Search

検索したいワードを入力してください

ダンゴウオの飼育方法や特徴は?生態や寿命と併せて注意点についても紹介

更新日:2024年08月10日

ペット愛好家から愛されているダンゴウオについてご存じでしょうか。この記事では、ダンゴウオの好物や習性などの基本的な知識をはじめ、失敗しない飼育方法や注意点などを紹介しています。ダンゴウオに興味のある方は、最後まで読んでみて下さい。

ダンゴウオの飼育方法や特徴は?生態や寿命と併せて注意点についても紹介

ダンゴウオの飼育方法

ダンゴウオの飼育方法や特徴は?生態や寿命と併せて注意点についても紹介
ダンゴウオの飼育は、飼育環境に十分な配慮が求められるため、安易に飼うことはできません。とくに水温を低く維持することから、初期費用がかさみやすい個体と言えるでしょう。

ここでは、難しいとされるダンゴウオの飼育方法について解説していきます。

ダンゴウオの入手場所

ダンゴウオを入手する方法は2つあります。

1つはペットショップから購入する方法です。ダンゴウオの相場は1万円前後となっており、店頭だけでなくインターネット通販でも購入することができます。

もう1つは自身で採集する方法があります。水温が低くなる12~3月の間、日本近海において海藻に隠れていることが多いため、陰になっている部分を重点的に探すと見つかる可能性があるでしょう。

主な餌は生き餌

その可愛らしい見た目からはイメージしにくいですが、ダンゴウオは肉食性の魚です。

主に軟体動物や甲殻類を好んで食べることから、飼育する際には生き餌を食べさせてあげましょう。生き餌はゴカイや小エビ、カニなどが適していますが、それらのみを与えると値段が高くなるため、市販のダンゴウオの餌を併用することでコストを抑えられます。

1日のうち朝と夜の2回に分けて与えるといいでしょう。

適温は15~20度

ダンゴウオを飼育する上で、水温を維持することはとても重要です。

低水温で生息するダンゴウオは20度を上回ると命にかかわり、寿命に大きく影響します。これは人間でも同じで、それぞれの生物に備わっている適温外の環境では生きていくことは難しいでしょう。

夏場は水温が上がりやすいため、水槽用クーラーをはじめとした冷却装置によって低水温を保ちましょう。

水換えの頻度と方法

海水水槽の水換えの頻度は、飼育している生体や数、水槽環境によって変わってきますが、2週間に1回、水槽の3分の1ほどの量を換えることが一般的とされています。

水換えの方法は、あらかじめ人工海水を作っておき、抜いた水と同量の人工海水を少しづつ入れていきます。海水を一気に入れると、個体によって急激な水質の変化に対応できず健康を害するリスクがあるため、必ず少しづつ入れましょう。

餌の与えすぎに気を付ける

ダンゴウオは身体が小さいため、生き餌を多く与えすぎると食べきれません。

甲殻類などを好んで食べますが、1回の食事は至って少量です。与える量が多くなってしまうと、食べきれない分が水中に残ってしまい水質の悪化に繋がってしまいます。

ダンゴウオは水質に影響されやすい個体であるため、1度に与える餌の量は食べきれるぐらいが望ましいでしょう。

長期飼育する場合はオスメスを分ける

ダンゴウオを長期飼育したい場合は、オスとメスを分けて飼うといいでしょう。

ダンゴウオの特徴の1つに、繁殖後に命を落としてしまうことがあります。繁殖目的で飼育する場合を除き、じっくりと長く愛でたいときは、性別ごとに水槽を用意してあげると寿命まで生きやすいでしょう。

餌を食べないときの対処法

ダンゴウオは生き餌を好むため、市販で売られているダンゴウオの餌を食べない傾向にあります。

普段から市販の餌を与えている場合には、そのときだけ生き餌を使うようにするといいでしょう。生き餌は市販の餌に比べてコストがかかることから、生き餌と市販の餌を混ぜることで餌代の節約に繋がります。

また、生き餌から人工餌にシフトしたい場合も同様に、混ぜた餌を与えることで徐々に食べてくれるようになるでしょう。

ダンゴウオは混泳しても大丈夫?


ダンゴウオは、混泳させずに1種類だけで飼うといいでしょう。

海水魚はさまざまな種類が存在していますが、ダンゴウオのように低水温で生活している個体は多くありません。また、ダンゴウオは泳ぐことが苦手であるため、ほかの魚と混泳した場合に餌を奪われることがあります。

多頭飼いする場合には、ダンゴウオを複数入れてあげるとトラブルが少なく長生きしてくれるでしょう。
次のページ:見た目も可愛いダンゴウオを飼育してみよう

初回公開日:2022年06月03日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related