Search

検索したいワードを入力してください

フクロウの平均寿命と寿命の長いフクロウの特徴|大型/小型

更新日:2023年12月07日

フクロウの仲間の寿命について、大型・中型・小型と大きさ別に分けたうえで、各項目に属する種類の寿命の長さについて解説します。他にも、ミミズクやコノハズクについて同様の解説を行い、ペットとして飼育した場合の寿命の兆候などについても解説します。

フクロウの平均寿命と寿命の長いフクロウの特徴|大型/小型
コノハズクというのは、ミミズクの中でも小型の種類に付けられる名前で、主なものとして、ヨーロッパコノハズクや などがあげられます。種類にもよりますが、同じ小型でも、フクロウに比べると、やや寿命が短めで7,8~15年といった寿命のものが、多くいます。

アフリカオオコノハズクの寿命は7~15年前後 スピッツコノハズクの寿命は7~10年前後、ザハクコノハズクやヨーロッパコノハズクの寿命は、8~10年と言われています。

ペットとして飼育した場合のフクロウの寿命

フクロウがペットとして飼われる場合、自然界に普通に生息しているカラスなどの天敵に襲われることがなくなる反面、餌の偏重などによる栄養過多や栄養不足、あるいは、狭い環境などで飼われることにによるストレスなど、自然界で生息している場合では考えられない要因が、寿命を縮める場合も出て来ます。

日本でペットとして飼育されるフクロウの仲間のほとんどは、外国で捕獲されて輸入されてきた個体になります。そのため、人間は怖いものである、あるいは外敵と思い込んでいる場合も少なくありません。そのような飼育環境下ではストレスが原因で寿命が縮むということを、少なくとも考慮しなくてはなりません。

また、シロフクロウを日本で飼育する場合などのように、本来生息すべき気候と合わない場所での飼育が、個体に不必要な負荷を掛けてしまう場合なども考えられます。

フクロウの寿命の兆候

自然環境下の場合、自然死は当然ながら、天敵に襲われて命を落とす、あるいは病気などでゐ日を落とすなど、当然かつさまざまな要因が考えられますので、ここではペットとしての飼育下での解説をさせていただきます。

大型小型問わず、いつもと様子が違う、あるいはケガをしているなどの異常を発見した場合は、寿命の兆候に繋がる恐れがありますので、猛禽類に詳しい獣医さんなどに、相談する必要があります。

小型のフクロウの仲間は、病気をしたことが原因で命を落とす場合もありますので、小型のフクロウやミミズクの場合は、病気が寿命の兆候となりうることも、頭に入れておいた方が良いでしょう。

また、スズメフクロウのように、小型で元々体力がなく、臆病で神経質、そして懐くまでに時間のかかる種類の場合、ちょっとしたストレスで餌を食べなくなり、それが原因で命を落とす場合も考えられます。

フクロウの寿命の推移

昔のように動物園などでしか飼育例の見られなかったフクロウの仲間も、ここ数年はペットとして飼う動物の認識もされるようになり、飼育方法も、あらゆるサイトやメディアなどで取り上げられるようになりました。

当初、フクロウをペットとして飼育することが認識されていなかった頃は、飼育方法が確立されていなかった上に、死因の特定なども困難な場合も見受けられました。フクロウがペットとして認識されるようになった今日では、関連したサイトやメディアなどで、飼育方法はもとより、フクロウの寿命についても解説されるようになりました。

しかしながら、フクロウの仲間は飼育することが難しい上に、種類によっては、まだ解明されていない部分があったりもします。現在関連サイトなどで言われている寿命が、今後どのように変化していくのかは、注目したいところではあります。

意外と長いフクロウの寿命

コノハズクのような小さな種類もいますが、フクロウは基本的に大型で、猛禽類の仲間に入るため、餌など飼育の手間が大変となります。また、寿命も長いため、病気やケガ、あるいは事故などで無くならなければ、その寿命分だけ長生きもします。

また、フクロウを飼う前に、「犬猫のような懐き方をしない」「懐くより慣れるであること」「猛禽類でインコやオウムとは違う」といったことを、頭に入れておく必要があります。

長生きをするということは、それだけ飼い主に掛かる飼育責任も長くなります。それ故、飼育していても、寿命が来る前に、途中で家計が厳しくなって、飼育の継続が難しくなるとというような話も少なくありません。フクロウを飼育する場合、飼育自体の大変さのみならず、フクロウは寿命の長い生き物であるという前提で、飼育を始めましょう。

初回公開日:2018年01月15日

記載されている内容は2018年01月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related