Search

検索したいワードを入力してください

カクレクマノミ飼育の難易度とは?特徴やお世話に必要なものを紹介

更新日:2024年02月23日

オレンジ色の体色に白の線が入ったカクレクマノミは、子供にも大人にも人気のある魚です。その愛らしい姿に飼ってみたいと思う人も多いでしょう。この記事では、カクレクマノミ飼育の難易度や、その特徴、お世話に必要なものを紹介しています。是非チェックしてみてください。

カクレクマノミ飼育の難易度とは?特徴やお世話に必要なものを紹介
「アニメで見たカクレクマノミを飼ってみたいけれど、飼育の難易度は高い?」
「カクレクマノミはどんな生態なのか知りたい」
「カクレクマノミを飼おうと考えているけれど、一体何を用意すればいい?」
このように、カクレクマノミを飼育しようか検討しているけれど、その飼育の難易度は高いのか、何を揃えたらいいのかわからず、飼育するのを躊躇している方がいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、カクレクマノミ飼育の難易度や、特徴やお世話に必要なものを紹介しています。

この記事を読むことで、カクレクマノミの飼育の難易度が高いのか低いのか、お迎えする場合は何を用意すればいいのか、繁殖について理解できます。

カクレクマノミに飼ってみたいと考えている方や、興味があって生態を知りたい方、アクアリウムを始めたいけれど、何を飼っていいかわからない方は、是非この記事を参考にしてください。

カクレクマノミの特徴

有名アニメで取り上げられたことから、老若男女問わずその愛らしい姿に魅了され、カクレクマノミを飼ってみたいという方もいるでしょう。
ただ、飼育やその難易度を考える前に、カクレクマノミの詳しい生態についてよく知らないという方もいらっしゃいます。

ここから、カクレクマノミの特徴について詳しく解説していきます。

どのような魚なのか、気になる方は是非チェックしてみてください。

カクレクマノミの生態

カクレクマノミは、鮮やかなオレンジ色の体色に3本の白い線が入り、ヒレの先は黒という特徴があります。

体長は幼魚の頃は2センチ程度ですが、成魚になると8センチ程度まで成長します。

カクレクマノミの生態は、生涯の間にオスがメスに性転換する魚として知られています。

孵化した際に、群れの中で体が1番大きいものがメスになり、2番目に大きいものがオスに性転換します。他の魚たちは繁殖能力がない未成熟個体として生活します。

さらに、メスが死ぬとオスはメスに性転換し、未成熟個体の中で一番大きいものがオスに性転換する珍しい生態を持っています。

クマノミには、カクレクマノミの他にも何種類か存在し、飼育の難易度だけでなく、入手の難易度が異なります。

また、カクレクマノミというと、イソギンチャクの触手の間で生活している魚というイメージがあります。
イソギンチャクの触手には毒があり、普通の魚が触れると毒を受けることになります。
ただクマノミは幼い頃からイソギンチャクと触れ合い、毒の耐性を獲得するのです。
それによってイソギンチャクの触手の中で生活することができ、他の天敵から身を守ることができるのです。

水槽内ではイソギンチャクの飼育は難易度が上がるため、カクレクマノミと一緒に飼うときは準備をする必要があるので注意しましょう。

カクレクマノミの生息地

カクレクマノミは、日本では主に沖縄周辺や奄美大島より南の地域に生息しています。

世界的には、インド太平洋に生息しています。
その中でもフィジーやトンガなどのサンゴ礁でよく見ることができます。

温帯域や熱帯域などに広く生息しているため、温かい海に棲む魚として知られています。
そのため、水槽の温度も高めに設定する必要があります。

また、カクレクマノミが食べるものは、小魚や小さな甲殻類、藻類などです。
基本的に雑食性となります。

カクレクマノミの寿命

カクレクマノミの寿命は、自然の中では6~10年が平均的な寿命ですが、天敵がいない水槽での飼育の場合はさらに長くなります。

水質や環境にもよりますが、20年程度生きたカクレクマノミがいました。

上手に飼育できるととても長寿な魚になるので、愛着が深くなるでしょう。
ただ、飼うときに自分が20年程度カクレクマノミを、責任を持って飼育できるか考えた上でお迎えするようにしましょう。
もし難しい場合は、カクレクマノミではなく自分のライフスタイルなどにあった魚を飼うようにするとよいでしょう。

カクレクマノミ飼育の難易度は?

カクレクマノミ飼育の難易度とは?特徴やお世話に必要なものを紹介
カクレクマノミの飼育の難易度は、それほど難しいものではありません。

カクレクマノミは海水魚なのですが、海水で飼育する魚の中でも水質や水温など標準的な仕様で問題ないため、初心者でも飼育することができるでしょう。
そのため、難易度は高くありません。

カクレクマノミは、寿命も長く、飼育の難易度も低いので、海水魚の入門編として人気のある魚です。

ただ、カクレクマノミとイソギンチャクを水槽で共生させる場合は飼育の難易度が上がります。
イソギンチャクは飼育が難しく、水槽の中を好き勝手に動き回ったり、毒のある触手で魚をとったりすることがあります。

カクレクマノミとイソギンチャクを共生させるときには注意が必要ですので、しっかり飼えるかどうか検討した上でお迎えしましょう。

カクレクマノミの飼育方法

それではここからカクレクマノミの飼育方法について解説していきます。

どのようにカクレクマノミを飼育したらいいかわからない方もいらっしゃると思います。
基本的な飼育方法である、水温や水質、餌、他の魚と一緒に飼育していいかどうかを解説していきます。

カクレクマノミの飼育の難易度もあわせてご紹介しますので、飼育方法について詳しく知りたい方、興味がある方は読み進めてみてください。

適切な水温と水質

カクレクマノミを飼育するために適切な水温は、24度から30度前後に保ち、水質は人工海水を規定の濃度で作成しましょう。

カクレクマノミは元々暖かい海に生息しています。
そのため、夏も冬も水温を25度に保つように調整が必要です。

飼育の難易度は低めですが、夏はクーラーを使い、冬はヒーターを使っての管理が必要となります。
海水魚は水温の変化に敏感です。水温を安定させることは海水魚を飼育する上でとても重要です。
あまりに水温が上がってしまったり、冷えてしまったりすると、弱ったり死んでしまったりする原因になります。また、水温が急激に上がったり下がったりすると、カクレクマノミへの負担も大きくなります。
なのでクーラーやヒーターをしっかりと使い、水温を安定させることが必要になります。
水温の管理を徹底するようにしましょう。

水質はそれほど神経質になることはなく、人工海水を規定の濃度で作成するだけです。
水質について細かな調整は必要ないため、飼育の難易度は低めです。

カクレクマノミに適切な海水比重は、1.023にするとよいでしょう。
ただし、生体飼育することでpHが低下することがあり、さらに水が蒸発することで、海水比重が上昇することがあるので注意が必要です。

カクレクマノミの餌

カクレクマノミの基本的な餌は人工飼料になります。

ペットショップなどで購入したカクレクマノミのブリード個体は、すでに人工飼料などの餌の餌付けが済んでいることが多いので、人工飼料を与えることに困ることはないため難易度は低めです。

ただ、自然下で生息していたワイルド個体のカクレクマノミの場合は、人工飼料を食べないことがあるため、飼育の難易度が上がります。

その場合は野生下で食べていたものと似ている、冷凍イサザアミや冷凍ブラインシュリンプを与えてみましょう。
それを食べるようになったら、人工飼料を混ぜて一緒に与えるようにすることで、徐々に人工飼料を食べるようになり、ゆくゆくは人工飼料のみでも食べるようになるでしょう。

餌を与える回数は、1日に2~3回程度与えるとよいでしょう。
その際に、食べ残しがあると水質を低下させたり悪化させることがあるので、カクレクマノミが食べきることができる量を与えるようにしましょう。
もし食べ残しがあったら、網やスポイトなどを使って、取り除くようにすることで、水質の悪化をある程度防ぐことができます。
難易度は高くないですが、こまめに水槽の床をチェックして、掃除するようにしましょう。
次のページ:カクレクマノミの飼育に必要なもの

初回公開日:2022年09月23日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related