初めて犬を飼うなら犬種選びは重要|犬種選び方のコツ5つと犬の特徴
更新日:2024年06月18日
犬種の選び方のコツ5:ペットとしての犬に求めること
癒されたい、番犬として家を守ってほしい、運動不足だから一緒に歩きたい、犬と触れ合うことで子供に思いやりの心が芽生えたらいいな。
犬を飼ったら、あなたはその犬にどんなことを求めますか?明確なものがあれば、犬選びのヒントになるでしょう。
犬を飼ったら、あなたはその犬にどんなことを求めますか?明確なものがあれば、犬選びのヒントになるでしょう。
初めて犬を飼うならしたい犬の特徴5つ
犬を飼うならどんな犬がいいでしょうか?欲しい犬は、もしかしたら初めての人には飼うのが難しいということもあります。
初めて飼う場合は、初心者でも飼いやすい犬、育てやすい犬を選びましょう。
初めて飼う場合は、初心者でも飼いやすい犬、育てやすい犬を選びましょう。
初めて犬を飼う人に犬の特徴1:運動量が少ない
初めて飼うなら小型犬などの運動量が少なくてよい犬種がです。室内でボール遊びなどをするだけでも十分運動ができると言われています。
もちろん室内だけでいいわけではなく気分転換のためにも散歩に連れて行かなければなりませんが、長い時間歩く必要はありません。
大型犬は毎日一時間以上の散歩が必要で、初心者向けとは言えません。
もちろん室内だけでいいわけではなく気分転換のためにも散歩に連れて行かなければなりませんが、長い時間歩く必要はありません。
大型犬は毎日一時間以上の散歩が必要で、初心者向けとは言えません。
初めて犬を飼う人に犬の特徴2:しつけがしやすい
利口で賢く、しつけがしやすいのも、初めての人が飼いやすい犬の特徴のひとつです。しつけは簡単なことではありません。犬を初めて飼うなら、しつけがしやすい犬種にしましょう。
大型犬の中にはしつけやすい犬種もいますが、急にほかの犬や人に危害を加えてしまう危険もあるので、より厳しいしつけが必要です。
大型犬の中にはしつけやすい犬種もいますが、急にほかの犬や人に危害を加えてしまう危険もあるので、より厳しいしつけが必要です。
初めて犬を飼う人に犬の特徴3:無駄吠えがない
散歩中にすれ違う人、郵便配達や宅配便の人に吠えたり、家に来た来客に吠え続けたりする「無駄吠え」は周囲への迷惑になります。
無駄吠えをするのは警戒心が強かったり、音などの刺激に敏感で臆病な性格の犬種に多いです。
犬なので全く吠えないことはありませんが、吠えにくい犬種を選ぶことで心配が減りますので、飼い主さんもストレスを溜めずに済みます。
無駄吠えをするのは警戒心が強かったり、音などの刺激に敏感で臆病な性格の犬種に多いです。
犬なので全く吠えないことはありませんが、吠えにくい犬種を選ぶことで心配が減りますので、飼い主さんもストレスを溜めずに済みます。
初めて犬を飼う人に犬の特徴4:抜け毛が少ない
犬は春と秋の暖かくなる頃と寒くなる頃に毛が生え変わります。毛の長い犬のほうがたくさん抜けそうですが、そうとは限りません。小型犬の中で抜け毛が少ないのは毛の長い犬に多いです。
抜け毛の少ない犬であれば、衣類やソファなどの家具についた抜け毛を取ったり掃除をする手間が少なくなります。
抜け毛の少ない犬であれば、衣類やソファなどの家具についた抜け毛を取ったり掃除をする手間が少なくなります。
初めて犬を飼う人に犬の特徴5:親の遺伝子に異常がない
初めて犬を飼うなら、遺伝的にリスクの少ない犬種を選んだ方がいいでしょう。
親の遺伝子に異常があった場合、子犬にも影響がでてなんらかの異常がみられ、食事の管理や薬を飲ませたり、日常にも影響します。
親が健康で異常がない犬種を選ぶことをします。
親の遺伝子に異常があった場合、子犬にも影響がでてなんらかの異常がみられ、食事の管理や薬を飲ませたり、日常にも影響します。
親が健康で異常がない犬種を選ぶことをします。
初めて犬を飼うなら押さえておきたい犬の入手先3つ
犬の入手先1:ペットショップ
犬を飼うならまず思いつくのがペットショップです。
ペットショップの最大のメリットは実際に見て触って選べることです。一度に複数の犬種も見ることができ、そのお店で必要なものを揃えることもできます。
きちんと世話がされているか、ワクチン摂取がされているかはチェックポイントです。
ペットショップの最大のメリットは実際に見て触って選べることです。一度に複数の犬種も見ることができ、そのお店で必要なものを揃えることもできます。
きちんと世話がされているか、ワクチン摂取がされているかはチェックポイントです。
犬の入手先2:ブリーダー
初回公開日:2019年08月17日
記載されている内容は2019年08月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。