Search

検索したいワードを入力してください

初心者でも簡単!犬の外飼いの方法|餌/トイレ/鎖/寒さ対策

更新日:2023年12月02日

最近では室内犬が多く見られますが、今でもライフステージの変化によって庭で外飼いをすることもあります。ここでは、外飼いが選ばれる理由から、外飼いに向いている犬種、そして外飼い時の注意点(しつけや環境作りなど)を紹介します。

初心者でも簡単!犬の外飼いの方法|餌/トイレ/鎖/寒さ対策

しつけ編:トイレのさせ方

犬は自分のテリトリーを汚したくないので、きちんとトイレ場を作ってあげて、そこで排泄させる必要があります。外飼い犬の場合、トイレトレーニングのポイントは、決めた場所以外では排泄させないことと、成功したときに褒めてあげることです。

庭の希望の場所にトイレ用スペースを設けて、そこをフェンスなどで囲います。トイレのタイミングを見計らって、トイレ場に連れて行きます。そして、トイレ場に入れたら、排泄するまで待ちます。排泄ができたら、ご褒美をあげて褒めてあげます。

もし、トイレのタイミングが合わなかった場合は、小屋に戻してあげます。そしてまた、タイミングを見て、トイレ場に連れて行きます。これを繰り返していくうちに、庭の決めたトイレ場で排泄するようになります。

しつけ編:吠え方のコントロール

犬を外飼いする上での悩み・困りごと、またご近所トラブルの火種になりやすいのが「吠え癖」です。とはいえ、犬にも吠える理由があり、その犬がどんな性格なのかによっても吠え方は変わってきます。特に多いのは、要求吠え、威嚇吠え、不安吠えです。

要求吠え

要求吠えは、散歩に行きたい、おやつが欲しい、遊びたいなどのときに吠えます。この要求吠えは、優しい飼い主さんほど起こりやすくなります。要求吠えは、犬をしつける前に、まず飼い主の方自身の行動を見直すことが大切になります。

要求吠えをコントロールするには、無視が効果的です。吠えられても、一切のリアクションを取ってはいけません。厳しいですが、視線を向けるだけでも要求に応えたことになってしまいます。犬が最後に吠えてから1分間、完全に無視し続けるのが重要になります。

威嚇吠え・不安吠え

威嚇吠えは、犬自身のテリトリーに家族ではない人や犬が入ってきた場合に、吠えて追い払おうとする行動です。

威嚇吠えの場合は、無視するとかえって状況を悪化させてしまいます。犬は威嚇して追い払ったことで自分は強いと考え、より一層威嚇する可能性が高くなります。威嚇吠えの場合は、来客の方に頼んでおやつをあげてもらうのもいいでしょう。

また、犬に対して吠えている場合は、吠えられても動じずにいる犬に近くにいてもらい、他の犬がいる状況に慣れさせるなどの方法もあります。ただ、威嚇吠えや不安吠えの場合は、何が刺激になるのかはさまざまなので、注意深く観察してあげることが大切です。

外飼い犬は、室内犬よりも飼い主と距離ができやすいため、吠えたら叱るのではなく、吠えさせない環境を整えてあげることが大切になります。

環境整備編:臭い対策

犬を外飼いする場合、トイレの臭いが問題になってきます。特に夏場の排泄物の臭いは、近隣の方への配慮が非常に必要となります。一方で、犬は自分のテリトリーを汚したくない性質があるので、庭の一角にきちんとトイレのスペースを設けてあげる必要があります。確保したトイレの場所に、ペット糞尿ニオイ消臭バイオ製品などを使うことをします。

たとえば、株式会社チャフ・スカラップの「ペット糞尿のニオイ消臭用」(リンク参照)は、有機微生物の作用によって自然に糞尿のニオイを消臭します。同商品は、納豆菌群を利用しているので、誤って犬が舐めても問題ありません。また、使用後はそのまま土になるので、とても扱いやすい商品といえます。

犬の排泄物の臭いはキツイので、公共の公園や電柱などにさせずに、自宅できちんと処理しましょう。

環境整備編:熱中症対策

夏場は熱中症にならないように、多くの方が気を付けます。犬もまた熱中症にかかります。特に外飼い犬の場合、夏場の適切な環境作りが重要になります。環境作りで重要なことは、日陰を作ることです。大きなケージや犬小屋を日陰で風通しの良い場所に設けます。ケージや犬小屋が無理な場合は、簾などを上手く活用し日陰を作りましょう。

日陰を確保できたら、そこに愛犬がゆっくり休めるスペースを作ってあげます。レンガやペット用のクールマット、ペット用の石材を敷くといいでしょう。意外にも、石材を好む犬が多いです。

そして、飲み水ですが、基本的に硬水でなければ普通の水道水で問題ありません。もし熱中症が心配ならば、犬用のスポーツドリンクを併せて使うのをします。ただし、人間用のスポーツドリンクをあげることは、控えましょう。犬にとっては、含まれている塩分や糖分が多いためです。

環境整備編:寒さ対策

外飼いしている場合、夏場だけでなく冬場にも環境作りが必要になり、犬小屋の内外や食事に配慮してあげることが大事になります。

まず、犬小屋の中では毛布などを敷くだけでなく、断熱材を敷いてあげると良いでしょう。たとえば、敷いた断熱材も噛まないように、断熱材の上に段ボールをさらに敷き、毛布をかければ、十分な寒さ対策になります。

次に小屋周りです。小屋周りには直接、強い北風や雪が吹かないようにブルーシートや段ボールで囲んでください。また、犬小屋の入口が、風を真っ向から受けないように配置してください。

そして、食事ですが、犬も人と同じように温かいご飯をあげてください。最近のドッグフードは栄養バランスが非常に優れていますが、愛犬もときには暖かいご飯で体が冷えないように健康管理を工夫してみましょう。
次のページ:外飼いライフで、愛犬と共に素敵な毎日を!

初回公開日:2017年11月02日

記載されている内容は2017年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related