Search

検索したいワードを入力してください

【オス・メス別】動物の発情期の特徴・期間|猫/犬/うさぎ

更新日:2025年03月05日

最近家で飼っている犬や猫、ウサギやリスが変な行動をするというときには、もしかしたら発情期を迎えているのかもしれません。発情期を迎えると、動物は普段と違った行動を取ることがあります。それぞれの動物の発情期の特徴を知って、犬や猫にあった対策をしていきましょう。

オス・メス別動物の発情期の特徴・期間

それでは、オス・メス別に動物の発情期の特徴・期間をご紹介していきます。こちらでご紹介するものはお家のペットとして飼っている方もいらっしゃるであろう猫や犬、うさぎ、リスの4種の動物です。オス・メスごとに発情期がきたとき、どのようなことをするのかご説明いたします。

猫の発情期の特徴・期間は?

ご家庭で飼われていることが多い猫の発情期の特徴・期間についてです。まずは発情期の期間からご紹介していきましょう。

猫の発情(さかり)の時期はだいたい年に2回です。 ・お正月過ぎ(1月)~春先(3月) ・夏の終わり(8月)~秋(10月)

http://apollo-ah.com/topics02.html
上記のように、猫の発情期の期間として春が近くなる1月~3月の間、8月~10月の間に訪れることが多いと言われています。この期間については地域によっても差があり、西・東日本によって発情期の期間や年に発情期が訪れる回数が異なることもあります。

オス猫の発情期の特徴

落ち着かなくなって、外の様子を気にする 大きな声で鳴き、屋外の猫と鳴き交わしたりする 脱走しようとする 尻尾を高く上げて壁や柱の高いところにおしっこを吹き掛ける(スプレー行為) 食欲がなくなったり、やせてきたりする えらのはった顔つき(あごの両側が張ってくる)

http://apollo-ah.com/topics02.html
猫の発情期の特徴について、オスに関しては家のあらゆる場所にマーキングをする尿スプレー行動や尿の匂いが強くなる、いきなり攻撃的・または臆病になるなど性格が変わる、見た目の変化では陰茎の棘があることなどが挙げられます。

メス猫の発情期の特徴

妙に人なつこくなったり、甘えるようになる 人間の赤ちゃんのような鳴き声で鳴く 駆け回って暴れたり、脱走しようとする 下半身を高く持ち上げ、腰のあたりに触れたり撫でたりすると反応する 人間の腕や足などに抱きつき、噛みつこうとする 床に仰向けになってごろごろと体をこすりつける 落ち着かず食欲がなくなったり、やせてきたりする

http://apollo-ah.com/topics02.html
メスの特徴についてはロードシスと呼ばれる胸とお腹を床につけておしりを上に持ち上げる行動、頭・首などをこすりつけてくるこすりつけてくる、マタタビを与えた時の行動に近いローリング行動、尿スプレーやいつもより高い鳴き声で鳴くことなどが挙げられます。
もし、ひとつでも当てはまる行動が見られ気になるという方は妊娠を望まないのであれば去勢・避妊手術を行ったり、飼い猫の子猫を育てたいというのであれば新しい猫を飼うことも検討したりしてみましょう。

犬の発情期の特徴・期間は?

犬の発情期の期間について、犬の場合は個体差にもよりますが生まれてからおよそ10~16ヶ月で性成熟を迎えると言われており、いつでも繁殖可能である状態になります。オス犬に関しては発情したメス犬のにおいやフェロモンに反応して発情するため、これといった期間は決まっていないと言えるでしょう。

一方、メス犬に関しては性成熟を迎えると6~10ヶ月(およそ半年)の頻度で発情前期・発情期・発情休止期・無発情期の性周期が繰り返されます。犬の発情期は季節には影響を受けることはありませんが、群れの中で生活しているメス犬に発情期が同時期にくることもあると言われています。

オス犬の発情期の特徴

大人に近づいた雄犬は、片足をあげてマーキング行動を取るようになります。それと同時に 尿の匂いもやや強くなり、散歩中にある雌猫の尿や散歩中に出会う雌犬のお尻に興味を 示すようになります。 完全に性成熟すると、ほぼ1年中発情していることになり、交尾可能な雌犬がいれば常時、 準備万端という意味になります。雄犬には「発情期」という決まった期間はありません。 散歩中に発情中の雌犬に出会うと、興奮してしまいコントロール不可能になる事もあるので 注意が必要です。雌犬を巡って他の雄犬と喧嘩に発展することもあります。個体差がありますが、およそ生後9ヶ月以降あたりより性成熟が始まります。

http://home.f05.itscom.net/aobaida/hinin.htm
次のページ: 発情期の猫がする行動

初回公開日:2017年11月07日

記載されている内容は2017年11月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related