タランチュラ・メキシカンレッドニーとは?特徴や注意点など詳細に解説
更新日:2024年07月21日
アースタイガー
生息地がアジアで、半樹上または地中で生活するタランチュラを、アースタイガーと呼んでいます。マレーシアアースタイガーという種類のタランチュラがおり、気性が荒いので初心者にはあまりおすすめしません。
コバルトブルータランチュラという、青く美しい体色をしたものは、タランチュラ好きの間で非常に人気の種になっています。
コバルトブルータランチュラという、青く美しい体色をしたものは、タランチュラ好きの間で非常に人気の種になっています。
バブーン
生息地はアフリカ大陸で、主に地中で生活するタランチュラを、バブーンと呼びます。バブーンとは英語でヒヒのことを意味しており、体の形が猿の手に似ていることからその名で呼ばれているようです。
キングバブーンスパイダーという、体長が8cmにもなる種類のタランチュラがおり、気性がとても荒いと言われています。他の種類のバブーンも獰猛なものが多く、威嚇の際に上体を起こしたり、牙を擦りあわせて威嚇音を立てたりするものもいます。
キングバブーンスパイダーという、体長が8cmにもなる種類のタランチュラがおり、気性がとても荒いと言われています。他の種類のバブーンも獰猛なものが多く、威嚇の際に上体を起こしたり、牙を擦りあわせて威嚇音を立てたりするものもいます。
ツリースパイダー
主な生息地はアジアや南米で、樹上で生活しているタランチュラをツリースパイダーと呼んでいます。タランチュラの中でも足が早く、色が鮮やかなものが多いです。
ガイアナピンクトゥータランチュラという種類は、比較的おとなしめで飼いやすいといわれますが、その他のツリースパイダーは気性が荒く、動きも素早いのが特徴です。野生のツリースパイダーは、獲物を巣で待ち伏せして捕まえるのではなく、追い回して牙で仕留めます。
凶暴で脱走することもあるので、初心者にはあまり向いていません。飼育する場合は十分注意しましょう。
ガイアナピンクトゥータランチュラという種類は、比較的おとなしめで飼いやすいといわれますが、その他のツリースパイダーは気性が荒く、動きも素早いのが特徴です。野生のツリースパイダーは、獲物を巣で待ち伏せして捕まえるのではなく、追い回して牙で仕留めます。
凶暴で脱走することもあるので、初心者にはあまり向いていません。飼育する場合は十分注意しましょう。
メキシカンレッドニーの飼育に必要な物品
ちびころ脱皮後初のお食事?美しい‥#メキシカンレッドニー pic.twitter.com/lPd0ZWPvQJ
— 爬ちゅまる?? (@hachumaru3515) April 7, 2021
ここからは、メキシカンレッドニーを飼育するために必要なアイテムを詳しく紹介します。メキシコという暖かい地域に生息している情報を踏まえて、準備することが大切です。可能な限り、温度や湿度を生息している自然環境に近づけてあげてください。
- 飼育容器
- 水入れ
- シェルター
- 床材
- パネルヒーター
飼育容器
飼育で注意したいのは、脱走を防ぐことと、温度管理を徹底することです。両方の点から、プラスチックのケースでの飼育も可能ですが、ガラスのケージをおすすめします。
爬虫類用のガラスケージでしたら、蓋も隙間なく閉めることができ、温度管理用のヒーターも問題なく使用できます。プラスチックに比べて、ガラスは温度が下がりにくいという利点もあるようです。
またメキシカンレッドニーなどのタランチュラは、脱皮をします。脱皮の際は仰向けにひっくり返って行うので、ケージは体の2倍以上の大きさを選びましょう。
爬虫類用のガラスケージでしたら、蓋も隙間なく閉めることができ、温度管理用のヒーターも問題なく使用できます。プラスチックに比べて、ガラスは温度が下がりにくいという利点もあるようです。
またメキシカンレッドニーなどのタランチュラは、脱皮をします。脱皮の際は仰向けにひっくり返って行うので、ケージは体の2倍以上の大きさを選びましょう。
水入れ
タランチュラは、水分補給をたくさん行います。特にバードイーターは、水入れから水を飲むので必ず準備しましょう。
浅めで転倒しない爬虫類用の水入れは、重量感もあるのでおすすめです。
浅めで転倒しない爬虫類用の水入れは、重量感もあるのでおすすめです。
初回公開日:2022年09月22日
記載されている内容は2022年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。