Search

検索したいワードを入力してください

メダカと一緒に飼えるエビの種類とは?メリットや注意点もあわせて紹介

更新日:2024年07月31日

メダカは他の水生生物と一緒に飼育できるのをご存知でしょうか。この記事では、その中でも相性が良いエビ類について紹介します。メダカとの混泳飼育のメリットや注意点に加え、混泳できるエビの種類・その他の混泳生物が分かるため、ぜひ参考にしてみてください。

メダカと一緒に飼えるエビの種類とは?メリットや注意点もあわせて紹介
「メダカだけだと彩りが少なくて地味に感じてしまう」
「メダカ以外の生物も入れて、水景を賑やかにしてみたい」
「コケ取り生体でメダカの水槽環境をもっと良くしたい」
水槽でのびのびと泳ぐメダカを見ていると、他の生き物と一緒に飼って水槽を賑やかにしたり快適にしてみたいと考える方もいるのではないでしょうか。

この記事では、メダカの混泳相手の中でも相性の良いエビについて紹介していきます。一緒に飼う際のメリットや注意点、混泳におすすめなエビの種類はもちろん、混泳に向いていないエビの種類やエビ以外におすすめの生物も紹介します。

記事を読むことで、実際にどんなエビを選べば良いかが分かるだけでなく、飼育しているメダカに合わせて混泳環境をどのように準備すればいいのかが見えてくるでしょう。

メダカの混泳飼育にエビを考えている方や混泳飼育に興味がある方は、ぜひともこの記事を参考にしてください。

メダカとエビとはどのような関係性?

水生生物の飼育の際は、水温や水合わせなどをして飼育環境を自然環境に近づけるように整えます。生息域の特徴はもちろん、群れでの行動を好む生体の場合は群れやすい環境を準備することも必要です。

メダカとエビは自然環境下での生息域が似ており、自然サイクルの中でも共生関係を持っています。

温和で雑食性のメダカとエビはお互いにトラブルになることが少なく、メダカが食べられてしまったりいじめられたりすることがありません。またメダカの食べ残しを餌にするので、餌の取り合いでどちらかがエサ不足になることもなく自然な共生ができます。

メダカは元々群れで生活する小型魚であり、複数匹や他の生体と混泳させる方がメダカのストレスも少なく、単体で飼育するよりもおすすめです。

メダカとエビを一緒に飼育するメリット

自然環境下で共生関係にあるメダカとエビですが、水槽で一緒に飼育する場合でも共生関係による効果は現れます。その中でも大きい効果としては、「自然環境に近い水質浄化ができる」ことと「水景鑑賞のバリエーションが増える」ことの2点が挙げられます。

メダカを飼育する上で水質管理は欠かせませんが、どうしても管理の手間はかかってしまいます。自然サイクルでの水質浄化が再現できれば、こうした管理の手間を減らせます。また、水景のバリエーションが増えれば、メダカ鑑賞の楽しみを増やすことができるでしょう。

では、実際にエビがどのような方法で水質浄化に一役買っているのか、エビによって水景にどのようなバリエーションが出せるのか、それぞれの具体的なメリットを見ていきましょう。
  • エビがコケや食べ残しを処理する
  • 水槽が賑やかになる

エビがコケや食べ残しを処理する

自然界には数多くの生物が共存しています。本来水生生物が出す有機物などのゴミは、微生物・菌類によって分解され、自然に水質環境が整えられています。しかし飼育環境下ではそうした役割の生物が少なく、どうしても水質の汚れは溜まりがちです。

この微生物や菌類が担っていた有機物の掃除は、メダカと一緒にエビを飼育することで解決します。エビは、メダカの食べ残しやコケなどの有機物を餌にして処理してくれるので、自然サイクルに近い形で水質環境をキレイに整えてくれる役割を持っています。

また、自然サイクルに近い浄化作用なので、水質環境を保ちやすいのもメリットです。混泳飼育に向いた種類のエビであれば環境変化によるメダカのストレスも少なくなるため、メダカにとって住みやすい環境を維持できます。

水槽が賑やかになる

メダカは今や品種改良により色とりどりな外見の品種が増えており、メダカだけの飼育でも魅力的な水景になります。さらにエビを一緒に飼うことで、観察の楽しみが増えて水槽が賑やかになるでしょう。

エビもメダカと同じく種類が様々であり、素朴な外見の品種から、赤や黄色などの華やかな見た目を持った品種も存在します。メインのメダカと見た目の相性を合わせても良いですし、水槽のアクセントとして一緒にする飼い方も珍しくありません。

また、エビはメダカと異なる動きをするため、飼育観察の時にも目を楽しませてくれます。地面をフワフワと泳ぐ姿や、コケなどの餌を一生懸命食べる様子は、メダカとは違った動きの魅力があります。こうした魅力により、メダカ飼育をさらに楽しむことができるでしょう。

メダカとの混泳におすすめのエビ

メダカと一緒に飼えるエビの種類とは?メリットや注意点もあわせて紹介
メダカと一緒に飼うことでメリットのあるエビですが、全ての品種で混泳飼育ができるわけではありません。エビにも種類によって特徴があり、メダカとの相性が大事です。では、メダカとの相性が良いエビとは一体どういう種類でしょうか。

メダカとの相性が良いエビの特徴として、「肉食性のない温和な性質」と「生息環境・水質がメダカと似ていること」の2点が挙げられます。性質が合わないとメダカにとってストレスとなり、また生息環境が異なると1つの水槽での飼育が困難になります。

こちらでは、メダカと相性の良い特徴を持つエビの中でも、混泳におすすめのエビを紹介します。それぞれメリットや混泳の注意点が違うので、自分が飼育するメダカの環境や好みに合わせて種類を選びましょう。

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビは在来の小型エビの一種ですが、成体になるとヌマエビ類の中では大型の部類になり、1匹でも存在感があるのが特徴です。

草食性の強い雑食のため、水槽内のコケの他に、食べ残しや死骸などの水質汚れの原因を餌にして処理してくれます。体長が大型ということもあり、広範囲のコケ掃除要因として水草の多い水槽での混泳飼育に向いています。

ただし水槽内の餌が不足すると水草の新芽を食べてしまうので、コケなどの餌の不足状況によっては水草の生育に弊害が出てしまいます。どうしても足りなくなってしまう場合は沈降性の専用餌を与えましょう。

また、ヤマトヌマエビは淡水生ですが、繁殖時は汽水域で育つ性質のため淡水水槽になるメダカとの混泳飼育では自然繁殖できない点に注意が必要です。

ミナミヌマエビ

淡水生の在来種であるミナミヌマエビは、自然での生息環境がメダカとほぼ同じため、メダカとの混泳飼育が比較的容易でおすすめのエビです。

水槽内のコケやメダカの食べ残しを餌にするものの、ヤマトヌマエビよりも小型なので1匹あたりのコケ取り範囲は狭くなります。水槽の規模にもよりますがお掃除生体としての効果を期待する場合は複数匹での飼育が最適です。

温和な性質でメダカとの相性が良いだけでなく、水草を食べる食害もなく適応水質の幅も広いため、柔らかい水草を使用する水槽に向いています。

他の淡水生物と飼育しやすい一方、雑食性の生体から捕食されることがある点は注意が必要です。ただし繁殖もしやすい種類なので、増えすぎた場合はそうした自然淘汰に任せた飼い方があることも頭に入れておきましょう。
次のページ:メダカとエビを混泳させる注意点

初回公開日:2022年10月14日

記載されている内容は2022年10月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related