(4ページ目)馬の種類と特徴|色/仕事/馬毛/飼料/血液型/競馬 - あにまろ~る
Search

検索したいワードを入力してください

馬の種類と特徴|色/仕事/馬毛/飼料/血液型/競馬

更新日:2025年03月05日

最近では普段の生活では目にしませんが馬は可愛い動物です。紀元前ごろから飼われていた馬、人類とは馴染みの深い動物です。馬にはどんな種類があるのか、馬の毛色にはどんな種類があるのかご紹介しています。競走馬やばんえい馬など色々な品種があります。

サラブレッド

サラブレッドは、18世紀初頭にアラブ系やハンター馬などを交配することにより品種改良しました。サラブレッドは、日本の競馬で最も使われている馬で、早く走ることを目的に品種改良された馬です。サラブレッドには血統登録が行われていて、1頭ずつ血統書がついています。

人間が創ったサラブレッドは気性が荒く、怪我をしやすくて精神的に繊細だという一面を持っています。競馬以外ではポロや乗馬などに使用されています。

アングロアラブ

アングロアラブは、アラブ種というフランスで生産され競馬や競争、馬術競技に使用されている馬とサラブレッドという気性が激しく体質が弱い馬を交配した馬です。アングロアラブは、日本では「アラブ」と呼ぶことが多いので、アラブ種と混同されてしまうことがあります。

ばんえい馬

ばんえい馬は、競走馬がソリをひきながら力やスピードを競う馬のことです。現在は、日本国内の公営競技としては北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」が行われています。

ばんえい馬には、ペルシュロン種やプルトン種やペルジャン種の3種類あります。いずれもがっしりした体格に短い脚で、重い荷物をひくのに適しています。ばんえい競馬は世界で唯一の競馬です、がっしりした体格の馬がソリをひく姿は壮観です。

馬を知りましょう

現代では、あまり普段の生活では目にすることがない馬ですが、馬は我々にとって昔から馴染み深い動物です。紀元前4000年頃には、ユーラシア大陸では馬やロバが家畜として買われています。馬の毛色や体の大きさなど馬の種類を知りましょう。競馬などに興味を持つのもいいでしょう。

初回公開日:2017年10月31日

記載されている内容は2017年10月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related