デグーの寿命・寿命を延ばす飼い方・他の動物との比較
更新日:2024年10月15日
デグーの寿命は?
デグーは、ヤマアラシ亜目デグー科に属し、ウサギやリスと同じ齧歯目の一種です。体長は尻尾を含めず12cm〜20cmほどで、体重は約170g〜350g以下の小動物です。原産はチリのアンデス山脈と呼ばれる山岳地帯ですが、ヨーロッパではペットとして飼われることが多く、近年では日本でもが高まっています。
デグーは見た目がネズミに似ているため、よくネズミと間違えられますが、ネズミとは全く違う動物です。まず、ネズミが雑食なのに対し、デグーは完全なる草食性です。また、ネズミは夜行性ですが、デグーは昼間に活動し、夜になると眠ります。
一見デリケートに見えるデグーですが、小動物の中では比較的寿命が長く、1〜3年ほどしか生きないネズミやハムスターと比較するとずっと長生きします。ただし、飼育下にあるデグーと野生のデグーとでは、寿命がかなり異なります。それでは、デグーの平均寿命を具体的に見ていきましょう。
デグーは見た目がネズミに似ているため、よくネズミと間違えられますが、ネズミとは全く違う動物です。まず、ネズミが雑食なのに対し、デグーは完全なる草食性です。また、ネズミは夜行性ですが、デグーは昼間に活動し、夜になると眠ります。
一見デリケートに見えるデグーですが、小動物の中では比較的寿命が長く、1〜3年ほどしか生きないネズミやハムスターと比較するとずっと長生きします。ただし、飼育下にあるデグーと野生のデグーとでは、寿命がかなり異なります。それでは、デグーの平均寿命を具体的に見ていきましょう。
飼育下にあるデグーの平均寿命
飼育下にあるデグーの平均寿命は、6〜10年ほどと言われています。ペットや動物園の動物同様、飼育下にあるデグーは栄養バランスの取れた食事を与えられ、周りには捕食動物もおらず、掃除の行き届いた衛生的な環境で過ごせるため、病気にかかる率が低い傾向にあります。このため、野生下にあるデグーよりも寿命がずっと長いです。
野生のデグーの平均寿命
野生下に生まれたデグーのうち、約50%が最初の誕生日を迎えることができ、2歳の誕生日を迎えることができるデグーは、わずか1%ほどしかいません。野生のデグーは、チリのアンデス山脈に生息していますが、アンデス山脈の気温は夏は40℃を超え、冬は0℃を下回ることもあり、非常に厳しい生息環境となっています。
多くの野生草食小動物と同様、野生のデグーは猛禽類などの肉食動物の捕食対象となったり、食事は草や草の種子、樹皮、 木の葉、穀物など栄養価に乏しく、過酷な環境下で生活しているために病気にかかる率も高くなっています。そのため、平均寿命は1年足らずで、長く生きるデグーでも3〜4年と考えられており、寿命を全うできるデグーはいないのが現実です。
多くの野生草食小動物と同様、野生のデグーは猛禽類などの肉食動物の捕食対象となったり、食事は草や草の種子、樹皮、 木の葉、穀物など栄養価に乏しく、過酷な環境下で生活しているために病気にかかる率も高くなっています。そのため、平均寿命は1年足らずで、長く生きるデグーでも3〜4年と考えられており、寿命を全うできるデグーはいないのが現実です。
デグーの寿命を伸ばす飼い方
家族の一員であるペットにできるだけ長生きして寿命を全うして欲しい、と飼い主が思うのはごく当たり前のことでしょう。ここではデグーの寿命を伸ばす飼い方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
適切な食事を与える
栄養バランスの取れた適切な食事を与えることは、デグーの寿命を伸ばすにあたって非常に重要です。栄養バランスが偏っていると、デグーは病気にかかりやすくなり、寿命が極端に短くなることも珍しくはありません。
デグーは完全草食性のため、チモシーやアルファルファといった牧草を主に与えて飼育するのが好ましいと言われています。デグー専用のペレットが販売されていますが、嗜好性の高いものが多く、与えすぎるとペレットしか食べなくなる恐れがあり、肥満の原因にもなるので注意が必要です。
また、デグーは糖の代謝が上手くできないので、サツマイモやリンゴ、いちごなどのように糖分の高い野菜や果物は、与えすぎないようにしましょう。過剰摂取した場合、急性糖尿病になり死に至る危険性があります。また、人間の食べ物、ネギ類、ニンニク、アボカドなどは、デグーが食べると中毒症状を引き起こすので、絶対に与えないようにしましょう。
デグーは完全草食性のため、チモシーやアルファルファといった牧草を主に与えて飼育するのが好ましいと言われています。デグー専用のペレットが販売されていますが、嗜好性の高いものが多く、与えすぎるとペレットしか食べなくなる恐れがあり、肥満の原因にもなるので注意が必要です。
また、デグーは糖の代謝が上手くできないので、サツマイモやリンゴ、いちごなどのように糖分の高い野菜や果物は、与えすぎないようにしましょう。過剰摂取した場合、急性糖尿病になり死に至る危険性があります。また、人間の食べ物、ネギ類、ニンニク、アボカドなどは、デグーが食べると中毒症状を引き起こすので、絶対に与えないようにしましょう。
適度に運動させる
デグーは好奇心旺盛で活発に動き回る、運動量の多い動物です。野生のデグーは、多くの時間を食べ物探しに費やし、岩場や草原を駆け回ったり、仲間とじゃれあったり追いかけあったり、時には捕食動物から逃げたりして、1日のほとんどを巣穴の外で過ごしています。
このためデグーが運動不足になると、ストレスが溜まって心身の健康を崩してしまい、寿命が短くなってしまうことがあります。飼育下にあるデグーの場合、ケージ内という限られたスペースの中で生活しなければならないので、運動不足に陥りやすいです。
運動量を確保するためには、ケージの中に止まり木やステージ、トンネルなどを設け、回し車を設置してあげます。また、デグーにとって危険となるものを除いた部屋に放し、思う存分走らせてあげるのも良いでしょう。
このためデグーが運動不足になると、ストレスが溜まって心身の健康を崩してしまい、寿命が短くなってしまうことがあります。飼育下にあるデグーの場合、ケージ内という限られたスペースの中で生活しなければならないので、運動不足に陥りやすいです。
運動量を確保するためには、ケージの中に止まり木やステージ、トンネルなどを設け、回し車を設置してあげます。また、デグーにとって危険となるものを除いた部屋に放し、思う存分走らせてあげるのも良いでしょう。
生活環境を整える
デグーの飼育適正温度は20℃~25℃で、湿度は40%〜60%前後が適していると言われています。夏は室温が28℃以上にならないようにし、冬は10℃以下にならないよう気をつけましょう。温度管理が不適切だと、デグーにストレスを与えたり、健康を損なって寿命が縮まる恐れがあります。
デグーのケージはできれば毎日掃除するのがベストですが、それが難しい場合は2~3日おきに糞を取り除き、敷草を新しいものと交換します。また1週間に1回は巣箱や回し車、ステージ、エサ入れ、齧り木などを含め、ケージ全体の掃除をして、衛生的な状態を保ってあげましょう。
それから、デグーの寿命を伸ばすにあたって非常に重要なことの一つが飲み水です。デグーが飲みたいときにいつでも水が飲めるようにしておきましょう。また、飲み水はこまめに替え、常時新鮮な水を与えるようにします。
デグーのケージはできれば毎日掃除するのがベストですが、それが難しい場合は2~3日おきに糞を取り除き、敷草を新しいものと交換します。また1週間に1回は巣箱や回し車、ステージ、エサ入れ、齧り木などを含め、ケージ全体の掃除をして、衛生的な状態を保ってあげましょう。
それから、デグーの寿命を伸ばすにあたって非常に重要なことの一つが飲み水です。デグーが飲みたいときにいつでも水が飲めるようにしておきましょう。また、飲み水はこまめに替え、常時新鮮な水を与えるようにします。
ストレスに注意する
ストレスは寿命と密接に関係しており、ストレスが続くと心身の健康に支障をきたします。これはデグーにも当てはまるので、デグーがなるべくストレスを感じないようにしてあげるのが飼い主の務めです。
例えば、野生のデグーは群れを作って生活しているからと多頭飼いする人がいますが、縄張り意識の強いオスだけを多頭飼いするのは、デグーにとってストレスとなり、喧嘩の原因にもなって危険です。
また、一頭だけ飼育している場合は仲間がいないので、集団生活をするデグーにとってはストレスになります。優しい口調で話しかけてコミュニケーションを取ったり、ケージから出して一緒に遊んだり、撫でたり、肩の上に乗せたりしてスキンシップしてあげましょう。
デグーを上から掴んだり、両手で押さえ込んだりすると、デグーは捕食動物に捕らえられたように感じます。これらの行為は、デグーにとって大きなストレスとなるので絶対にやめましょう。
例えば、野生のデグーは群れを作って生活しているからと多頭飼いする人がいますが、縄張り意識の強いオスだけを多頭飼いするのは、デグーにとってストレスとなり、喧嘩の原因にもなって危険です。
また、一頭だけ飼育している場合は仲間がいないので、集団生活をするデグーにとってはストレスになります。優しい口調で話しかけてコミュニケーションを取ったり、ケージから出して一緒に遊んだり、撫でたり、肩の上に乗せたりしてスキンシップしてあげましょう。
デグーを上から掴んだり、両手で押さえ込んだりすると、デグーは捕食動物に捕らえられたように感じます。これらの行為は、デグーにとって大きなストレスとなるので絶対にやめましょう。
デグーと他の動物の寿命の比較
初回公開日:2018年01月12日
記載されている内容は2018年01月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。