Search

検索したいワードを入力してください

ナナフシに適した餌とは?種類とともに与え方のポイントについても解説

更新日:2024年07月11日

ナナフシを飼育するとき、どのようなものを食べるか知っていますか。ナナフシに適した餌や、ナナフシの種類、餌になる木の種類と一緒に、餌の与え方のポイントについても解説します。ナナフシの飼育について興味がある方は是非チェックしてみてください。

ナナフシに適した餌とは?種類とともに与え方のポイントについても解説
「山を登っていたら、葉っぱの上にいたナナフシを見つけた。ナナフシって飼育できるの?」
「背中がトゲトゲしているナナフシを見つけたけれど、これは何?」
「ナナフシを飼いたいけれど、ナナフシって一体何を食べているの?」
このようにナナフシの飼育についてよくわからず、飼えるかどうか疑問に思っていませんか。
この記事では、ナナフシの生態、好んで食べるものにはどんなものがあるのかなど、ナナフシの飼育について詳しく解説しています。

この記事を読むことによって、ナナフシについて理解が深まり、適切に飼育できるでしょう。

ナナフシを実際に飼ってみたいときや、捕まえてみたけれど何を餌にしたらいいかわからないときなど、この記事をチェックしてみてください。

ナナフシの特徴と生態

ナナフシは細く長い枝のような虫で、その姿を生かし、木の枝や葉などに擬態して敵から身を守っています。

ナナフシ目ナナフシ科に属していて、日本にはナナフシ(ナナフシモドキ)や、エダナナフシ、トゲナナフシなど約15~20種類ほどが暮らしています。

ナナフシは実際に7つの節があるわけではく、「7」は「たくさん」という意味です。
草食の昆虫で、山や林によく生息していますが、種類によっては公園などでも見ることができる、身近な昆虫です。

ナナフシの食性

ナナフシは日々、葉を食べて生きています。

草食の昆虫で、バラ、クヌギやコナラ、広葉樹の葉をよく食べます。
種類によっては食べる植物が限られていて、南西諸島に生息しているヤエヤマツダナナフシは、アダンの葉以外は食べません。

食べる葉と食べない葉が種類や個体ごとに変わりますので、餌の管理には注意が必要です。

ナナフシの餌の種類

それではここから、ナナフシの餌になる様々な植物を、詳しく解説します。

ナナフシは、サクラ、エノキ、ウメ、コナラなど、様々な木の葉を食べます。
飼育の際に参考にしてみてください。

ただ、道端に生えている木や庭先などに生えている木は、無断で勝手に枝を折ったり切ったりするのはやめましょう。
自然林だと思っていたら、誰かが育てていたりして所有している木である可能性もありますので注意が必要です。

サクラ

サクラの葉は楕円形で、その縁はギザギザしています。
ナナフシはサクラの葉も花も好んでよく食べます。

ナナフシの幼虫はサクラの新芽などをよく食べ、大きくなると普通の葉も食べるようになります。

サクラはナナフシもよく食べる植物ですが、公園や道端に植わっているサクラの枝を無断で勝手に折るのは絶対にやめましょう。
花屋で売っているサクラの枝などを購入し、与えるのがいいでしょう。

エノキ

エノキはナナフシが好きな葉の一つで、アサ科に属する落葉高木です。

日本では北海道以外の全ての地域に分布しています。その葉は卵型か楕円型をしており、秋になると落葉します。
山によく生えていますが、市街地でも寺社仏閣や公園などに植えられているため、比較的見つかりやすい木です。

ウメ

ウメはバラ科に属する落葉高木で、ナナフシもよく食べます。

葉は卵型で先がとがっており、縁はギザギザしています。
基本的にナナフシはバラ科の植物を好んで食べますので、ウメの葉などを用意するといいでしょう。

サクラ同様にウメも水差しに枝をさしておくと長持ちしますが、無断で勝手に枝を折ることなどはやめましょう。

コナラ

コナラはブナ科の落葉広葉樹で、秋にはどんぐりをつけます。

葉は長い楕円形で、縁はギザギザと尖っているのが特徴です。
コナラもナナフシが好んで食べる植物なので、見かけたら落ちて間もない柔らかい葉を探して餌として与えてみましょう。

クヌギ

クヌギはブナ科コナラ属の落葉高木で、どんぐりがとれる木です。

葉は長い楕円形をしていて、表面に艶があるのが特徴です。
クヌギの葉もナナフシはよく食べますが、背の高い木なので採取が難しい場合があります。
採取が難しい場合は、落ちたばかりの瑞々しい葉を集めるのが一番いいでしょう。
次のページ:ナナフシへ餌をあげるときのポイント

初回公開日:2022年06月18日

記載されている内容は2022年06月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related