Search

検索したいワードを入力してください

100均グッズで手作り!簡単犬用トイレ囲いのDIY方法を紹介

更新日:2024年08月18日

犬用トイレの手作り方法を紹介しています。まず犬がトイレを失敗する理由を述べています。次にトイレの作り方、トイレサークルの作り方を紹介しています。手作りなので、犬が怪我をしないように強度や安全性に十分考慮して作るよう促しています。

100均グッズで手作り!簡単犬用トイレ囲いのDIY方法を紹介

愛犬がトイレに失敗してしまう理由は?

犬がトイレに失敗してしまう原因はいくつか考えられます。「飼い主の気を引くためにわざと失敗している」と考える方もいますが、排泄を失敗してしまうのは必ず理由があります。犬がトイレを失敗する代表的な理由を紹介します。

愛犬のサイズとトイレが合っていない

愛犬のサイズとトイレのサイズが合っていない場合があります。犬は成長が早く、子犬の時に使っていたトイレが、数か月後には小さすぎて体の大きさに合わないことがよくあります。

犬はトイレに入っているつもりでも、体ははみ出ています。おしりがはみ出たまま排泄すると、飼い主から見れば排泄を失敗したことになります。

犬の体の大きさにあったトイレに変えてあげましょう。犬はくるくる回ってトイレのポジションを決めますので、体よりも大きめのサイズが適しています。

トイレシートが汚れている

犬は脚が汚れるのを嫌います。トイレシートがすでに排泄物で汚れていたりすると、そこを避けて排泄しようとします。結果、トイレシートではないところで排泄してしまいます。

こまめにトイレシートを取り換えてあげましょう。

トイレの位置が好きじゃない

何か気になるものがあって、安心して排泄できない環境の可能性があります。例えば家具が置いてあり圧迫感を感じる、鏡が置いてあるなどです。その方向に向きたくなくて、トイレとはずれた場所に排泄してしまう場合があります。

家具を移動したり、トイレの位置を変えてあげましょう。

また、犬には食事をしたり休む場所を、排泄する場所とは離れたところにしたいという本能があります。外敵から身を守りたいという本能が残っているためです。そういったことも考慮し、トイレの位置を考えてあげましょう。

しつけができていない

そもそもトイレのしつけができていないことが考えられます。犬の知能は3歳児程度と言われています。トイレができて当たり前という考えはやめましょう。はじめからトイレを覚えている犬もいますが、それはブリーダーやペットショップ、親犬が教えていただけです。

例えば散歩のときに外で排泄する習慣がついていると、室内の決まった場所で排泄する習慣がつきません。

子犬の時は30分に一度の頻度で排泄しますが、成長すると排泄頻度は数時間おきになります。排泄回数が少ない分、しつけができる回数も少なくなります。トイレトレーニングは子犬のうちにしっかり行いましょう。

犬用トイレの作り方

犬用のトイレは簡単に手作りすることができます。100均など、身近な場所で手に入る材料で手作りすることができます。

動画で紹介されているものは非常に簡素な作りですが、一工夫加えるだけでとてもかわいらしいトイレを手作りすることができます。

気を付けるポイントは、汚れた時にお手入れが簡単にできるか、犬が多少暴れても壊れないくらい耐久性があるか、愛犬が使いやすい大きさか、ずれても倒れないくらい安定感があるか、破片や部品が飛び出ていないかなど安全が考慮されているかです。

大体の設計図を考える

トイレの大きさから設計図を考えましょう。トイレの上でくるくる回って好きな場所で排泄できるように、大きめに作ります。子犬の場合は成犬になった時のサイズで考えます。

このとき大切なのは、成長に合わせてトイレを大きくしていくのではなく、初めから成犬になったときのサイズで作ってあげることです。

必要な100均グッズを用意する

設計が決まったら材料を用意しましょう。100均ではすのこ、板などの手作りに利用することができる品物が充実しています。レジャーシート、給水マット、人工芝なども売られています。何をどのように使うのか、しっかり決めてから購入しましょう。

部屋にあった装飾をする

せっかく手作りするのですから、部屋に合った装飾をすると見栄えが良くなります。塗料を塗ったり、リメイクシートやマスキングテープを張るだけでもオリジナリティが上がります。
次のページ:100均のアイテムで犬用のトイレサークルを手作りしよう

初回公開日:2019年08月01日

記載されている内容は2019年08月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related