Search

検索したいワードを入力してください

コザクラインコはしゃべる?鳴き声が表す気持ちと得意なことを紹介

更新日:2024年01月30日

コザクラインコはしゃべるかどうかご存知でしょうか。本記事ではペットとしても人気の高いコザクラインコについて、その特徴や性格、言葉を覚えさせるためにはどうすればいいのかについて紹介しています。コザクラインコの飼育を考えている方は役立ててください。

コザクラインコはしゃべる?鳴き声が表す気持ちと得意なことを紹介

「チチチッ」「クククッ」と鳴くときの気持ち

コザクラインコの定番の鳴き声である「チチチッ」と鳴くときは機嫌がよく嬉しい時です。また、「クククッ」と鳴くのは楽しい時の鳴き声です。

これらはコザクラインコが鳥同士でコミュニケーションを取る時によく使われる鳴き声の1つで地鳴きと呼ばれています。

「ケッケッケ」「ギャギャギャ」と鳴くときの気持ち

「ケッケッケ」は警戒してる時の鳴き声で威嚇をしている状態です。更にコザクラインコが怒ると「ギャギャギャ」という鳴き声を出し始めます。

「ギャギャギャ」という鳴き声が大きく鋭くなるにつれて怒りの度合いは上がっていきます。このような鳴き声を聞いた時には、コザクラインコが怒っている原因を特定し解消してあげましょう。

「ピー!ピー!」と鳴くときの気持ち

「ピー!ピー!」という鳴き声はかまって欲しい時に甘えて出す呼び鳴きの一種です。ひとりぼっちでお留守番をした後などによくみられます。

ケージの外に出す時間が少ない場合や、1羽でいる時間が多い場合にはひどい呼び鳴きをすることもあるので、放鳥時間を増やしたり複数羽の飼育を検討してあげてください。

コザクラインコに単語を覚えてもらう方法

コザクラインコは人間の言葉をしゃべることは苦手ですが、個体によっては練習をすることで単語を覚えることが可能です。

まずは名前などの短い言葉からトレーニングを開始しましょう。そして、飼い主さんと1対1でコザクラインコが集中できる環境でその1語を繰り返し覚えさせるようにしてください。

また、コザクラインコがトレーニングを嫌なものと思ってしまわないようにトレーニングの時間は1回5分までにしましょう。

言葉を教えているときにコザクラインコが、それらしい声を出したら沢山ほめてあげてください。褒められた経験からインコにとっても言葉を覚えることが楽しくなるはずです。

覚えが遅く、なかなかしゃべることができなくても怒ったりせずに気長にちょっとずつ覚えさせてあげてくださいね。

コザクラインコの特徴

コザクラインコはオウム目インコ科ボタンインコ属の鳥で、アフリカ大陸の広範囲に生息しており、植物の種子や果実を主食としています。

上述したようにインコの仲間では珍しくしゃべることが苦手ですが、かわいらしい見た目やスキンシップが大好きな人懐っこい性格からペットとして人気を集めています。

ここからはそんなコザクラインコには他にどんな特徴があるのかを詳しくみていきましょう。
  • 歌とダンスが得意
  • 見た目の特徴は?
  • 寿命について
  • ラブバードと呼ばれる理由
  • 性格について

歌とダンスが得意

しゃべることが苦手なコザクラインコですが、歌とダンスを得意としています。飼い主さんが楽しそうに歌っていると一緒に歌ったり、踊ったりしてくれるのです。

おしゃべりは苦手なため人間の言葉で歌詞を歌うことはほぼできませんが、かわいらしい鳴き声で上手にリズムをとって歌います。

コザクラインコをおうちにお迎えした際には、ぜひ一緒に歌ってみたいものですね。

見た目の特徴は?

コザクラインコの見た目で最も特徴的なのは顔周りの赤色と体の緑色ですが、現在は品種改良によって多数の毛色が存在し顔周りの毛色が赤くないものも増えています。体長は約15cmほどで、体重は40〜60g程度ととても小さいです。

見た目のよく似たボタンインコとの見分け方は、アイリングがあるかないかです。ボタンインコは目の周りにアイリングと呼ばれる白い輪っかがありますが、コザクラインコにはありません。

また、オスの頭頂部は丸く、メスは扁平ですが、基本的にオスメスの見分けは難しいとされています。

寿命について

コザクラインコの寿命は大体5〜15年です。飼育環境によっては20年以上長生きする個体もいます。

個体差がありますが、できるだけコザクラインコに適した環境を整えて長生きさせてあげましょう。
次のページ:コザクラインコはおしゃべりが苦手であると覚えておこう

初回公開日:2022年09月01日

記載されている内容は2022年09月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related