Search

検索したいワードを入力してください

たぬきはペットとして販売されているのか・値段・餌・飼育方法

更新日:2023年12月03日

モフモフとした毛並みとクリっとした目が愛らしいたぬきですが、ペットとして飼育することは可能なのでしょうか。また、たぬきをペットとして飼育したい場合どうやって入手するのか、たぬきの飼育方、そして併せ持つ性質など飼育するうえで気になる疑問を解決していきましょう。

たぬきはペットとして販売されているのか・値段・餌・飼育方法
先述したように犬にあげるドッグフードは、たぬきにとっても非常に栄養バランスがとれているため主食となります。ドッグフードはお皿に移してそのまま食べさせてあげましょう。

②ミルク

たぬきがまだ幼獣であれば猫や犬をペットとして飼う時と同様にミルクを与えてあげましょう。その際は犬用の市販ミルクをお湯で溶かし、哺乳瓶にて直接飲ませます。1日の目安量はミルク缶に書いてある量を基準にすると良いでしょう。

③果物

たぬきは雑食なので例えペットとして飼う場合であっても一つのものだけではなく、時には果物など副食を与えるようにしましょう。幼獣でなく成獣になったたぬきであれば1日に2回ほどの食事を与え、その際に主食と加えて副食を与えるようにします。

ペットのたぬきの気になる臭い

ペットを飼育する上で気になるのは臭いではないでしょうか。特に室内で飼うペットであれば臭いの問題はつきもので、臭いがきつければきついほど一緒に生活するうえで困難となってたちはだかってしまうでしょう。

たぬきもペットとして飼うなら室内で飼うべき動物です。さて気になるそのニオイについてご紹介しましょう。

たぬきは臭い?

たぬきは臭いのか、という疑問に対して結論から言いますと『クサイ』です。それも尋常ではないほど臭いと言われるほど近くにいると臭いが気になる動物だと言われています。その原因の一つとして獣であること、そしてなんでも食べる動物であるということが挙げられます。

ということは食べるもの、生活環境によってその臭いは左右されるということが分かります。仮にたぬきを野生の状態で保護した場合、初めのうちは臭いに悩まされることもあるでしょう。しかし食べ物や生活環境に注意してあげることで臭いはかなり軽減することが可能だそうです。

たぬきを飼育する際の注意点と病気

飼育方法や食事、たぬきの性格などペットとして学んでおきたいことは十分理解できたのではないでしょうか。さて、ペットを飼育するうえで重要なのは『飼育環境』『食事』そして『病気』であると言えるでしょう。

たぬきももちろん動物なので気を付けなければならない病気というものがあります。ここではたぬきを飼育するうえ気を付けるべきこと、そして注意したい病気についてお話ししましょう。

たぬきを飼育するなら気を付けたいこと

たぬきをペットとして飼育する場合に飼い主が気を付けるべきことは、生活環境の一部として『音』の問題が挙げられます。先述したようにたぬきは音に非常に敏感な動物です。臆病な性格であるが故に、『うるさいな』と感じるような音が鳴ればその都度びっくりしてしまいます。

このように何度もびっくりさせられる環境は飼育に適しているとは言えません。たぬきをペットとして飼育するのであれば『静かな環境』を準備してあげることも飼い主の務めだと言えるでしょう。
たぬきをペットとして飼育する際もう一つ気を付けなければならない点があります。それが『餌』と『トイレ』です。餌は毎日新鮮なものに取り換えてあげましょう。残っているからと言って数日間同じものを与えるような環境は避けなければなりません。

また、トイレであれば排泄をみつけたらこまめに掃除をしてあげましょう。排泄物をそのままにしていたら臭いも悪くなりますし、病気を引き起こす原因ともなりかねません。ペットとして飼育する以上は基本的なことの徹底は心がけましょう。

たぬきの性質を理解することが大切

今回は『たぬきのペットとしての飼育』についてご紹介しました。たぬきは法律上ペットとして販売されておらず、入手困難な動物です。そのため怪我をしたたぬきを保護する場合や、法律をクリアする合法的な捕獲を行うことでしか飼育することはできません。また、どういった場合であっても、たぬきを飼育するとなれば自治体に許可をもらう必要があるでしょう。
また、たぬきは『臆病が故の凶暴性』を強く持った動物です。根っからの凶暴な動物ではない為、時間をかけて歩み寄ることで信頼関係を築き上げることが可能です。全くなつかない、という訳ではなく『なつくまでに時間がかかる動物』だということです。たぬきは日本の昔話などのイメージが強い動物ですが、性格から来るイメージが根付いてしまった動物だと言っても過言ではありません。

たぬきをペットとして迎え入れるのは中々難しいものではありますが、もしもそんな機会に恵まれたのであれば性質を理解して寄り添ってあげることが何よりも大切なのです。

初回公開日:2017年11月01日

記載されている内容は2017年11月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related