Search

検索したいワードを入力してください

外で飼える犬種7選|注意点や外飼いのメリット・デメリットは?

更新日:2024年06月13日

「犬を飼う」というと、昔から庭に犬小屋を置いて飼うというイメージがあります。しかし実際には、犬には外で飼える犬種と、外飼いには向かない犬種がいます。今回は外で飼える犬種7選と、外飼いの注意点やメリットやデメリットをご紹介します。

外で飼える犬種7選|注意点や外飼いのメリット・デメリットは?

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点6つ

外で飼える犬種を選んだからと言って、何の問題もなく外飼いできるわけではありません。

外飼いのためにきちんとした環境を整えないと、犬にとってはもちろん、飼い主や周りの人たちにとってもよくない状況になります。

犬を外飼いするには、犬小屋や係留用のリードが必要であることは想像できますが、それ以外にも準備すべきものや注意することがあります。

ここでは、外で飼える犬種を外飼いする際の注意点をご紹介します。

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点1:必ずしっかりした柵やフェンスを設置する

犬を庭で自由に遊ばせるなら、必ずしっかりした柵やフェンスを設置してください。犬が通れる隙間が空いていると、犬が脱走してしまう可能性があります。

また、低い柵やフェンスだと犬が飛び越えてしまいます。高いフェンスを用意したから安心だと思っていても、よじ登って脱走する可能性があります。

犬が脱走してしまうと、近隣の住民に迷惑をかけたり、犬自身が交通事故などに巻き込まれたりする可能性があるので、十分注意しましょう。

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点2:直射日光や風対策等をする

犬を外飼いするなら、直射日光や強風にさらされないよう対策をしましょう。

いくら外で飼える犬種とは言っても、過酷な環境に長時間いたら体調を崩してしまいます。最近は猛暑日も多く、人間より地面に近い場所にいる犬は人間以上に熱中症になる危険性があります。

直射日光は熱中症の原因にもなるので、すだれなどで日よけをしましょう。注意が必要なのは夏だけではありません。冬場の強風は体温を奪うので、風よけを設置しましょう。

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点3:犬小屋の周囲に危険なものを置かない

犬小屋の周囲には、先の尖った園芸用品や、誤飲の可能性がある小さなおもちゃなど、危険なものを置かないようにしましょう。

犬は好奇心旺盛な動物です。見慣れないものに触ってしまったり、口にくわえて誤って飲み込んでしまったりする可能性があります。

犬を外飼いしていると飼い主の目が届きにくいので、危険なことをしていると気づかずに対処が遅れてしまう危険性があります。危険なものはあらかじめ置かないようにしましょう。

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点4:通行人と簡単に接することができない環境をつくる

犬を外飼いをする場合は、通行人との距離を置ける場所に犬がいられる環境を整えましょう。

外で飼える犬種の中でも、警戒心の強い番犬向きの犬種は、通行人に吠える可能性があります。子どもなどが柵の隙間から手を出すと、飛びかかったり噛みついたりする恐れもあります。

反対に、通行人から危害を加えられたり、食べてはいけない餌を与えられたりする危険性もあります。

犬と通行人の双方の安全のために、適切な距離が必要です。

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点5:家庭菜園から遠ざける

家庭菜園をしている場合は、フェンスで囲うなど犬が近づけないようにしてください。栽培中の作物を犬が荒らしてしまったり、肥料や薬品を誤飲したりする可能性があります。

犬が作物に被害を与えるだけではなく、作物が犬にとって脅威になることもあります。犬が食べないほうが良い野菜や植物もあります。体調を崩す原因になることがあります。

外で飼える犬種を外飼いする際の注意点6:池や水たまりに近づかせない

水遊びを好む犬は多く、夏に池や水たまりで遊ぶと暑さ対策になりそうですが、注意が必要です。夏の池や水たまりにはボウフラが繁殖し、蚊が発生することがあります。

蚊に刺されることは犬によって良いことではありません。ボウフラが発生する季節になる前に、水たまりになりそうなくぼみは埋める、使っていない池は埋めるなどの対策をとりましょう。

外で飼える犬種を飼うメリット・デメリット

次のページ:外飼いのメリット

初回公開日:2019年08月22日

記載されている内容は2019年08月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related