Search

検索したいワードを入力してください

猫・子猫がうるさいときの対処方法・しつけの仕方|夜泣き

更新日:2024年03月03日

猫は犬と違って頻繁に大きな声を出したりすることはありせんが、それでも朝早くや夜中などに大きな声で鳴いたり、聞いたことのないような変わった声で鳴いたりなどするときがあり、うるさいこともあります。猫はどのような理由で鳴くのでしょうか?

猫・子猫がうるさいときの対処方法・しつけの仕方|夜泣き
子猫が鳴くときは、何かを要求していることが多いと考えられます。子猫の場合、放っておくと、ずっとうるさい鳴き声をあげ続けることもあります。

子猫がうるさいときには、その要求に応えてあげることでおとなしくなることが多いです。寒くて鳴いているのであれば、寒さをしのげる場所を用意してあげましょう。夜中に餌を欲しがってうるさいのであれば、夜中分の餌を用意しておいてあげましょう。

中には、飼い主が寝てしまった寂しさから、うるさい鳴き声をあげる子猫もいます。このようなタイプの猫は成長すると環境に慣れてうるさい鳴き声をあげなくなることがあります。どうしてもうるさい場合は、朝鳴きや夜鳴きがうるさい時間帯だけゲージに入れてあげましょう。

猫がうるさいときの感情のコントロール方法

会話や意思疎通ができる人同士でも、一緒に生活をすると相手に対してイライラすることがあります。なので、家族として一緒に生活する猫でも、イライラしてしまうことがあって当然です。ましてや、猫とは会話ができないので、問題があってもすぐに解決できないこともあります。

猫に対してイライラの感情が強くなりすぎると、「もう捨ててしまいたい」と考えてしまう人もいるかもしれません。しかし、自分の子供がうるさい、わがまま、言うことを聞かないからと言って、捨てることはできません。猫も家族なので同じです。

イライラするということは、感情だけが先行して、解決策が見えていません。なので、まずは冷静になって猫と向き合いましょう。家族として一緒に生活してきたので、何か問題があれば見えてくるはずです。

むしろ、言葉を話さない動物なので、人同士のトラブルに比べれば、よっぽど楽な問題と開き直りましょう。気持ちが軽くなります。

うるさい猫を黙らせる方法

猫が鳴いてうるさい場合は、猫が要求していることに応えてあげるか、もしくは、その要求をしないように事前に対策しておくことが有効でしょう。

または、要求を無視するという方法もあります。猫がうるさいからと、毎回対応していると、猫はうるさくすれば、要求するものが出てくると学習してしまいます。一度学習してしまうと、癖のようになってしまうため、なかなか直らなくなってしまうので注意しましょう。

猫をしつけするときの注意

猫のしつけは基本的に学習させることです。猫が何かアクションを起こして、その結果、自分に嫌なことがあれば、「もう同じことをしないようにしよう」と学習します。

このときに注意しないといけないのは、猫は自分の行動に反省をすることはあっても、飼い主を怒らせたり、困らせたりしたことは反省しません。

入ってはいけない部屋の入り口に、猫が嫌がる匂いのスプレーをかけておけば、その部屋に近づいたことで、「嫌な匂いを嗅いでしまった。なので、もうあの場所へは近づかないようにしよう」、と猫が自分の行動から学習することはあります。

しかし、入ってはいけない部屋に入ろうとして、飼い主に叩かれたり、怒鳴られたりしても、猫からすると、自分がいけないことをしたという感覚はなく、単純に人から攻撃されたと認識してしまいます。すると、この人は自分に攻撃する人として学習してしまうので注意しましょう。

猫がうるさいのは仕方のないこと

猫は朝鳴きや夜鳴きをします。このとき、猫がうるさいと感じてしまうことがあります。しかし、人もお腹が減れば、「お腹が減った」と口に出すことがあります。嫌なことがあればイライラすることもあります。猫も同じです。

猫がうるさいというときは、何かを要求しているということが考えられます。何を要求しているかは、一緒に生活をしている飼い主が一番良くわかるはずです。一緒に生活をしているので、猫として接するのではなく、家族として接するようにしましょう。

初回公開日:2018年02月07日

記載されている内容は2018年02月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related