Search

検索したいワードを入力してください

猫がニャーと鳴く時の種類12コ|猫が鳴く理由とその対処方法

更新日:2024年09月13日

猫を飼っている人であれば、猫が何を喋っているのか気になることがあるでしょう。猫と人間は決して言葉では通じ合えないけれど、行動からある程度の気持ちを読み取ることは可能です。猫の放つ「ニャー」という言葉、鳴き声から愛猫の気持ちを理解してあげましょう!

猫がニャーと鳴く時の種類12コ|猫が鳴く理由とその対処方法
猫が鳴く理由として、4つ目は「お腹が空いているから」です。一般的な「ニャー」という言葉の中には、ご飯を求める声が含まれています。

前回の食事からどれほどの時間が経過しているかによって判断しましょう。そう時間が経っていないのであれば、遊んで欲しいというサインの可能性もあります。

前回の食事から時間が経っていないにも関わらずご飯を求めている場合には、きちんと我慢させるようにしましょう。

猫が鳴く理由5:不満がある

猫が鳴く理由として、5つ目は「不満があるから」です。要求に近いニュアンスですが、低い声のときは特に、嫌なことを訴えている可能性があります。

トイレが掃除されていなかったり、見知らぬ顔がいたりすると、ストレスが溜まって声をもらします。また、あなたのスキンシップが過剰な場合に「もう嫌だ」という気持ちで鳴くこともありますので、注意してください。

猫が鳴く理由6:甘えてる

猫が鳴く理由として、6つ目は「あなたに甘えているから」です。遊んで欲しい、構って欲しいという気持ちはもちろん、あなたに会えなくて寂しかったという気持ちを表していることもあります。

普段なかなか触れ合う時間を設けてあげられないのであれば、意識して猫との時間を増やしてあげましょう。世話をするだけでなく、声を掛けたり撫でてあげることが大切です。

猫が鳴く理由7:何かを訴えてる時

猫が鳴く理由として、7つ目は「何かを訴えている時」です。あなたの目を見て必死に鳴いているとき、猫はあなたに何かを伝えようと必死になっています。

まずは猫の生活環境を見直してみましょう。ご飯をきちんと食べているか、行動範囲は狭すぎないか、トイレで排泄ができているかなど、考えられる可能性はいくらでもあります。

また、純粋に寂しがっている場合もありますので、配慮してあげてください。

猫が鳴く理由8:返事をしている

猫が鳴く理由として、8つ目は「あなたへの返事」です。あなたの話に反応し、相槌を打ってくれています。

猫は自分を人間だと思っている可能性があると言われており、あなたと会話をしているつもりになっていると考えることができます。

愛猫が一生懸命話を聞いてくれている証拠ですので、伝わらずとも向き合って話をしてあげてください。

猫の鳴き声がうるさい時の対処方法

あまりにもニャーニャーとしつこい場合は、その原因を突き止め解消してあげましょう。寂しがり屋の猫であれば触れ合う時間を取ることも大切です。

また、発情期や病気の可能性もありますので一度診察を受けてみるのも良いでしょう。

鳴き声対処方法1:たくさん遊んであげる

ニャーニャーとうるさい時の対処法として、1つ目は「たくさん遊んであげること」です。猫は構って欲しいという気持ちで鳴くことが多いので、その要求を満たしてあげることで落ち着かせます。

満足するまで遊んでもらえれば、しつこくあなたに鳴いて迫ってくることもなくなるでしょう。ただし、頻繁におねだりをして手に負えないのであれば、時に無視することも必要です。

鳴き声対処方法2:ご飯の時間は決めておく

ニャーニャーとうるさい時の対処法として、2つ目は「ご飯の時間を決めておくこと」です。猫の要求に合わせてご飯をあげていると、おねだりすればいつでもご飯がもらえると勘違いをしてしまいます。

ご飯がもらえるまで鳴き続けるということになりかねませんので、決まった時間にのみご飯をあげるよう徹底しましょう。ご飯の時間を覚えてくれれば、無闇にご飯をねだってくることも少なくなります。

鳴き声対処方法3:トイレはいつも清潔にしておく

ニャーニャーとうるさい時の対処法として、3つ目は「トイレをいつも清潔にしておくこと」です。猫は綺麗好きな動物なので、糞尿が残されたトイレでは排泄をしたがりません。

トイレが汚れていると排泄ができないので、掃除をしてもらうためによく鳴くようになります。これは猫の不満の表れでもありますので、改善できるように心がけましょう。

鳴き声対処方法4:発情期の時は避妊や去勢をする

ニャーニャーとうるさい時の対処法として、4つ目は「避妊手術や虚勢をすること」です。発情期の場合に限っては、手術によって改善されます。

猫は発情期を迎えると、非常によく鳴くようになります。これは猫自身にもどうしようもないことで、改善のしようがありません。

手術を行えば発情期を迎えることがなくなるので、鳴きすぎる症状もおさまります。
次のページ:鳴き声で猫の気持ちを知ることは大事

初回公開日:2019年08月09日

記載されている内容は2019年08月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related