イカの種類と名前・味の種類・イカの種類の見分け方|回転寿司
更新日:2024年08月06日
イカの種類
日本でもイカは天ぷらや刺身、煮つけや塩辛などたくさんの食べ方の種類があります。イカは種類によっておいしさや生態の特徴が異なります。種類ごとの特徴や調理法を見ていきましょう。あなたが好きな種類のイカもあるでしょう。
種類
日本で水揚げされるイカだけでも、たくさんの種類のイカがいます。普段よく食べるものや寿司屋で見かける種類まで、日本付近で取れるイカを種類別に紹介します。同じように見える
イカでも、特徴に個性が表れています。
イカでも、特徴に個性が表れています。
スルメイカ
イカの中で最も有名でよく食されている種類がこのスルメイカです。寿命は1年ほどで体長は27~30㎝になり、メスの方が大きいです。英語で「Japanese Flying Squid」というように、日本周辺の海域に生息する固有種です。普段は透明ですが、興奮すると赤茶色に変化します。
スルメイカを干して作られたおつまみから新鮮な刺身まで、さまざまな楽しみ方があります。甘味が濃く、腑(内臓)の味もとても良いです。夏に水揚げされるスルメイカは小型で刺身にするとおいしく、冬に水揚げされるのは脂がのっているので塩辛にするとおいしいです。
スルメイカを干して作られたおつまみから新鮮な刺身まで、さまざまな楽しみ方があります。甘味が濃く、腑(内臓)の味もとても良いです。夏に水揚げされるスルメイカは小型で刺身にするとおいしく、冬に水揚げされるのは脂がのっているので塩辛にするとおいしいです。
ジンドウイカ
ジンドウイカは閉眼目という分類に属し、名前のとおり瞼がないのが特徴です。火を通しても身が硬くならないうえ、リーズナブルな価格です。春先に水揚げされ、時々関東にも出荷されます。さっとお湯にくぐらせて食べるのが1番美味しい食べ方です。
ヤリイカ
名前のとおり、体全体が槍のような形態をしていることが名前の由来です。スルメイカよりも大きく、体長は30~40㎝ほどになります。日本列島と朝鮮半島・中国周辺の東シナ海に生息しています。とても太い神経線維を持っているため、生理学のモデル生物としても用いられています。
高級刺身イカとして知られている種類で、春に水揚げされるヤリイカは卵を持っていてさらにおいしくなります。スーパーで売られることはなく、料理屋や寿司屋で食べることができます。上品な甘さが特徴的な種類なので、刺身にするのが最もおいしい食べ方です。
高級刺身イカとして知られている種類で、春に水揚げされるヤリイカは卵を持っていてさらにおいしくなります。スーパーで売られることはなく、料理屋や寿司屋で食べることができます。上品な甘さが特徴的な種類なので、刺身にするのが最もおいしい食べ方です。
コウイカ
他の種類のイカと違って頭部に硬い甲(骨)を持っているのが名前の由来です。甲はインコのカルシウム補給を目的としてペットショップでも販売されています。血液は銅を含んだ蛋白質であるヘモシアニンが含まれているため、青緑がかった珍し色をしています。コウイカは全身における脳のサイズが最も大きく、無脊椎動物の中で最も知能が高い動物とされています。
別名はスミイカで、江戸前の寿司や天ぷらにかかせない種類です。夏に水揚げされる小さなコウイカは「新イカ」と呼ばれていて、軽快な噛み応えです。冬に取れる成長したコウイカは「親イカ」と呼ばれ、肉厚で濃厚な甘みがします。
別名はスミイカで、江戸前の寿司や天ぷらにかかせない種類です。夏に水揚げされる小さなコウイカは「新イカ」と呼ばれていて、軽快な噛み応えです。冬に取れる成長したコウイカは「親イカ」と呼ばれ、肉厚で濃厚な甘みがします。
アオリイカ
イカの中で1番美味しいと感じる人が多く、「イカの王様」と呼ばれている種類です。これはうまみの成分である遊離アミノ酸が国内産のイカの中では最高水準にあるからです。大きいものは50㎝以上にも成長し、重さは6kgにも達する大型の種類のイカです。日本では北海道以南の沿岸、ハワイ以西の西太平洋からインド洋熱帯、温帯域に幅広く生息します。
締めてすぐには透明で美しく、しなやかな柔らかさが特徴です。さらりとした甘さがおいしく、刺身にするのがです。徳島県牟岐町にはアオリイカのスミを利用したアオリイカ黒焼きそばという焼きそばがあります。
締めてすぐには透明で美しく、しなやかな柔らかさが特徴です。さらりとした甘さがおいしく、刺身にするのがです。徳島県牟岐町にはアオリイカのスミを利用したアオリイカ黒焼きそばという焼きそばがあります。
初回公開日:2017年12月23日
記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。