Search

検索したいワードを入力してください

野生のレオパの生息地はどこ?適切な環境条件や飼育時の注意点も紹介

更新日:2024年02月27日

野生のレオパは本来どこに生息していたか知っていますか?本記事では、野生のレオパの生息地や、それに基づいた飼育時の環境を作る方法や注意点などを紹介しています。レオパを飼育する上で重要なポイントをまとめてあるので、ぜひチェックしてみてください。

野生のレオパの生息地はどこ?適切な環境条件や飼育時の注意点も紹介
野生のレオパの生息地についてご存じですか?レオパは見た目のかわいらしさや、爬虫類の中でも飼育が容易であることから、ペットとしての人気が高い爬虫類です。

その一方で、ペットショップなどに流通しているレオパのほとんどは、人の手で飼育されることを目的とした上で品種改良もされています。そのため、野生本来のレオパの正しい生態や、どのような地域に生息していたのかを正確に答えられる人は限られてしまうでしょう。

本記事では、そんな野生のレオパの生息地はどこなのか詳しく紹介していきます。記事の中で、適切な環境条件や飼育時の注意点もあわせて紹介しているので、レオパを飼育する上での必要な知識をおさらいできます。

これからレオパの飼育を始める人や、今まさにレオパを飼育している人なども記事の内容をチェックしてみましょう。

野生のレオパの生息環境

野生のレオパの生息地はどこ?適切な環境条件や飼育時の注意点も紹介
レオパはレオパードゲッコーの略称で、爬虫綱有鱗目トカゲモドキ科に分類されているヤモリの種類です。日本では「ヒョウ柄の模様をもつトカゲのような生き物」をしていることから、ヒョウモントカゲモドキとも呼ばれています。

今では交配や品種改良された種類が数多く存在しています。ペットショップなどで販売されているレオパのほとんどはこれらの種類にあたるため、日本では野生本来の姿をしたレオパにお目にかかれる機会はほとんどありません。

そうなると、本来野生のレオパはどのようなものなのか気になるところです。それではさっそく、野生のレオパについてチェックしてみましょう。

生息地

野生のレオパはアフガニスタンやインド、パキスタンの一部地域に生息しており、これらの地域には、共通して砂漠や荒地のような乾燥地帯や乾燥林などがあります。

レオパはこのような地域の岩場の割れ目や隙間、他の生物が掘った巣穴などに隠れて生息しています。

また、野生のレオパが生息している地域は一年を通して気温が高くなりやすい傾向があり、最高気温は20度後半から30度を上回る日が続きます。また、気温が低い日でも18度程度までしか下がりません。

これらのことから、野生のレオパは比較的高温で乾燥した地域に生息していることがわかるでしょう。

野生下でのエサ

先述したように、野生のレオパは過酷な環境下に生息しているため、普段食べているエサも同様の環境に生息している生物を食べて生活しています。

例えば、イナゴのような小さい昆虫類をはじめ、クモやサソリであっても小型で飲み込めるサイズであればなんでも食べてしまいます。過酷な環境下だからこそ、生き抜くためには選り好みをする余裕がありません。

なんでも食べてしまうレオパの雑食性は、このような過酷な環境でも順応できるようにするためでしょう。

人間の手で飼育されている個体の場合、野生のように過酷な環境になることはありません。そのため、個体によってはエサの好き嫌いが出てくることがあるので注意しましょう。

野生下での天敵

レオパは小型の爬虫類であるため、野生下ではときどき天敵に狙われてしまうことがあります。

レオパよりも体が大きいトカゲや、ジャッカルのような肉食動物などが代表的な天敵としてあげられます。それ以外にも、ヘビや鳥類などからも捕食対象とされてしまいます。

もしそのような天敵に捕まり身の危険を感じた場合は、他のトカゲやヤモリ同様に尻尾を自切します。捕食者がその尻尾に気を取られている間に、レオパは逃げてしまいます。捕食対象になりやすい生き物だからこそ、尻尾の自切は一種の防衛手段といえるでしょう。

飼育下でも、極度のストレスを与えると尻尾を自切りすることがあるので気をつけましょう。

寿命

飼育しているレオパの平均的な寿命は10〜15年程度で、野生のレオパとなると寿命は25年以上になります。

これは、野生と飼育の食事や環境の変化が影響していると考えられています。野生のレオパが生息している環境こそが、レオパにとって快適な環境です。これを飼育下で再現することは難しいため、どうしても飼育時の寿命は短くなってしまいます。

逆にいえば、飼育方法を徹底することでレオパは15年以上長生きする種類ともいえます。一部では、飼育されていたレオパでも30年近く生きた個体もいるといわれています。

レオパを少しでも長生きさせたい場合は、飼育環境やエサの与え方を工夫してみるのも良いでしょう。

レオパの「CB」「WC」とは何?



レオパに限らず、ペットショップや即売会で爬虫類を販売されている個体の値札に「CB」や「WC」のような表記が記載されていることがありますが、これらは、レオパが育ってきた環境下の違いを示すものです。

「CB」の場合であれば、人工的に繁殖された個体を指しています。飼育下の環境に順応している個体がほとんどのため、飼育時に予想外のトラブルに見舞われる機会もほとんどありません。このことから、「CB」は初心者向きの個体といえるでしょう。

「WC」の場合は、もともと野生で生息していた個体を指します。現在ではCB個体が多く流通していることから、WC個体を見かける機会はほとんどありません。飼育環境に慣れさせるのにも時間がかかるため、上級者向きの個体といえるでしょう。

レオパの特徴



レオパはトカゲモドキ科に属しているヤモリの一種です。トカゲモドキ科には他にもたくさんの種類が現存しているため、何も知らない場合は区別をつけるのが難しいでしょう。

また、トカゲモドキの名の通り、トカゲにも似ている点もあることから、何も知らない場合はこれらの種類も混同してしまいがちです。

そこで、ここではレオパが持つ特徴について紹介していきます。これらを理解しておくことで、レオパ本来の適切な飼育環境を用意することも簡単になります。

レオパにはどのような特徴があるのか、早速チェックしてみましょう。

生態

次のページ:日本に野生のレオパはいるのか?

初回公開日:2022年11月15日

記載されている内容は2022年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related