Search

検索したいワードを入力してください

オカヤドカリの寿命は何年?餌や気温など気になる飼育方法について

更新日:2024年02月24日

オカヤドカリを飼う際に気を付けるべきポイントについてご存じでしょうか?本記事では、オカヤドカリの購入方法から、餌や水槽のレイアウトなどについても詳しくご紹介いたします。オカヤドカリの飼育を検討している方、実際に飼っている方も是非チェックしてみてください。

オカヤドカリの寿命は何年?餌や気温など気になる飼育方法について
「オカヤドカリを飼いたいけど何が必要なんだろう?」
「水槽をどうレイアウトすればいいかわからない」
などの疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。

海の生物の飼育は、温度や水質の管理が非常に難しく上級者向けと言われますが、オカヤドカリは海水を必要としないことから、手軽に飼育ができる生き物です。ヤドカリの飼育は昔よりかは一般化し、SNSなどでも飼育されている姿を見ることができます。

また、オカヤドカリは個体によって色にかなり差がありバラエティに富んだ見た目をしていることも魅力の一つで、くりくりした真っ黒な目も大変かわいらしいです。

本記事では、オカヤドカリの生態や特徴、飼育に必要なもの、飼育方法を紹介していきます。この記事を読むことで生態や飼育するまでの流れを詳しく理解できます!

オカヤドカリを自宅で飼ってみたい人はぜひ最後まで読んで参考にして、オカヤドカリデビューに役立ててくださいね。

オカヤドカリの寿命の長さはどのくらい?

オカヤドカリの寿命は何年?餌や気温など気になる飼育方法について

オカヤドカリはその小さい体からは、短命な生物である想像をされますが意外と寿命が長い生き物なんです。
車に轢かれたりせず、天敵から運良く逃げられた個体は約30年生きることができますが、飼育下では環境の問題もあり約10年~20年生きるとされています。自然界では車に轢かれて亡くなってしまう個体も個体もいるようです。

飼育下でも、成長に合わせて大きい水槽を使用したり、環境を整えてあげれば長生きしてくれます。

ですので、飼育を考えているときは責任をもって最後まで面倒を見切れるのかどうかをよく考えるようにしてくださいね。

オカヤドカリの生態や特徴とは



では、ここからはオカヤドカリの生態やその特徴について詳しく紹介していきます!オカヤドカリにとって過ごしやすい環境を用意するためにも、まずはオカヤドカリについての理解を深めることが大切です。

生息地について

オカヤドカリは基本的にあたたかい熱帯に住む生き物です。台湾からインド、太平洋にある島々の海岸に主に生息しています。

日本の一部の地域にも生息しており、主に沖縄や九州、小笠原諸島などで見ることができます。

オカヤドカリは天然記念物?

オカヤドカリは1970年に天然記念物に指定された生き物です。ペットショップに並んでいるオカヤドカリは、一部許可採取されたものが並んでいます。

オカヤドカリは日本に一部地域にも生息していて、直接出会うことができますが、天然記念物に指定されているので、無許可で採取や所持をすることは違法ですので気を付けてくださいね。

体長について

オカヤドカリは最低1㎝の個体から最長7㎝の個体がいます。オカヤドカリは甲殻類ですので、エビやカニと同じように脱皮を繰り返し大きくなっていきます。体重は、貝殻なしで3グラムから4.5グラムほどです。

貝殻の部分は体と別になっているので、大きくなったら自分の大きさに合った貝殻に交換するという性質を持っています。

性格について

オカヤドカリは、大きいハサミを持っていますが大変おとなしい性格をしています。オカヤドカリ同士でも、なかなか争うことはありません。

ですので、いつのゲージで複数体飼育することが可能です。しかし、残念ながら犬猫のように人間に慣れるわけではありません。ストレスになり寿命に影響が出てしまいますので、必要以上に触ることは避けましょう。

脱皮について

小型の個体は年に数回、大型の個体は1~2年に約1回の頻度で脱皮をします。

これはどの生き物にも言えますが、脱皮は非常に危険を伴う行為です。脱皮時のトラブルが死に直結してしまうのです。

オカヤドカリは砂に潜って脱皮することもあります。その際に、「大丈夫かな?」と不安になり我慢できずに触れてしまうと、ハサミの形が歪んでしまったり、脱皮不全を起こしてしまうことがあります。

飼育下のオカヤドカリを安全に脱皮させるには、気になっても何もしないことが1番大切です。

雌雄の見分け方

次のページ:オカヤドカリの種類

初回公開日:2022年06月22日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related