ヤドカリの飼い方を詳しく解説|必要なアイテムや餌・飼い方のコツ
更新日:2024年08月05日
アイテム6:隠れ家
ヤドカリは比較的臆病な生物であるため、体を隠すようなものを用意してあげる必要があります。市販のヤドカリシェルターを購入することもできますが、海辺で大きめの石を拾ってくるなどでも代用可能です。
脱皮時のストレスを和らげる効果もありますので必ず用意しましょう。
脱皮時のストレスを和らげる効果もありますので必ず用意しましょう。
アイテム7:ヒーター
飼育ケースに合ったサイズのヒーターを用います。ヒーターは飼育ケース全体の温度を維持するというよりは水温安定のために用いるため、高温にならないように気を付けましょう。多くのヒーターは一定温度が保たれるようになっていますが、万が一のことがある上に製品によって保つ温度が異なるため、水温計も用意しておくと安心です。
ヒーターを要する期間は、秋の始め〜春の終わり頃までです。秋と春の頃は25度前後、冬は20度くらいが良いとされます。照明も用いている場合は照明の熱もあるので、考慮しながら温度管理を行ってください。飼育ケース内の温度としては18度以上を目安に、25度前後が維持できると飼い方として適切な温度管理となります。
ヒーターを要する期間は、秋の始め〜春の終わり頃までです。秋と春の頃は25度前後、冬は20度くらいが良いとされます。照明も用いている場合は照明の熱もあるので、考慮しながら温度管理を行ってください。飼育ケース内の温度としては18度以上を目安に、25度前後が維持できると飼い方として適切な温度管理となります。
アイテム8:照明
アクアリウムの観賞用であれば、18wの水槽用蛍光灯1本で足りるとされます。昼と夜の時間に合わせて照明の点灯・消灯を行います。多くの飼い主さんは夜前頃に点灯して、就寝前くらいに消灯することが多いとされます。タイマー付きの照明であれば、夜前頃からタイマーを設定して就寝時くらいに消灯するようにもできます。
ヤドカリの餌
基本的に、ヤドカリは雑食な種類が多いです。魚類や海藻類の死骸も食べるので、浜辺の生態系に良い影響を与える掃除屋としても知られています。人の飼育下ではヤドカリ専用のエサを与えても良いのですが、魚肉・イカ・タコ・エビ・貝類・海藻類なども与えると良いでしょう。ソーセージやご飯粒も食べますが、自然界の食べ物の方が好ましいです。
ヤドカリの餌1:魚介類
魚肉に関しては、脂質が少ない方が水質悪化速度が促進されません。人が食べる部分の残骸をあげると経済的で、購入後は細かく切ってから冷凍保存すると餌の確保になります。ヤドカリが好むのは白魚ですが、グルメなので毎日同じものだと飽きてしまい、そのうち食べなくなります。冷凍保存しておく魚介類は、いろいろあると良いでしょう。
ヤドカリの餌2:海藻類
海藻類は、ワカメやアオサなど少し柔らかさのあるタイプであれば食べます。海が近ければ流れ着いた海藻を取ってあげても良いのですが、食用として販売されている塩付きの海藻類も塩抜きすれば与えることができます。ヤドカリが好む海藻類は、海にある石に付いている苔と言われています。
ヤドカリの餌3:人工餌
ヤドカリの餌として、最も便利なものは人工餌(ヤドカリ専用のエサ)です。ザリガニやカニのエサでも問題なく、この3種類全てに対応していると記載された人工餌もあります。魚介類や海藻類が用意できる場合は、人工餌は栄養補助として与えます。個体によっては食べないこともあるため、いろんな餌を与えてみてください。
ヤドカリの生態
ヤドカリの生態1:脱皮
脱皮は、身が隠れる場所で行います。石などを組んだ隙間を作ってあげると、そこに隠れて脱皮します。オカヤドカリはサンゴ砂の中で脱皮をするため、オカヤドカリの飼い方ではサンゴ砂の陸地が必要です。オカヤドカリの殻の先まで埋まるくらいの深さの陸地を、作っておきましょう。数匹の飼い方をしている場合は、他の個体に邪魔されないように離しておきましょう。
脱皮したものは食べて、カルシウム補給の栄養源とします。そのため、脱皮したものを見つけても取り除かず、そのままにしておくといつの間にか無くなっています。脱皮後も3週間くらいは体の状態が安定するまで潜っていることもあるため、脱皮のために潜っている様子であればすぐに出てこなくても3週間は見守ってみましょう。
脱皮したものは食べて、カルシウム補給の栄養源とします。そのため、脱皮したものを見つけても取り除かず、そのままにしておくといつの間にか無くなっています。脱皮後も3週間くらいは体の状態が安定するまで潜っていることもあるため、脱皮のために潜っている様子であればすぐに出てこなくても3週間は見守ってみましょう。
ヤドカリの生態2:貝殻の引っ越し
初回公開日:2017年10月28日
記載されている内容は2022年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。