Search

検索したいワードを入力してください

アオダイショウの飼育は初心者に|飼育する際の注意点も紹介

更新日:2024年12月02日

アオダイショウは日本人にとって最も身近な蛇であり、日本の気候に適応しているため初心者にもできる種類です。その大きさ故の対策さえきちんと行えば、10年以上にわたって飼い主と共に暮らしてくれるパートナーとなってくれます。

アオダイショウの飼育は初心者に|飼育する際の注意点も紹介
アオダイショウは比較的飼育が容易な部類の蛇ですが、それでも細心の注意を払うべき点は正確に理解していなければなりません。

個体識別や成長の把握、そして爬虫類の飼育には必ずついて回る温度対策がアオダイショウの飼育の注意点として挙げられます。

アオダイショウ飼育の注意点

  • マムシと間違って販売されるリスク
  • 成長後の大きさを考慮する
  • 蛇は繊細な生き物
  • 真夏の温度対策が必須

アオダイショウ飼育の注意点1:マムシと間違って販売されるリスク

アオダイショウを飼育にあたって、特に幼体の購入時にはマムシとの混同に気を付けなければいけません。アオダイショウの幼体は、毒蛇であるニホンマムシに擬態しているためです。

アオダイショウの販売業者は、繁殖個体ではなく野生からの捕獲個体を販売していることが多いです。もちろん大半の業者はきちんと同定を行って販売していますが、杜撰な業者の場合ニホンマムシの幼体を間違えて販売している可能性があります。

アオダイショウに限った話ではないですが、ペット購入時には販売業者の見極めも大切です。

アオダイショウ飼育の注意点2:成長後の大きさを考慮する

アオダイショウの成体は最大で2m以上になり得ることを考慮して飼育環境は整えなければなりません。

アオダイショウの成長についてですが、幼体からでも1年程で1メートルにまで成長し、5年程かけて2メートル前後まで成長します。当然幼体のサイズに合わせた飼育環境ではいつの間にか窮屈な状態になってしまいます。

飼育ケージの大きさは幅50cm高さ60cm以上のものならば、成長しても十分なスペースを確保できます。

アオダイショウ飼育の注意点3:蛇は繊細な生き物

蛇はストレスに弱い生物であり、アオダイショウも例外ではありません。過度な接触などはできるだけ行わないようにしましょう。

蛇の飼育の醍醐味の一つに「ハンドリング」があります。蛇を自分の手や肩に乗せて絡ませる行為であり、全長2mにもなるアオダイショウではその迫力も満点です。

しかし蛇は本来ストレスに弱い生物であり、過度な接触は大きなストレスの元になります。触れ合いたいという気持ちはできる限り抑えて、触る回数はできるだけ控えてあげましょう。

アオダイショウ飼育の注意点4:真夏の温度対策が必須

アオダイショウに限らず、爬虫類などの変温動物は高温に非常に弱いです。現代日本の真夏の室温にはとてもではないですが耐えられません。

日本固有種であるアオダイショウは日本の気候に適応していますが、あくまで適応しているのは外気温の話であり、現代日本の室温では話が変わってきます。

特に真夏の室内などは危険域である30度を優に超えてしまうため、冷房などで室温を26度前後で保つようにしましょう。扇風機を使う場合はアオダイショウに直接風が当たらないように設置しましょう。

アオダイショウの飼育方法

アオダイショウの飼育方法は基本的な蛇の飼育方法とほとんど同じです。アオダイショウ特有な飼育方法などもないので、初めて蛇を飼育する人にとっての入門編としても問題ありません。

アオダイショウの飼育方法

  1. 飼育場所を確保
  2. 大きめの水槽を購入
  3. 床材とシェルターを導入
  4. 水やり・餌やり
  5. 繁殖のさせ方

アオダイショウの飼育方法1:飼育場所を確保

アオダイショウは飼育場所が占有するスペースもそれなりに大きなものになります。具体的なケージの選択については後述しますが、最低限「大型の蛇」を飼育するという前提はきちんと理解しておきましょう。

また、夏の温度対策で冷房が必須のため、冷房が十分に機能する部屋での飼育を強く勧めます。

アオダイショウの飼育方法2:大きめの水槽を購入

アオダイショウを始めとした大型の蛇の飼育では一般的に「とぐろを巻いた状態の3倍程度の面積」の飼育ケージが必要とされます。

アオダイショウの全長は最大で2mを超えることもあるため、水槽を飼育ケージとして使用する場合は、少なくとも幅50cmのものを用意しましょう。

またアオダイショウは樹上棲の蛇のため、飼育ケージの高さも重要になります。ケージ内のレイアウトにもよりますが、仮に登り木を配置する場合はケージの高さは60cm以上のものが望ましいです。

アオダイショウの飼育方法3:床材とシェルターを導入

次のページ:アオダイショウが頻繁に脱走して困るときの飼育方法

初回公開日:2019年08月15日

記載されている内容は2019年08月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related