Search

検索したいワードを入力してください

動物のオッドアイ|猫や犬の左右の瞳の色が違う理由や飼う時の注意点

更新日:2024年02月29日

オッドアイの動物を飼育することになった際は、どのような点に気を付ければいいのでしょうか?本記事ではオッドアイの意味や原因、オッドアイになりやすい動物の種類や飼育する際のポイントなどを紹介していきます。オッドアイの動物の知識を深めたい方は参考にしてください。

動物のオッドアイ|猫や犬の左右の瞳の色が違う理由や飼う時の注意点
オッドアイはここまで猫や犬、人間にも見られることを説明してきました。しかしオッドアイというのはメラニン色素の欠乏により発症する遺伝疾患であり、動物であればどの個体にも発生する症状です。猫や犬が確率的に高いだけなのです。

では、他にはどのような動物でオッドアイを見られるのでしょうか。ここでは、猫や犬以外のオッドアイになる動物を紹介していきます。

キツネ

ほとんどの個体は黄色もしくはベージュの体毛をしていますが、ホッキョクギツネなどのように体毛が真っ白なキツネも生息しています。

白い動物はメラニン色素が不足していて色素が薄い、遺伝疾患がある動物です。そのような動物は目にも影響があり、オッドアイになる可能性が高くなります。

フクロウ

フクロウの場合は、瞳の色が猫のように青色と橙色とはっきりオッドアイとわかるわけではなく、濃い橙色と黄色などのように左右の色に若干の差がある程度です。そのため、一見するとオッドアイであることがわかりません。

また、オッドアイのフクロウはめったに生まれてこないため、見つけるのは難しいでしょう。

オッドアイの猫や犬などの動物を飼うときは健康面に注意しよう

これまでオッドアイの意味や原因、具体的な種類などを紹介してきました。オッドアイには遺伝による先天的なもの、事故などによる後天的なものいずれにしても障害を抱えていることが多いです。

希少性が高いため、飼ってみたいという方も多いことでしょう。視力や聴力が弱いなど健康面に不安を抱えている場合もありますので、飼育する際は見守ることを忘れずに、日常生活には十分注意しましょう。

初回公開日:2022年11月19日

記載されている内容は2022年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related