Search

検索したいワードを入力してください

リスザルをペットして飼育する!?性格や値段・飼い方を紹介

更新日:2024年10月17日

猿の中でも飼いやすいといわれるリスザルは、小さくてとてもかわいい猿です。遊び好きでいたずら好き、活動的で賢く、ちょっとした芸なら覚えてくれます。しかし犬や猫とはわけが違うため、飼育する前にはきちんと勉強をしてから飼うようにしましょう。

リスザルをペットして飼育する!?性格や値段・飼い方を紹介
リスザルは猿の中でも攻撃性が低く、別の群れと遭遇してもめったにケンカにはならないほどにおとなしい猿です。

たとえ良質のえさ場にいくつかの群れが集まったとしても、争うことはなく、共存していけるほどに社会性があり、穏やかな性格をしています。

他の種類の猿と共存していることもあり、猿を飼うとなったときにリスザルがなのは攻撃的な猿の仲間の中では、比較的攻撃性が低く、おとなしく飼育しやすいといわれているためです。

リスザルの性格4:遊びが大好き!

リスザルは、もともと頭がよく、広範囲の枝を渡り歩く猿であり、遊ぶことが大好きです。飼育下であまりに刺激がなかったり、活動する場所が狭すぎたりすると、退屈してしまうこともあります。

珍ペットとしてのあるリスザルですが、刺激の少なすぎる暮らしでは満足しません。そのため、退屈を感じさせないために1日30分程度でいいのでケージから出して、毎日一緒に遊んであげるようにしましょう。

飼育環境は変化に富み、よく動き回れる広い場所を用意しましょう。

リスザルの性格5:人に懐きやすい

リスザルは、人に懐きやすく、うまく教えれば簡単な芸を覚えてくれるほど頭のいい猿です。

リスザルと同じようにかわいらしいメガネザルは人にかまわれることに強いストレスを感じ、懐くことのない猿ですが、リスザルは人に懐きやすいため、ペットとして飼育することができます。

群れで生きるリスザルは、犬のように家族内の順位付けを行うために、自分より上位と飼い主を認めさせることができれば、よく言うことを聞き、懐いてくれます。

リスザルの飼育は難しい?

リスザルの飼育が難しいといわれるのは、トイレのしつけができないうえに、かまれると感染症にかかる危険性があるためです。

そもそもリスザルの値段自体高く、飼育において金銭面の負担が大きいため、購入すること自体がハードルがかなり高い小動物です。

さらにうまく飼い主を上位の存在だと認めさせることができなければ、噛みついてくることもあります。もしもかまれてしまったら感染症になる危険が高いため、飼育するときには注意が必要になります。

リスザルはの飼育は難しい?

  • トイレのしつけができない
  • 家族内の順位づけにより噛むことがある
  • 噛まれると感染症にかかる可能性がある

トイレのしつけができない

頭がいいといわれるリスザルにトイレのしつけができないのは、リスザルにはもともと決まった場所でトイレをする習慣がないためです。トイレのしつけができないため、ケージ内の糞尿の掃除がかなり大変になります。

さらに、ケージから出して外出するときには、排せつ対策として紙おむつをはかせる必要があるのですが、習慣がないために紙おむつをはくことを嫌がることも多いです。

そのうえ自分の体に排せつ物がついてもあまり気にしないため、衛生面でのしつけは困難になります。

家族内の順位づけにより噛むことがある

リスザルは犬などと同じで群れで生活するため、家族内に順位付けをし、順位が自分より下位と決めてしまうと、噛んでくることがあります。

リスザルが噛んでくるのは自分よりも下位の者が、自分の気に入らない行動をした時などです。上位の自分に従え、ということです。

リスザルにとってはごく自然な行動であり、しつけすることで噛むことをやめさせるということは困難になります。噛まれないためには、飼育する時点で飼い主を上位だと認めさせることが重要です。

噛まれると感染症にかかる可能性がある

サルは口腔内に、ヒトにも感染するさまざまなウィルスや細菌を持っています。当然リスザルも口腔内は危険であり、その保有するウィルスや細菌の数は犬や猫よりもずっと数が多いです。

さらに飼育下のリスザルでもしつけが困難であり、デンタルケアをすることは非常に難しく、歯石がたまることもあります。

そのような歯石がたっぷりたまった歯で噛まれてしまえば、何らかの感染症にかかるリスクは非常に高いといえるので、できる限り噛まれないように注意しましょう。

リスザルの飼い方

次のページ:リスザルを飼うときは犬や猫のような感覚ではなくしっかり勉強して飼おう!

初回公開日:2019年08月29日

記載されている内容は2019年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related