デグーのための温度調整の方法|夏の暑さ対策・冬の寒さ対策
初回公開日:2019年08月07日
更新日:2020年09月25日
記載されている内容は2019年08月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

デグーの温度調整をする際の注意点
デグーを飼われている方、飼おうと考えている方はデグーにとって温度調整が非常に重要であるということは、知らない方もいます。
ここではデグーの温度調整の重要さと、温度調整をする際の注意点をまとめます。
ここではデグーの温度調整の重要さと、温度調整をする際の注意点をまとめます。
デグーの温度調整をする際の注意点
- 適温は20〜26度
- 湿度にも気を配る
- 水分補給をさせる
- エアコンは必須
デグーの温度調整をする際の注意点1:デグーにとっての適温は20〜26度
デグーが快適に生活できる温度は20度から26度と言われています。したがって、気温がそれより低かったり高かったりした場合は、エアコンなどを使って温度を調節しなければいけません。
特に極端に暑い日や寒い日には、しっかりと温度の管理をしてあげないと、体調を崩してしまいます。
あくまで数字は目安なので快適な温度にしてあげることを心がけましょう。
特に極端に暑い日や寒い日には、しっかりと温度の管理をしてあげないと、体調を崩してしまいます。
あくまで数字は目安なので快適な温度にしてあげることを心がけましょう。
デグーの温度調整をする際の注意点2:湿度にも気を配る
またデグーは温度だけでなく、室温にも注意が必要です。
一つの目安は65%を超えないということが重要になります。これを越えてしまう中で過ごすとぐったりしてしまいます。
そのため、デグーを飼育しているケージには温度計や湿度計を設置して、しっかりと確認できるようにしてください。
一つの目安は65%を超えないということが重要になります。これを越えてしまう中で過ごすとぐったりしてしまいます。
そのため、デグーを飼育しているケージには温度計や湿度計を設置して、しっかりと確認できるようにしてください。
デグーの温度調整をする際の注意点3:水分補給をさせるように
デグーを飼育するにあたって水分補給をさせることは非常に重要です。
デグーのような小動物は非常に代謝がいい傾向にあります。したがって、エサのもそういったことがいえますが、食べたいときに無いということは非常にストレスになります。
したがって、エサ箱も、水を多めに入れてあげましょう。そして好きなときに食べれる環境を作ってあげてください。
デグーのような小動物は非常に代謝がいい傾向にあります。したがって、エサのもそういったことがいえますが、食べたいときに無いということは非常にストレスになります。
したがって、エサ箱も、水を多めに入れてあげましょう。そして好きなときに食べれる環境を作ってあげてください。
デグーの温度調整をする際の注意点4:エアコンは必須
上記でも書いたように、デグーには温度管理が需要です。デグーの飼育下での体調不良の原因は低体温症が一番多いといわれています。
そのためには、手軽に温度や湿度を管理することができる、エアコンは必須になってきます。
またケージないでも物の多さなどで温度が変わる場所があるといいです。デグーが自ら温度によっている場所を変えてくれます。
そのためには、手軽に温度や湿度を管理することができる、エアコンは必須になってきます。
またケージないでも物の多さなどで温度が変わる場所があるといいです。デグーが自ら温度によっている場所を変えてくれます。
夏のデグーの温度調整の方法
ここからはデグーのための夏の暑さ対策についてまとめます。
ここでは、エアコンをつける、大理石を使う、保冷財を使うというこの3つの温度調整の方法を紹介します。
そして、それらのそれぞれの良さやかかる費用などを比較します。
ここでは、エアコンをつける、大理石を使う、保冷財を使うというこの3つの温度調整の方法を紹介します。
そして、それらのそれぞれの良さやかかる費用などを比較します。
影響 | 費用 | |
---|---|---|
エアコンを使う | 温度、湿度管理が可能。 | 約5,000円 |
大理石を使う | ひんやりする。 | 約1,500円 |
保冷剤を使う | ケージ周りに置くことで涼しくなる | 約100円 |
夏のデグーの温度調整の方法1:エアコンを使う
デグーの温度調整の方法の1つ目はエアコンを使うことです。
夏は飼い主の方も暑いためエアコンをつける方がいるため大丈夫ですが、デグーはそれ以外の季節もエアコンが必須になります。
ここで一番重要となるのは、デグーを飼っている以上、デグー優先の温度設定にするということです。
もちろん飼い主さんあってのことですが、それによりデグーが体調を崩してしまうこともあります。20から26度を保ちましょう。
夏は飼い主の方も暑いためエアコンをつける方がいるため大丈夫ですが、デグーはそれ以外の季節もエアコンが必須になります。
ここで一番重要となるのは、デグーを飼っている以上、デグー優先の温度設定にするということです。
もちろん飼い主さんあってのことですが、それによりデグーが体調を崩してしまうこともあります。20から26度を保ちましょう。
夏のデグーの温度調整の方法2:大理石を使う
デグーの温度調整の方法の2つ目は大理石を使うことです。
この大理石のシートをケージの一部の床に敷くことによって、そこの床だけひんやりさせることができます。
これはエアコンをずっと付けてあげることができない飼い主の方にです。これによって暑くなると自分から大理石のシートの上で寝てくれます。
しかし、中にはこの大理石が苦手な子もいるのでそこはしっかり観察してあげましょう。
この大理石のシートをケージの一部の床に敷くことによって、そこの床だけひんやりさせることができます。
これはエアコンをずっと付けてあげることができない飼い主の方にです。これによって暑くなると自分から大理石のシートの上で寝てくれます。
しかし、中にはこの大理石が苦手な子もいるのでそこはしっかり観察してあげましょう。
夏のデグーの温度調整の方法3:保冷剤を使う
デグーの温度調整の方法の3つ目は保冷財を使うことです。
保冷財をケージのそばに置くことによって冷気がうまれます。それでデグーの周りの温度を下げることができます。
しかし、これには注意点があり、タオルをしいて保冷剤を置かないと床がぬれてしまいます。そして、エアコンほど効果が長続きしないです。
しかし、かかるコストを考えると試してもいい方法です。
保冷財をケージのそばに置くことによって冷気がうまれます。それでデグーの周りの温度を下げることができます。
しかし、これには注意点があり、タオルをしいて保冷剤を置かないと床がぬれてしまいます。そして、エアコンほど効果が長続きしないです。
しかし、かかるコストを考えると試してもいい方法です。
冬のデグーの温度調整の方法
ここからはデグーのための冬の寒さ対策についてまとめます。デグーにとって冬の寒さはとってもつらいです。
実際飼育下での体調不良の原因で一番多いのは低体温症が一番多いです。そのため寒さ対策は非常に重要なことです。
ここでは、エアコンを使う、ヒーターをつける、フリースを使うというこの3つの温度調整の方法を紹介します。
そして、それらのそれぞれの良さやかかる費用などを比較します。
実際飼育下での体調不良の原因で一番多いのは低体温症が一番多いです。そのため寒さ対策は非常に重要なことです。
ここでは、エアコンを使う、ヒーターをつける、フリースを使うというこの3つの温度調整の方法を紹介します。
そして、それらのそれぞれの良さやかかる費用などを比較します。
影響 | 費用 | |
---|---|---|
エアコンを使う | 温度、湿度管理が可能。 | 約月4,000円 |
ヒーターを使う | 温度を上げることが可能。 | 約月1,000円 |
フリースを使う | 寝袋を作ることができる。 | いらないフリースを再利用可能。 |
冬のデグーの温度調整の方法1:エアコンを使う
冬の温度調整の方法の一つ目はエアコンを使って温度や湿度を変えることです。
これは夏と同じで一番簡単でかつ迅速に部屋を暖めることができます。
しかし、難点として、エアコンをつけて温度調節をすると切ることはできません。24時間付けっぱなしにしなければなりません。そのため電気代が多くかかります。
これは夏と同じで一番簡単でかつ迅速に部屋を暖めることができます。
しかし、難点として、エアコンをつけて温度調節をすると切ることはできません。24時間付けっぱなしにしなければなりません。そのため電気代が多くかかります。
冬のデグーの温度調整の方法2:ヒーターを使う
冬の温度調節の2つ目はヒーターを使うことです。
これは、ペットヒーターでペット用に開発されたものであり、ケージの周りをじんわりと暖めることができます。
これはエアコンに比べて格段に安く済みます。
しかしこれにも注意点があり、コードをデグーがかじることがあります。これによって断線などが起こり事故に繋がりかねません。しっかりとケージの外に出ているかを確認して使用してください。
これは、ペットヒーターでペット用に開発されたものであり、ケージの周りをじんわりと暖めることができます。
これはエアコンに比べて格段に安く済みます。
しかしこれにも注意点があり、コードをデグーがかじることがあります。これによって断線などが起こり事故に繋がりかねません。しっかりとケージの外に出ているかを確認して使用してください。
冬のデグーの温度調整の方法3:フリースを使う
冬の温度調節の3つ目は、いらなくなったフリースを使い寝袋を作ることです。
もちろん部屋を暖めたり、ヒーターを使って暖めることも重要ですが、暖かい生地のフリースの寝袋を作ることによって、温まることもできます。
電気代が気になる方にです。
もしいらないフリースなどがありましたら、再利用できますので試してください。
もちろん部屋を暖めたり、ヒーターを使って暖めることも重要ですが、暖かい生地のフリースの寝袋を作ることによって、温まることもできます。
電気代が気になる方にです。
もしいらないフリースなどがありましたら、再利用できますので試してください。
デグーの温度管理にグッズ
デグーの温度管理にグッズ1:SANKO涼感プレートS
商品の一つ目は「SANKO涼感プレートS」という商品です。
これはアルミのシートであり、これの上でひんやりとすることができます。
デグーに扇風機は意味がありません。なぜなら汗を気化して体温を下げる方法は人間しかできないので、扇風機で涼しくなることはありません。
そのため、こういった商品で涼しくしてあげましょう。
これはアルミのシートであり、これの上でひんやりとすることができます。
デグーに扇風機は意味がありません。なぜなら汗を気化して体温を下げる方法は人間しかできないので、扇風機で涼しくなることはありません。
そのため、こういった商品で涼しくしてあげましょう。
デグーの温度管理にグッズ2:マルカンうさ暖Mサイズ
商品二つ目は「マルカンうさ暖Mサイズ」という商品です。
こちらは寒さ対策用の商品で、ペットヒーターです。これの上に乗ることにより暖かくなります。寒すぎる日などに使用し、寒さ対策をしてあげてください。
こちらの商品を使う際にも、コードが中に入って、それをデグーが齧ることに注意してください。
こちらは寒さ対策用の商品で、ペットヒーターです。これの上に乗ることにより暖かくなります。寒すぎる日などに使用し、寒さ対策をしてあげてください。
こちらの商品を使う際にも、コードが中に入って、それをデグーが齧ることに注意してください。
デグーの温度管理にグッズ3:ミニマルランド 保温電球カバー付き 40W
商品3つ目は「ミニマルランド 保温電球カバー付き 40W」と言う商品です。
保安電球はエアコンが無い部屋でデグーを飼育している方にです。こちらは壁やケージに設置してそこから暖かい空気を作るという方法です。
ヒーターを齧る危険性があるときや、齧ってしまいそうなときはこちらに変更して暖めてあげてもいいか知れません。
保安電球はエアコンが無い部屋でデグーを飼育している方にです。こちらは壁やケージに設置してそこから暖かい空気を作るという方法です。
ヒーターを齧る危険性があるときや、齧ってしまいそうなときはこちらに変更して暖めてあげてもいいか知れません。
デグーの温度管理にグッズ4:マルカン やさしい広葉樹マット
商品4つ目は「マルカン やさしい広葉樹マット」という商品です。
こちらは高いところからデグーが飛び降りたときにけがを防止するために作られた商品です。しかし、これを床に引くことによって、床の冷たさがデグーに伝わらず、防寒商品にもなります。
緩衝材と防寒と二つの用途があるので、非常に活発なデグーを飼っておられる方にです。
こちらは高いところからデグーが飛び降りたときにけがを防止するために作られた商品です。しかし、これを床に引くことによって、床の冷たさがデグーに伝わらず、防寒商品にもなります。
緩衝材と防寒と二つの用途があるので、非常に活発なデグーを飼っておられる方にです。
デグーの温度管理にグッズ5:テイケン イージーグローサーモ
商品の5つ目は「テイケン イージーグローサーモ 」と言う商品です。
こちらは温度と湿度を計ることができます。
そしてこれをヒーターや保温器具とつなげることが可能で、そうすると、設定温度にしっかりと温度を保ってくれます。
もし急な気温上昇などで、温度が上がった場合はこの商品が感知をして温度を下げてくれます。
こちらは温度と湿度を計ることができます。
そしてこれをヒーターや保温器具とつなげることが可能で、そうすると、設定温度にしっかりと温度を保ってくれます。
もし急な気温上昇などで、温度が上がった場合はこの商品が感知をして温度を下げてくれます。
デグーの暑さ対策・寒さ対策は適切に行おう
デグーの温度や湿度管理は非常に重要です。
デグーは寒すぎたりしても冬眠をしません。そのためしっかりと温度調整をしてあげないと体調を崩します。
そのためには飼い主の方のデグーの適温に対する知識が必要になります。こちらで紹介した方法で、デグーも飼い主の方も快適な生活を送りましょう。
デグーは寒すぎたりしても冬眠をしません。そのためしっかりと温度調整をしてあげないと体調を崩します。
そのためには飼い主の方のデグーの適温に対する知識が必要になります。こちらで紹介した方法で、デグーも飼い主の方も快適な生活を送りましょう。