Search

検索したいワードを入力してください

大鳥池のタキタロウの正体とは?過去の調査や目撃情報について解説

更新日:2024年08月12日

タキタロウという伝説の魚を知っていますか?実在の真偽やその正体を巡り、一時期大きな話題となりました。この記事ではタキタロウの正体について憶測されている説、伝説、過去の調査や目撃情報について解説します。ぜひご一読ください。

大鳥池のタキタロウの正体とは?過去の調査や目撃情報について解説
「タキタロウって何?」
「伝説の魚って聞いたことあるけど、正体は?」
「今も生きているの?」
伝説の巨大魚「タキタロウ」についてこのような疑問を抱いたことはありませんか?もしくは名前を初めて聞く人もいるかもしれませんし、ツチノコなどのUMA(未確認生物)と思っている人もいるかもしれません。

この記事では、伝説の巨大魚と言われているタキタロウの正体について考えられている説、言い伝えられている伝説、過去の調査や目撃情報について解説していきます。

読んだ後は、幻の魚タキタロウをより身近に感じることができるようになりますし、存在が半信半疑だった人も地元の人々のように「タキタロウは今も生息しているに違いない」と信じられることでしょう。

タキタロウに興味のある方はぜひご一読ください。

幻の魚と言われている大鳥池のタキタロウってなに?

大鳥池のタキタロウの正体とは?過去の調査や目撃情報について解説
タキタロウとは、山形県の大鳥池に生息すると言われている伝説の巨大魚です。

地元の言い伝えによると「尾びれが大きい」「ウサギのような三つ口形状の口をしている」「体色は茶褐色で体表はヌルヌルし斑点がある」といった特徴や、「赤身で脂が乗っており非常に美味しい」のような実際に食べた人の感想も伝わっています。

また、「暗雲を呼んで嵐を起こす」「捕えようとすると村に洪水が起こり田畑に害が及ぶ」「カモシカすらも食べる」なども伝承されています。

1980年代にブームになったネッシーやツチノコなどのUMA(未確認生物)の類かと思っている人もいますが、実際に捕獲したり、食べたりした人の証言もあり、きっとタキタロウは存在するに違いないと人々に信じさせるような根拠もあります。

このような幻の魚タキタロウについて解説していきます。

大鳥池って?

伝説の巨大魚タキタロウが生息しているとされる大鳥池は、山形県と新潟県の県境にある朝日連峰以東岳(いとうだけ)の北麓に位置する湖です。

大鳥池に行くには、例えばJR鶴岡駅を起点とすると、そこから車で2時間ほど移動して泡滝ダム登山口へ、そこから更に3時間ほど山道を歩かなければなりません。まさに秘境の湖です。

このように山深い場所に位置する大鳥池は標高966m、面積が40㎦、水深は68mと、非常に大きな湖であり、ブナ原生林に囲まれて神秘的な雰囲気が漂っています。

そこには古くから、巨大魚が生息しているのではないか?きっと生息しているに違いない、と人々を信じさせるような迫力があります。

なお、大鳥池は周囲3.2kmの堰止湖(地震や噴火、土砂などによってせき止められてできた湖)です。

タキタロウの概要


タキタロウについてはさまざまな言い伝えがあります。ここでは、名前の由来や大きさなどの特徴などについて解説していきます。

名前の由来

タキタロウの名前の由来については、その巨大魚をはじめに発見した人の名前だったのではないか、大鳥池に棲む竜神の名前ではないか、さらにははじめに発見された場所が滝だったのではないか、など諸説あります。

ですが、はっきりとした名前の由来は今もわかりません。

大きさ

タキタロウの体長は、伝説によると約2~3mとされています。形状の特徴としては下顎が長く上顎に食い込むほどであり、尾びれがとても大きい、また、ウサギのような三つ口のようとも伝えられています。

体の色は茶褐色で体の表面はヌルヌルして斑点があり、また、赤身で脂が乗っており非常に美味しいと伝えられています。

性格は非常に警戒心が強く、主に湖底で生息している、といった内容から、タキタロウを怒らせると嵐になる、カモシカをも飲み込むことがあるといった恐ろしい伝説もあります。

いつ頃から言い伝えられている?

タキタロウの存在は古来より地元に伝わる伝承であり、少なくとも江戸時代頃には存在が知られていたと思われます。

タキタロウについて記述がある最も古い文献としては、幕末から明治の博物学者である松森胤保が書いた「両羽博物図譜(羽前と羽後の動物・植物・昆虫等を緻密に記録した図鑑)」が広く知られています。

また、大鳥池の主であるタキタロウが5回の洪水を引き起こし、ふもとの集落を襲った、のような江戸時代の記録もあります。

タキタロウにちなんだ行事

タキタロウにちなんで、毎年5月下旬の日曜日に鶴岡市で「タキタロウまつり」が開催されています。

タキタロウまつりは、朝日連峰の以東岳と大鳥池の山開き行事に合わせて、山や川の大切さを知るイベントとして毎年開催されています。

渓流での魚のつかみどり、カヌーやボートあそびなどの自然と触れ合えるイベントや山菜の直売や魚の塩焼きの販売など、子供から大人まで1日中満喫できる行事となっています。

このような機会に、身も心も自然に触れ合い、山や川の恵みをいただき、幻のタキタロウに思いを馳せてみましょう。

タキタロウに関するさまざまな説


後述しますが、タキタロウについては伝説、本格的な調査、目撃例が多数あり、実際に何らかの巨大魚が生息している、もしくは生息していたのではないかと思われます。

これまで、タキタロウの正体についてさまざまな憶測がされてきました。以下に解説していきます。

古代魚の生き残り説

次のページ:時系列でみるタキタロウの伝説・調査・目撃例

初回公開日:2022年09月01日

記載されている内容は2022年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related