Search

検索したいワードを入力してください

ヤマトヌマエビの飼育に適正な水温とは?水質や混泳など対策すべきことも紹介

更新日:2024年08月12日

ヤマトヌマエビをタンクメイトとして導入したいと考えている方は多いのではないでしょうか?本記事では、飼育難易度や必要機材などを細かく紹介していきます。手に入りやすい生き物ではありますが注意点も多いので、新たに飼育を始めたいという方はぜひ参考にしてみて下さい。

ヤマトヌマエビの飼育に適正な水温とは?水質や混泳など対策すべきことも紹介
「ヤマトヌマエビを飼育するにはどのようなものが必要なの?」
「ヤマトヌマエビは飼育に向いているの?」
「ヤマトヌマエビはどのような病気にかかる可能性があるの?」
このようにヤマトヌマエビを飼育する際に発生する悩みによって、躊躇している方はいらっしゃいませんか?

本記事ではヤマトヌマエビの種類から飼育に必要なもの、飼育方法などを紹介します。

この記事を読むことで、ヤマトヌマエビを飼育するイメージを考え、飼育する際は、どのようなことに注意をすることで、1日でも長く一緒に過ごすことができるのかが分かります。

ヤマトヌマエビの飼育を考えている方は、ぜひ本記事をチェックし、ヤマトヌマエビの育て方の参考にして下さい。

ヤマトヌマエビの飼育は難しい?

ヤマトヌマエビの飼育は比較的簡単です。簡単な理由はいくつかありますが、餌やりの必要がないことは大きいでしょう。

もちろん水温などの環境を整えることは必要ですが、そこさえクリアできればアクアリウム内で元気な姿を見せてくれます。実際に飼育する際の注意点を見ていきましょう。

ヤマトヌマエビの生態

ヤマトヌマエビが生活しやすい環境を構築するためには、彼らの生態を知ることが一番の近道です。ここからは、ヤマトヌマエビの生態や特徴などを紹介していきます。

ここをチェックして、生き物たちが元気に過ごせる美しいアクアリウムを構築しましょう。

体の大きさなどの特徴について

ヤマトヌマエビは十脚目ヌマエビ科に属するエビです。成体はオス35mm、メス45mm以上まで成長することが知られています。

名前に「ヤマト」とついていますが、日本のみならずインド洋沿岸やマダガスカルなどにも分布しています。日本では、北海道などの雪が降る地域以外の太平洋と日本海沿岸のほか、孤島の河川にも生息しているようです。

成体は川で捕獲されるため淡水性の生き物と思われがちですが、年間に渡り川にいるわけではなく幼体は海で成長し、成長してから川に帰ってくる生き物です。海に流されて生息域を広げていると言われています。

寿命について

ヤマトヌマエビの寿命は自然下と飼育下で違ってきます。一般的には3~5年と言われていますが、飼育下ではさらに長く生きてくれるでしょう。

飼育下では、適した環境を作ってあげることが重要です。特に水温を適した温度に保つことで長い期間楽しむことができます。

遊泳層について

アクアリウムに新しい生き物を導入する際に気を付けなくてはならないのは「遊泳層」です。これは普段その生き物はどれくらいの深さで生活しているか、というのが基準となります。

ヤマトヌマエビの遊泳層は低層です。基本的には水槽内に敷いた砂利や設置した流木などで歩く姿を見せてくれます。

脱皮について

ヤマトヌマエビは、月に一回脱皮をすると言われています。全身が白濁してきたと感じたら脱皮の合図ですので「その瞬間を見たい」という方は定期的にアクアリウム内をよく観察してください。

脱皮殻の処理ですが、基本的にはそのまま放置してしまって大丈夫です。理由としては、放置しておくだけでヤマトヌマエビが勝手に食べてしまうからです。あまり水質悪化の心配はしないでも大丈夫でしょう。

ミナミヌマエビとの違いについて

ミナミヌマエビは、ヤマトヌマエビと似た姿をした淡水のエビです。どちらもタンクメイトとして人気の種類であり、どちらを飼育しようか悩んだ方もいるのではないでしょうか。

しかし、彼らにはいくつか大きな違いがあります。その最たるものは大きさです。ヤマトヌマエビは45mm以上まで成長しますが、ミナミヌマエビは大きくても20mm程度までしか成長しません。ほかにも、繁殖の難易度などにもそれぞれの特徴があります。

ヤマトヌマエビの飼育に適正な水温とは?

次のページ:ヤマトヌマエビの飼育に必要なもの

初回公開日:2022年06月22日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related