Search

検索したいワードを入力してください

どうしてうさぎはケージの中を走り回るの?その理由と気持ちを解説!

更新日:2024年04月24日

うさぎが突然ケージの中を走り回る時、うさぎは飼い主さんに何かを訴えてきています。こちらの記事では、なぜうさぎがケージの中を走り回るのか、その理由と解決方法をご紹介します。他にも、うさぎが鼻や歯を鳴らす、足を伸ばしたりいきなり倒れるなどの行動の解説をします。

どうしてうさぎはケージの中を走り回るの?その理由と気持ちを解説!

夜にあげるエサを増やす

うさぎがケージ内で走り回る原因がエサの量である場合は、夜にあげるペレットの量を増やしましょう。

うさぎは昼間寝ていることが多いので、1日に与えるペレットの総量は変えずに、朝を減らします。ペレットの総量を増やしてしまうと、肥満になってしまうからです。

なお牧草は、ケージの中で常に食べ放題の状態が前提です。

ケージの外に出して遊ばせる

走り回るうさぎを落ち着かせる方法は、ケージから出して遊ばせてあげることです。

うさぎは部屋を走り回る、探検するなどして遊びます。かじられて困るもの、危険なものはあらかじめ確実に取り除いておきましょう。サークルを使用するのも有効です。

うさぎの好奇心をくすぐるようなトンネルや、ちょっとした段差を用意してあげると、楽しそうに遊ぶ可愛い仕草を見ることができます。

ストレスの原因を発見し解消する

うさぎはストレスを感じた時にも、走り回ることで訴えてきます。

ケージの中で走り回るだけでなく、足を床に打ち付けて大きく音を出す「スタンピング」をしたり、たちあがってキョロキョロしている場合は、不安や恐怖を感じて警戒しています。

うさぎの出す音は大きく、ご近所迷惑にもなりかねません。うさぎの環境を確認し、ストレスの原因を解消しましょう。救急車などの外の音が原因の場合は、優しく話しかけ、ゆっくり撫でると落ち着きます。

落ち着く環境をつくる

走り回るうさぎを落ち着かせる方法は、うさぎに適した環境をつくることです。

ケージにカバーをかける、段ボールで覆うなど、薄暗くして視界を遮るとうさぎは落ち着きます。

それでもうさぎが走り回る場合は、生活リズムを整えましょう。うさぎは基本的に規則正しい生活をするため、エサの時間や遊ぶ時間、暗くする時間を決めておくと、走り回ることがなくなります。

走り回る以外の仕草から知るうさぎの行動の意味

「うさぎは無表情で、何を考えているかわからない…」と思ったことはありませんか?

うさぎはいろいろな仕草で、気持ちや体調を表現しています。飼い主さんは、お世話をしたり遊んだりしながらしっかり観察して、うさぎの気持ちを理解してあげましょう。

1:うさぎがもぐもぐする時

うさぎはよく噛んで食事をするため、なにか食べるといつまでも口をもぐもぐします。食糞している時や、牧草が歯にくっついている時も、もぐもぐします。

気をつけないといけないのは、不正咬合のもぐもぐです。

顎がよだれで濡れている、食事の量が減ったなどの変化がある場合は、早めに病院で診てもらいましょう。

2:うさぎが鼻をならす時

うさぎは、楽しい気持ちや怒っていることを、鼻をならして表現します。

見分け方として、「プゥプゥ」「ブッブッ」などと鼻を鳴らしながら、ジャンプしていたり、飼い主さんの後をついてきたりする時は、楽しくて嬉しい時です。たくさん構ってあげてください。

「ブー!ブー!」と強く鼻を鳴らし、スタンピングをしたり突進しようとしてくる時は、怒っていたり、不満がある場合です。

3:うさぎが足を伸ばす時

うさぎは捕食される動物のため、すぐに逃げられない体勢はとりません。足を伸ばしている時はとてもリラックスしていて、「ここで襲われる心配はない♪」と非常に安心しています。

なお、体調が悪い時や暑い時も、足を伸ばして寝そべることがあります。元気がない、呼吸がいつもより荒いなどの様子があれば、病院へ行きましょう。

4:うさぎがほりほりとした動作をする時

うさぎは、暇な時やストレス発散をしたい時に、ほりほりして遊びます。また、不満がある時や、障害物と感じるものをほりほりすることもあります。

ほりほり遊びはストレス発散になりますので、ボロボロにされても良い布やクッションを与えましょう。その際は、爪が引っかかって折れたり、ほつれたところを食べてしまわないように、注意が必要です。

5:うさぎがなめる行動をした時

次のページ:うさぎが突然走り回る理由と感情を知り正しく飼いましょう

初回公開日:2019年08月06日

記載されている内容は2019年08月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related