングの必要性

猫をブラッシング好きにさせる方法|上手に猫のブラッシングをするコツ
猫のブラッシングは、とても大切な事です。猫と飼い主さんにとっては、大事なコミュニケーションツールでもあります。ここでは、猫のブラッシングが必要な理由を3つをご紹介します。

猫のブラッシングの必要性1:猫とのスキンシップになる

猫のブラッシングの必要性1つ目は、猫とのスキンシップになるという事です。猫は、親兄弟や仲の良い猫とグルーミングといってお互いをなめ合うスキンシップで、信頼関係を築いています。

飼い主さんが猫にするブラッシングは、仲の良い猫同士のグルーミングと同じ役割をしています。ブラッシングは飼い主さんと猫との信頼関係を築く大切なスキンシップです。

猫のブラッシングの必要性2:猫の健康状態を確認できる

猫のブラッシングの必要性2つ目は、猫の健康状態を確認できるという事です。

飼い主さんが猫の体をブラッシングしながら触る事で、蚤やダニが付いていないかなどの確認ができます。

また、ブラッシングをする事で猫のストレスを軽減させてあげる事ができます。

猫のブラッシングの必要性3:猫が抜け毛や毛玉を飲み込むのを防止する

猫のブラッシングの必要性3つ目は、猫が抜け毛や毛玉を飲み込むのを防止するという事です。

猫のブラッシングを怠ると、換毛期にたくさん抜けた被毛を猫がグルーミングでなめとって体に取り込んでしまいます。

猫の毛玉の吐き出しの原因になったり、上手く吐き出せずに消化器に毛玉が滞ってしまう恐れもあり、非常に危険です。

飲み込んだ被毛によるトラブル予防のためにもブラッシングは必要です。

猫のブラッシングの注意点

猫にとって大切なブラッシングですが、猫のブラッシングの際に注意しなければならない点があります。

猫がブラッシング嫌いになってしまわないようにするには、どういったところに気をつければ良いのかをご説明します。

猫のブラッシングの注意点

  • 力を入れてブラッシングしない
  • 猫が嫌がったらやめる
  • ブラッシングをやり過ぎない

猫のブラッシングの注意点1:短毛種の猫のブラッシングは週に2~3回

猫のブラッシングの注意点1つめは、短毛種の猫のブラッシングは週に2~3回にしておくという事です。

短毛種は、長毛種と比べると毛が絡まって体に毛玉が出来てしまうという事はありませんので、換毛期を除いて週に2~3回くらいを目安にブラッシングしてあげましょう。

毎日ブラッシングしてしまうと猫の体の一部が禿てしまう事があるので、毎日はやめておいた方が無難です。

猫のブラッシングの注意点2:長毛種の猫のブラッシングは毎日

猫のブラッシングの注意点2つ目は、長毛種の猫のブラッシングは毎日するという事です。

長毛種は、先程も触れましたが毎日ブラッシングをしてあげないと毛が絡まって猫の体が毛玉だらけになってしまいます。

美しい毛並みを保つためにも、長毛種の猫には毎日ブラッシングをしてあげましょう。その際には力の入れすぎに注意しましょう。

猫のブラッシングの注意点3:長毛種の猫は毛の絡まりに対してトリミングも必要

猫のブラッシングの注意点3つ目は、長毛種の猫は毛の絡まりに対してトリミングも必要という事です。

ブラッシングは猫の毛をブラシでときながら毛をすいてあげる事をいいますが、トリミングは長毛種の猫の毛をカットしてあげる事をいいます。

長毛種の猫の毛が絡まってしまうとブラシやコームなどでといてもほぐれない時があります。そんな時は、トリマーのいるペットサロンなどでカットしてもらう必要があります。

猫をブラッシング好きにさせる方法

次のページ:ブラシを嫌がる猫のブラッシング方法

初回公開日:2019年08月28日

記載されている内容は2019年08月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related