Search

検索したいワードを入力してください

ハムスターの餌の時間は決めるべき?餌の量や世話の方法も紹介

更新日:2024年02月16日

ハムスターは餌の時間は決めたうえで与えたほうが良いと言われています。ハムスターは夜型であるため、出来れば夕方くらいがベストと言われています。あとは、ハムスターのエサとして最適な食べ物や、主食となるペレットについて等をまとめました。

ハムスターの餌の時間は決めるべき?餌の量や世話の方法も紹介

ハムスターの餌の時間を決めたほうが良い理由4つ

ハムスターの餌の時間は決めるべき?餌の量や世話の方法も紹介
ハムスターの餌の時間を決めたほうが良い理由は4つあります。

ハムスターは体が小さな生き物ですし、運動量も非常に多いことがある事から、野生のハムスターに比べると、かなり環境を整えてあげないとすぐに運動不足になってしまいます。

では、ハムスターの餌の時間を決めたほうがいい理由はどのような所があるのでしょうか。ハムスターの餌の時間を決める必要がある理由を見ていきましょう。

ハムスターの餌の時間を決めたほうが良い理由1:生活リズムを整える

ハムスターの餌の時間を決めたほうがいい理由として、生活リズムを整える一面があります。

ハムスターは基本的に夜型の動物です。人間は朝ご飯を食べることの重要性を説かれることがあります。それと同じようにハムスターは活動を始める夜からご飯を食べることが大切です。

何時でないといけないということはありませんが、餌の時間を決めましょう。

ハムスターの餌の時間を決めたほうが良い理由2:肥満を防ぐ

ハムスターは体も小さく、餌を与えすぎると肥満の原因になる一面がありますので、肥満を防ぐために餌の回数は一日一回程度に留めましょう。

特にお仕事をされている方でしたら、仮に餌が不足するとハムスターが飢えてしまうのではないかと心配される方も多い事でしょう。しかし、余った餌は巣箱に持ち帰って蓄える習慣があるので、その点は心配いりません。

ハムスターの餌の時間を決めたほうが良い理由3:食べたご飯の量を把握できる

ハムスターの餌の量は基本的に決まっています。

そしてハムスターは基本的に自分で食べる量コントロールすることはできません。だからこそ飼い主が、食べたご飯の量を把握しコントロールしてあげることが必要です。

そのためにも決まった時間に餌をあげるようにしたほうが、ハムスターの健康に繋がります。

ハムスターの餌の時間を決めたほうが良い理由4:体調管理がしやすい

ハムスターの餌の時間を決めてあげた方が良い理由として、体調管理しやすい所が挙げられます。

なぜなら、ご飯はどれぐらい食べたのかなどもありますし、さらには何を食べたかということも把握することができるからです。

ここで時間を特に考えず、適当にダラダラとあげていると餌の把握が難しくなってくるところがあります。

ハムスターの餌やりに時間は?

ハムスターの餌やりに時間帯は、基本的にハムスターの活動時間が始まる時がベストです。

具体的にハムスターの餌やりに最適な時間は何時だと思われますか?ハムスターの餌やりのに最適な時間についていろいろと見ていきましょう。

基本は夕方以降がベスト

基本的にお勧めなのは、夕方以降です。

なぜかと言うとハムスターは夜型で、朝から夕方までは寝ているからです。そして夕方から徐々に活動を始めてくるところがあります。

我々が人間が朝ごはんを食べるのと同じような要領で、ハムスターは夕方以降に餌をあげるのがベストです。ただ飼い主の生活リズムで、夕方にあげられないのであれば、夜などでも良いので時間を決めてあげるようにしましょう。

季節の起きる時間の変化に合わせる

ハムスターも起きる時間が365日ずっと同じ時間というわけにはいきません。

大体は季節によって起きる時間が変わってくるところがありますので、その季節の変化に合わせてあげるようにしましょう。

ハムスターの個体などによって起きる時間の変化は、少々違いがある可能性があります。そのようなことを視野に入れて、ハムスターの個体にあった時間の変化に合わせてあげるようにしましょう。

寝ている時間はNG

ハムスターが聴覚が敏感なので、寝ている時間に、ハムスターの餌を変えたり、水を替えたりするなどのお世話をしない方が良いところがあります。

寝ている時間は静かにするということが重要です。そして活動を始めた頃に、餌をあげるようにすることでハムスターが健康に過ごすことができます。

そこは人間と同じで、睡眠不足によって健康を害する可能性があるからです。
次のページ:ハムスターの飼育における注意点

初回公開日:2019年07月31日

記載されている内容は2022年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related