Search

検索したいワードを入力してください

動物の笑顔に癒やされて!おもわずニッコリする動物の写真46選

更新日:2024年01月12日

人間社会のイライラや疲れなどを解消するのに、動物の力が有効である事をご存じでしょうか。動物には人間の負の感情を軽減させる不思議なパワーを持っています。今回は、そんな特別な力を持つ動物の笑顔画像を46枚紹介していくので、ストレスフルの方はぜひご覧ください。

動物の笑顔に癒やされて!おもわずニッコリする動物の写真46選

クォッカワラビーの笑顔1:にっこり笑顔

まず紹介するのは、ニッコリ笑顔が特徴的なクォッカワラビーによる癒しの動物画像です。通常の顔がこの表情で、世界で有数の笑顔を持つ動物と言われる理由がわかるでしょう。

ちなみに、ビーバーやネズミなどの齧歯類を思わせるような顔立ちをしていますが、ワラビーの一種なので有袋類に属します。そのため、お腹の袋で子育てする姿がたびたび目撃されます。

クォッカワラビーの笑顔2:おすまし笑顔

次に紹介するのは、綺麗な日本人の女生とすました笑顔でツーショットを撮るクォッカワラビーによる癒しの動物画像です。心なしか照れているようにも見えて可愛らしさがうかがえます。

実は、クォッカワラビーは野生の個体でも人を恐れない大変フレンドリーな性格をしています。容易にツーショットを撮る事ができるので、豪州観光の際はぜひ撮影に挑戦してみてください。

クォッカワラビーの笑顔3:ひょっこり笑顔

続いて紹介するのは、にっこり微笑む母親クォッカワラビーと、母親の袋からひょっこり顔を出している子クォッカワラビーによる癒しの動物画像です。

なかなかお目にかかる事ができない子供のクォッカワラビーは、母親以上に可愛らしい顔をしているでしょう。母子2匹の穏やかな表情にぜひ癒されてください。

クォッカワラビーの笑顔4:可愛い笑顔

続いて紹介するのは、こちらに向かって手を伸ばしている笑顔のクォッカワラビーによる癒しの動物画像です。スマホで自撮りをしているような距離感に、思わずこちらも笑顔になります。

人を恐れずカメラにも興味を示すクォッカワラビーは大変可愛らしくですが、絶滅危惧種として指定されているので、残念ながら日本で見る事は現状ないでしょう。

クォッカワラビーの笑顔5:人間と一緒に笑顔

最後に紹介するのは、人間と一緒に写真撮影をしているクォッカワラビーによる癒しの動物画像です。まるで長年連れ添ったような二人の笑顔に、心が癒される事でしょう。

以上が、世界で有数の笑顔を持つ動物「クォッカワラビー」による癒し画像でした。豪州原産の笑顔達人クォッカワラビーの可愛さや魅力などを理解いただけたでしょうか。

動物園で者の動物の笑顔5選

オーストラリアの珍しい動物クォッカワラビーの画像で癒されたでしょうか。しかし私達を癒してくれる動物はまだまだたくさん存在するので、紹介していきます。

次に紹介するのは、日本でもおなじみのテーマパーク「動物園」にいる動物たちの癒し画像です。たくさんの動物たちによる笑顔の画像にぜひ癒されてください。

笑顔の動物園の動物5選

  1. ゾウの笑顔
  2. キリンの笑顔
  3. シマウマの笑顔
  4. カバの笑顔
  5. パンダの笑顔

動物園で者の笑顔1:ゾウの笑顔

まず紹介するのは、ニヤリと笑いながら水の近くを歩いている象による癒しの動物画像です。目元と口元がまるで人間が笑っている可能ような形をしています。

何かいい事があったのではないかと思わせるような無邪気な笑顔に、思わずこちらも笑顔になってしまいそうな画像です。表情豊かでディズニー映画を彷彿とさせる笑顔に癒される事でしょう。

動物園で者の笑顔2:キリンの笑顔

続いて紹介するのは、口を膨らませて笑いをこらえているような表情をしているキリンによる癒しの動物画像です。まるで「プッ」と吹き出しているように見えます。

普段は無表情でボーっとしているイメージがあるキリンですが、時たまこのようなファニーフェイスを見せる事があります。見てみたい方はぜひ動物園で確認してみてください。

動物園で者の笑顔3:シマウマの笑顔

続いて紹介するのは、カメラに向かって歯茎を見せながら笑っているファニーフェイスなシマウマによる癒しの動物画像です。豪快な笑顔に思わず吹き出した方も多いのではないでしょうか。

このように、馬科の動物は歯茎を見せる動作を行うので、笑っているように見える事が頻繁にあるでしょう。ちなみにこのような馬が歯を見せる仕草の事を「フレーメン」と言います。
次のページ:水族館で者の笑顔5選

初回公開日:2019年08月30日

記載されている内容は2019年08月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related