Search

検索したいワードを入力してください

ニホンヤモリの餌の種類や与える頻度はどれくらい?食べないときの対処法も紹介

更新日:2024年10月05日

ニホンヤモリを飼いたいけれど、餌は何をあげれば良いかなどわからない方はいませんか?本記事はそんなニホンヤモリにおすすめの餌や与え方、食べない原因についてなどを詳しく紹介しています。これから飼おうと思っている方や、飼育に悩んでいる方もぜひ参考にしてみてください。

ニホンヤモリの餌の種類や与える頻度はどれくらい?食べないときの対処法も紹介
  • コオロギ
  • デュビア
  • サシ
  • ミルワーム
  • ブドウ虫
  • レッドローチ

コオロギ

餌用のコオロギには、ヨーロッパイエコオロギと、フタホシコオロギの2種類がいます。

大きさはほとんど同じなので、どちらを選んでも問題ありません。

ただいくつか注意点があります。夏場はコオロギの成長が早くなり、購入したときはちょうどよくても、ヤモリにとって大きくなりすぎてしまい、餌として与えられなくなってしまう点です。

またコオロギがヤモリを噛んで、ヤモリが怪我することがあります。必ず餌入れを使用し、その場合は飛び出さないようにコオロギの後ろ足を2本ちぎって入れてください。

コオロギを入れすぎないことも大切です。1回に入れるのは2、3匹程度にしましょう。

デュビア

デュビアはゴキブリの一種です。

家屋で見られるあのゴキブリとは少し見た目が違います。

サイズも選べますが、レッドローチに比べると少し大きめなので、成長した大きめのヤモリであれば、食べ応えもあるのでおすすめです。

またデュビア自体が草食なので、ニオイが少ない利点もあります。餌用に飼育するにはニオイも重要なポイントとなりますので参考にしてみてください。

サシ

サシはハエの幼虫で、白サシ虫や紅サシ虫などの名前で釣り餌としてよく使われています。

サイズも5ミリ程度と小さいので、小型のヤモリの餌に適しています。冷蔵庫の野菜室などで1ヶ月くらい持つので、保存が簡単なのも魅力です。

ミルワーム

ミルワームは爬虫類やハムスターなどの哺乳類の餌としても使用されている幼虫です。

常温で保存でき、ニオイもほとんどありません。成長を遅らせたい場合は15度程度で管理すれば餌として長く保管できます。

ただミルワーム自体の皮が厚いので、消化に時間がかかることがあります。

また油分が多い割に栄養は少なめです。ミルワームだけで育てるのではなく、他の餌と一緒に与えることをおすすめします。

ブドウ虫

次のページ:おすすめの二ホンヤモリの人工餌

初回公開日:2022年06月14日

記載されている内容は2022年06月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related