Search

検索したいワードを入力してください

ミナミヌマエビの餌の頻度・食べないのか・|昆布

更新日:2024年02月20日

ミナミヌマエビは淡水エビの中でも体が小さいことで知られます。水槽内のコケをつまんで食べている様子は見ていて癒されます。飼育方法は簡単ですが、注意点がいくつかあります。水槽内にコケがない場合、ミナミヌマエビにどんな餌を与えたらいいのでしょうか。

ミナミヌマエビの餌の頻度・食べないのか・|昆布
ミナミヌマエビの体は小さいです。そのため、体格差があり過ぎる魚と混泳させるとトラブルが起きることがあります。グッピーやテトラの仲間はミナミヌマエビを追いかけ回して食べようとすることがあるため、体格差に気を配りましょう。ミナミヌマエビを一口で食べてしまえるようなサイズの魚は混泳できません。

食べないときは餌をあげない方がいい?

ミナミヌマエビが餌を食べないときに餌をあげると、水質が悪化する一方なので餌やりを中断しましょう。水槽内の環境に慣れてきて、水槽内の底砂や水草の上をちょこまかと移動するようになれば回復してきたと考えていいでしょう。ミナミヌマエビを飼い始めた直後は、ついあれこれと構ってしまいがちですが、しばらくそっとしておくことが大事です。

ミナミヌマエビの餌

健康なミナミヌマエビは色々なものを口に運びます。小さな足で餌をつかみ口に運んでいる様子はかわいらしく癒されます。家庭でミナミヌマエビを飼育する際にな餌の種類についてご紹介しましょう。

メダカの餌のおこぼれ

自然のミナミヌマエビとメダカはほぼ同じ環境で暮らしています。そのため、タンクメイトにぴったりです。ヒーターが必要なく水質にうるさくない点も、飼いやすいポイントです。メダカに与えている餌をミナミヌマエビも一緒に食べるため、ミナミヌマエビ用の餌を用意する必要はありません。

ミナミヌマエビが食べやすいように沈殿性の餌を選んで与える人もいますが、時間がたつと食べきれなかった分は自然に底の方へ沈んでいくためフレーク状の餌を与えても構いません。

コリドラス用のタブレット

コリドラスやプレコといった水底を這うように泳ぐタイプの熱帯魚用に、沈下性の餌が市販されています。ミナミヌマエビ単体で飼育する場合は、コリドラス用の餌をちぎって与えるといいでしょう。コリドラス用の餌はタブレット状をしており、口が下に向かってついている魚が食べやすいように底に沈むことが特徴です。

与える量は様子を見ながら、数分で食べきれる量を与えるようにしましょう。与えすぎると水が汚れる原因になります。

昆布

みそ汁や煮物などの出汁として使用した後の昆布を、しばらく水で煮てやわらかくします。その後、水で洗って1.5~3cmくらいの大きさにカットしましょう。ミナミヌマエビは昆布のやわらかい部分から食べていきます。

特別に昆布を用意してまで与える必要はありませんが、与えれば食べます。あまりたくさん入れすぎると水が汚れるので、少量を与えましょう。

野菜

ミナミヌマエビは動物性の餌を好んで食べますが、水草を食べることからもわかるように野菜類も与えられれば食べます。皮をむいたきゅうりや小松菜のような葉物野菜を食べることがありますが、どんな野菜を与える場合でも農薬を使用していないものを選んで与えることがポイントです。

野菜を与えても食べない個体もいるため、あえて野菜をあげるくらいなら魚用の餌を与えた方がいいでしょう。野菜を入れてみても食べる気配がない場合は、水が汚れないうちに取り出すことが重要です。

コケ

ミナミヌマエビは水槽内の石や水草に付着した茶色いコケをはがして食べてくれます。コケが多い水槽では餌を与える必要はありません。コケをたくさん食べて欲しい場合は、ミナミヌマエビよりも体が大きいヤマトヌマエビを入れることがです。

コケを食べる生体はミナミヌマエビやヤマトヌマエビ以外にも、オトシンクルスやアルジイーターなどがいます。また、貝類もよくコケを食べます。コケを食べて欲しいからといってコケとり生体を入れすぎると糞や尿の量が増えて水質が悪化し、かえってコケを増やしてしまうことになりかねないため、生物の入れすぎに注意しましょう。

水草

ミナミヌマエビはウィローモスや葉が柔らかいロタラなどの水草を食べることがあります。混泳魚のおこぼれが少ない場合や水草を好んで食べる個体が多い場合は育てている水草が食害にあってしまうことがあるため、水槽内をよく観察しましょう。

水草が食べられてしまうことが嫌な場合は、アヌビアスやミクロソリウムなどの葉が固い水草を入れることがです。
次のページ:ミナミヌマエビは種類によって好む餌が違うの?

初回公開日:2018年01月12日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related