Search

検索したいワードを入力してください

パンダウサギはどんなウサギ?特徴や飼い方についてもあわせて紹介

更新日:2023年11月15日

パンダに似た白と黒のツートンカラーが特徴のパンダウサギをご存知でしょうか。本記事では、パンダウサギの特徴や性格、飼い方などについて紹介しています。ぜひ安価で小さく人懐こい性格のパンダウサギを飼う際の参考にしてみてください。

パンダウサギはどんなウサギ?特徴や飼い方についてもあわせて紹介
「パンダウサギってどんな特徴があるの?」
「パンダウサギって飼いやすいの?」
「パンダウサギはダッチウサギに似てるけど関係があるの?」
ウサギは歌の題材や、イラストや小説、キャラクターなどに多く使用されており、世界各国で親しまれています。

そしてウサギは「散歩が要らない、吠えない」といった理由で飼いやすく人気のペットです。

そんなウサギの種類の中でもパンダウサギは名前も見た目も可愛らしく、丈夫で人懐こい性格から初心者でも飼育しやすい品種といわれています。

この記事ではパンダウサギの特徴や歴史、性格、種類、飼育する際のポイント、値段について解説しています。

本記事を読むことによって、パンダウサギがどんなウサギかを知ることができ、飼育に関する知識が得られます。

パンダウサギはどんなウサギなのか知りたい方や、ウサギを飼ってみたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。

パンダウサギについて

パンダウサギは耳と目のまわりなどが黒で、そのほかの部分は白のツートンカラーのウサギです。

この白黒のツートーン模様がパンダに似ているため、日本では「パンダウサギ」の愛称で呼ばれています。

この白黒模様は「ダッチウサギ」という、オランダ発祥でイングランドが原産の、ぶち模様が特徴の品種からきています。

パンダウサギの歴史

パンダウサギはダッチウサギの模様を受け継いだミックスのミニウサギです。

起源であるダッチウサギは19世紀ごろにオランダで誕生し、イギリスに渡り公認品種とされました。

その後、日本にミックスのミニウサギが輸入されましたが、小型で病気にも強く扱いやすいことから、1970年ごろから広く飼育され始めました。

パンダウサギの特徴

パンダウサギの特徴は白と黒のツートーン模様です。

ルックスはピンと立った耳とちょっと尖った鼻で丸顔、また頭と胴体のバランスは比較的取れており、全体的に丸みを帯びたシルエットになっています。

体重は約1.5〜2.5㎏、体長が約30cmとやや小柄なので室内で飼いやすいです。

パンダウサギの性格

パンダウサギは基本的に性格は穏やかで甘えん坊で人懐こいので、初心者の方にも飼いやすい品種といわれています。

ただ、性別や飼育環境によっては、個体ごとの性格にちょっとした違いがあるのです。

ちなみに、オスはおしっこや匂いをいろいろな場所にマーキングする傾向があり、メスは妊娠すると気性が荒くなる子もいます。

パンダウサギの寿命

ペットで飼われるウサギの寿命は約7〜8年といわれてましたが、近年は10歳を超えるウサギもたくさんいます。

7〜8年目を過ぎると、毛に艶が無くなったり、痩せてきたり、体の変化がみられるほか、目や鼻、耳などの病気にかかりやすくなります。

歳を重ねるたびに、人間と同様、日ごろからの健康管理が必要です。

パンダウサギの毛色について

その名の由来であるパンダのように「白と黒」のツートンカラーが印象的ですが、実はカラーバリエーションがたくさんあり魅力的なんです。

顔はハチワレといって『八』の字のように分かれて色がついており、体は腰からうしろは有色、足先は白といったツートンカラーになっています。

ここでは公認カラーとされる7色の特徴をご説明します。

ブラック

ブラックは名前の由来にもなっているパンダのような、純白と均一に真っ黒のツートンカラーのパターンで、瞳の色はダークブラウンです。

パンダとウサギが合体したようなユニークでキュートなルックスは、多くのウサギファンから愛されており、パンダウサギの代表的な存在となっています。

グレー

白とグレーのカラーパターンで、瞳はダークブラウンです。

グレーの部分はアグーチといって1本の毛で3色以上が混ざったカラータイプになっており、グレーというよりチャコールブラウンに近い色になります。

ちなみにウサギの毛色は、単色もあればこのアグーチのように3色以上の色が混ざるものもあり豊富ですが、これは遺伝子によるものです。
次のページ:パンダウサギの飼い方について

初回公開日:2022年09月01日

記載されている内容は2022年09月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related