Search

検索したいワードを入力してください

フラワーホーンの特徴と飼い方|飼育に必要なものと良い状態の個体の条件を紹介

更新日:2024年02月23日

フラワーホーンという魚をご存じでしょうか。この記事ではフラワーホーンの生態や飼い方を解説しています。美しい体色と特徴的な頭のコブを持つフラワーホーンはどんな魚なのでしょうか。中型熱帯魚の飼育に興味のある方は是非チェックしてみてください。

フラワーホーンの特徴と飼い方|飼育に必要なものと良い状態の個体の条件を紹介

フラワーホーンショートボディ

普通のフラワーホーンより体が短い種類です。
ショートという名前がついていますが30cmほどまで大きくなる個体もいるので、この種類なら大きくならないからという理由で選ぶのはやめた方がいいでしょう。

この種類は他の種類に比べて短命であると言われています。
個体にもよりますが平均約5年が寿命のようです。
全体的にぎゅっとした見た目でとても可愛らしいですよね。

フラワーホーンタイシルク

メタリックブルーの体色に薄い黄色が入っている美しい種類です。
こぶは出にくいため、こぶのある個体は高額で取引されています。

フラワーホーンにはさまざまな種類がいて、中にはコブが大きくならない種類がいることに驚いた方も多いかもしれません。
ここで紹介した品種以外にもいるので気になる方は是非検索してみてください。

良い状態のフラワーホーンの条件

せっかくフラワーホーンを飼うのであればより良い状態の個体を選びたいですよね。
幼魚の段階でもよく観察するとコブの出方や体色などに違いがあるので、是非ペットショップに実際に足を運んで選んでみてください。

フラワーホーンはアジアでは「幸運を呼ぶ魚」と呼ばれています。
体の色合いや模様が風水の好条件を満たしていることが所以となっているようです。
選ぶ個体によっては幸運をもたらしてくれるかもしれません。

以下が良いフラワーホーンの条件や選び方です。
もし自分ではわからなければショップの店員さんに教えてもらいましょう。
  • 頭のコブがよく発達している
  • 目が赤い
  • ヒレがよく伸び、欠けや傷がない
  • 赤を主体によく発色している
  • 珍珠(青いスポット)が強く出ている
  • しっかりとした四角形の体型

フラワーホーンの飼育に必要なもの


フラワーホーンの生態がわかったところで、飼育に必要なものを紹介していきます。
一般的な熱帯魚を飼うのと同じイメージで大丈夫です。

ただフラワーホーンは食欲旺盛で大きくなる魚なので、水槽や濾過フィルターは少々大きなものを選ぶ必要があります。

ここで紹介するものは飼育する上で重要な役割を持つものばかりなので、なるべくフラワーホーンを迎える前に揃えてセットしておきましょう。
  • 水槽
  • フィルター
  • 床材
  • ヒーター

水槽

成長すれば30cmほどにまでなるので、水槽は最低でも幅が90cmあるものを選びましょう。
フラワーホーンは遊泳力が高く水槽内で泳ぎまわるので、狭い水槽だとストレスになってしまいます。

もし小さい幼魚から飼育する場合は90cmの水槽だと広すぎて逆にストレスになってしまうので、45cmや60cmの水槽で飼育するか90cmの水槽の中にセパレーターを付けて広さを調節してあげましょう。

水槽内はなるべく障害物となるものは置かないようにしましょう。フラワーホーンはよく泳ぐので、特に軽いものだと動かしたり泳ぐ邪魔になってしまいます。

フィルター

フラワーホーンはとても丈夫な魚なので水質にはうるさくないです。
しかしよく食べよく排泄するので、必ずフィルターは設置しましょう。
ここでは上部フィルターをおすすめします。

上部フィルターは設置が簡単で、濾材の交換などのメンテナスも楽なのがメリットです。
吸水部分のスポンジに餌やフンなどが詰まりやすいので気を付けてください。

またフィルターを設置しているだけでは水質をきれいに保つことはできません。
水替えも定期的に必ず行うようにしてください。

床材

フラワーホーンをベアタンクで飼育している方が多いです。
ベアタンクとは底砂を敷かない飼育方法のことで、掃除が楽であったり水槽内の生体を目立たせることができるのがメリットになります。

ただ何も敷いていないとフラワーホーンがストレスに感じることもあるので、明るめの色の床材を敷くのをおすすめします。
暗い色の床材だとせっかく美しいフラワーホーンの体色が暗く見えてしまいます。
次のページ:フラワーホーンの飼育方法

初回公開日:2022年09月23日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related