Search

検索したいワードを入力してください

愛らしいゼニガメがペットにオススメ!飼育に必要なものや注意点を解説

更新日:2024年02月25日

この記事では、ゼニガメのルーツや生態、飼うために必要なもの、かかりやすい病気などについて紹介しています。ゼニガメをペットにしてみたいけど、飼育するのに必要なものや注意点が分からないと悩んでいる方は参考にしてみてください。

愛らしいゼニガメがペットにオススメ!飼育に必要なものや注意点を解説
「ゼニガメって一体どんなカメなのだろう」
「ゼニガメってどうやって飼育するの?」
「ゼニガメをペットにするにあたって、注意するべきことが知りたい!」
このような疑問や悩みを抱えているという方は多いのではないでしょうか。

ゼニガメについて詳しくなってからペットにしたいという方もいるでしょう。この記事では、ゼニガメに関する基本情報やゼニガメはペットとして飼育できるのかどうか、ゼニガメを飼うために必要なもの、ゼニガメを子亀から飼育する場合の注意点などを詳しく紹介していきます。

この記事を読むことで、ゼニガメの生態などについて知ることができるため、愛らしいゼニガメをペットとして迎え入れることができるでしょう。

ゼニガメについてご興味がある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

ゼニガメのルーツとは?

ゼニガメは、元々ニホンイシガメの幼体の別名とされていましたが、最近では台湾などから輸入されているクサガメの幼体もゼニガメと呼ばれているそうです。

また、現在ニホンイシガメは数が減少傾向にあるため、クサガメの幼体をゼニガメとしてペットショップなどで販売されています。

その丸い甲羅が江戸時代の硬貨である銭に似ていることからゼニガメと呼ばれるようになったと言われています。

ゼニガメをペットにしたいと考えている方は、こういったルーツも知っておくとおもしろいでしょう。

ゼニガメの生態

愛らしいゼニガメがペットにオススメ!飼育に必要なものや注意点を解説
カメは陸でも海でも生きることができるため両生類だと思われやすいですが、実は肺のみで呼吸をする爬虫類なのです。

ゼニガメは、カメ目 ヌマガメ科 クサガメ属に分類されています。ここからは、ゼニガメの生態について詳しく紹介していきます。ゼニガメをペットにしたいという方やゼニガメについてご興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

大きさ

ゼニガメはニホンイシガメやクサガメの幼体ということもあり、手のひらサイズで愛らしい印象を受けますが、成長していくと甲長はオスで15cm~17cmほど、メスで30cmほどとなります。

オスよりもメスのほうが大きくなるのは驚きでしょう。また、体重はオスで1kgほど、メスで1.5kg~2kgほどとなっています。

手のひらサイズの愛らしいゼニガメが、貫禄のある体つきに成長していく過程を楽しむためにペットにしたいという方も多いのではないでしょうか。

食性

カメの食性は棲む環境によって左右されます。肉食や草食といったカメがいますが、中でも野生のゼニガメは雑食性で、水生昆虫やザリガニなどの甲殻類、オタマジャクシ、肉類、小魚、水草、貝類などを食べています。

近年、主に水田に生息しているスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)をゼニガメが捕食することで、増殖するのを抑えているということが、とある研究で分かってきているそうです。

ペットとしてゼニガメを飼育下においた場合の餌については、詳しく後述していきますので、参考にしてみてください。

原産国・生息地

ゼニガメをペットにする前に原産国・生息地を知っておきたいという方は多いのではないでしょうか。

ゼニガメが成長した姿であるニホンイシガメは、日本の固有種とされていおり、北海道と沖縄を除くほとんどの地域に生息しているとされています。一方で、クサガメの生息地は中国や朝鮮半島、台湾となっています。

原産国は韓国や中国で、クサガメもかつては日本の在来種と認識されていましたが、200年以上前に日本に朝鮮半島や中国から人為的に輸入されていたのではないかと考えられているそうです。

寿命

ゼニガメはとても長寿の動物です。平均的な寿命は15年~30年ほどと言われています。中には40年以上も生きたという例もあります。愛情込めて大切に飼育すれば、それも叶うことでしょう。

一方で、病気にかかりやすかったり、体質が弱かったりといったゼニガメもいます。どちらにせよ、終生飼育をするという覚悟と責任が必要になります。

ゼニガメに限ったことではありませんが、とても長い期間お世話をする必要があるため、ペットが幸せに過ごし天寿を全うできるように、大切に飼育しましょう。

鳴き声

ゼニガメ(クサガメ)はさまざまな鳴き声をしますが、鳴き声にはそれぞれ原因があるとされています。ここでは、鳴き声の種類と原因について解説していきます。

「グエッ」「クワッ」「カッ」「カチッ」などのカエルに似たような鳴き声をする場合は、ゲップやアゴがこすれたときの音、くしゃみ、うがいが原因です。特に健康に問題があるわけではないので安心してもいいでしょう。

「シューッ」「シッ」といった強い鼻息のような鳴き声をする場合は、興奮や威嚇状態を表しているそうです。音は一瞬ですが、健康に問題はないでしょう。

「ヒュー」「ピーピー」「キュー」などの口笛に似た鳴き声をする場合は、基本的に鼻炎や風邪などの病気が考えられるとされています。特徴としては口呼吸になっており、継続的に音がすることが挙げられます。早めに獣医さんに検査してもらいましょう。

このように、ゼニガメの状態は鳴き声によって大体ではありますが、予想することができます。鳴き声をよく聞き、観察してゼニガメの気持ちを理解してあげましょう。

出典・参照:クサガメの鳴き声と呼吸音について解説!キューキュー鳴くのは病気なのか【動画付き】|クサガメ飼育-とんの部屋- クサガメ(ゼニガメ)の飼い方ブログ
次のページ:ゼニガメはペットとして飼育できる?

初回公開日:2022年11月09日

記載されている内容は2022年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related