Search

検索したいワードを入力してください

愛犬にフリスビーを習得させる教え方とは?|しつけるコツも紹介

更新日:2024年09月26日

この記事では犬とフリスビーで遊ぶ方法を段階的に説明しています。フリスビーはどんな犬でも楽しく遊ぶことができるドッグスポーツです。しつけ方を身につけて、愛犬とコミュニケーションをはかり、一緒に楽しく遊びましょう。ディクドッグの競技会情報も掲載しています。

愛犬にフリスビーを習得させる教え方とは?|しつけるコツも紹介
フリスビーはどんな犬とでも、コミュニケーションがとれる楽しいツールです。教え方について、4つのポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

愛犬の性格によって、教え方を調整してください。犬も飼い主も楽しく取り組むことがとても大切です。

思ったように動いてくれないからといって、がっかりした様子をみせると犬もやる気がなくなってしまいます。とにかく、たくさんほめて盛り上げるのが教え方のコツです。

犬にフリスビーを教える際のポイント1:地面にスライドさせて投げる

はじめはディスクを投げずに、地面に近い部分でゆらします。ネズミなど小動物が地面をはっているような感じでこまかくすばやく動かし、犬の関心をひきつけてください。

犬が喰い付いたらしばらくひっぱりっこなどをして遊ぶと、フリスビーに早く慣れることができます。

これに慣れてきたら数十センチ先にぽんと落とします。この時上から投げずに地面をスライドするような感じでなげましょう。

犬にフリスビーを教える際のポイント2:徐々に距離を伸ばしていく

地面をスライドさせるやり方になれてきたら、少しづつ距離や高さをのばしていきましょう。

教え方のポイントは、できるようになったことをゆっくり時間をかけてくりかえすことです。こうすることで犬が自信をもてるようになります。

フリスビーの教え方で大切なのは、できることをたくさんほめてあげて「遊び」であること忘れないようにすることです。

犬にフリスビーを教える際のポイント3:愛犬の集中力を管理する

犬も人間と同じように、ずっと高い集中力を維持することはできませんから、教え方にコツがいります。

周りの様子が気になったり、何かの匂いを嗅ぎにいってしまったりと、犬が飽きている素ぶりをみせたら、すぐにトレーニングを中断しましょう。

一旦気分をリセットして、またフリスビーに関心が向くようになってから再開しましょう。

犬にフリスビーを教える際のポイント4:信頼関係を築く

飼い主が指示をだしそれに犬が応えることで絆がより一層感じられるようになります。愛犬をよく観察して愛犬の気持ちを理解するようにつとめましょう。

飼い主と一緒にいるといつも嬉しい気持ちになると犬が感じられるようになれば、自然と信頼をよせてくれるようになります。

フリスビーの教え方をご紹介してきましたが、愛犬の性格によって教え方を調整してください。

上達した犬に!フリスビードッグ大会とは

毎週末、全国各地でディスクドッグ大会がおこなわれています。大会には、フリー部門とディスタンス部門があります。

ディスクドッグに慣れてきたら、愛犬の得意なカテゴリーでぜひ参加してみましょう。

トレーニングの成果をためすためもありますが、他の犬の技をみて刺激をもらったり、よいモチベーションアップにのつながってりします。

同じドッグスポーツを楽しむ愛犬家とどんどん交流して、犬との生活を豊かなものにしていきましょう。

フリスビー競技の種類

フリスビー競技の種類は、大きくわけて、フリー部門とディスタンス部門の2種類があります。

下の表に、競技部門の種類や特徴をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
競技部門の種類内容
フリー部門四角い競技スペースの中で行われる。キャッチの際の姿勢や高さ、フリップなどの技を用いてキャッチする等、時間内で演技をする。キャッチ率や技の難易度、美しさを採点し、その得点を競う。
ディスタンス部門スローイングエリアからの距離でポイントがかわる。犬はディスクをキャッチしたあと競技者のもとへもどり、これを繰り返す。時間内での合計ポイント数を競う。

フリスビー大会の詳細

フリスビー大会は、各運営団体によって毎週末全国各地で開催されています。3つの主な運営団体をご紹介します。

その他に、大会形式での練習を目的とした愛好家団体が各地にあります。フリスビーをとおして他の愛犬家仲間とのネットワークづくりに利用するのも良いでしょう。

近隣で開催せれている大会を見学するだけでも楽しいですよ。
次のページ:フリスビーの遊び方としつけ方を習得しよう

初回公開日:2019年08月20日

記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related