Search

検索したいワードを入力してください

うさぎの爪切りの頻度はどれくらい?切り方や暴れるときの対処法

更新日:2024年10月11日

ウサギの爪切りの基本的な頻度はどのくらいなのか、ウサギの爪の切り方や逃げてしまう、暴れてしまうウサギたちの対処法などを紹介しています。ウサギの爪切りをしっかりおこなって大切な家族をケガから守って楽しい時間を過ごしましょう

うさぎの爪切りの頻度はどれくらい?切り方や暴れるときの対処法

うさぎの爪切りの頻度を知っておく必要性は?

大切なうさぎと一緒に暮らしていく上でどうしても避けて通れないのがうさぎの爪切りです。ここの項目ではうさぎの爪切りの頻度を知っておく必要性、重要性を解説しています。

うさぎの爪を適切な長さに保つため

うさぎの適切な足の爪の長さは、前足後ろ足それぞれの毛先から爪がはみ出ない位の長さが良いと言われています。

長すぎると遊んでいる最中にケージの網に引っかかった爪が折れたり割れてしまったり、短すぎると爪の断面と血管の先端が近く些細なきっかけで出血してしまうリスクがあります。

そういった事故は爪切りの頻度を把握することで防いでいくことができます。

うさぎの安全のため

うさぎ爪の安全を確保しうさぎを怪我から守るには爪切りの頻度を知りしっかりと守っていくことです。

室内で飼われている一般的なうさぎ達の中で自分で爪を調整できる子は珍しく、ほとんどいません。

家族の一員であるうさぎが快適に暮らせるように安全を確保するのもお世話の一つとなり、うさぎと楽しく幸せに暮らすためにも爪切りの頻度を把握し、守っていくことが大切になるでしょう。

うさぎの爪は伸び続ける

うさぎの爪は私たちの爪や髪の毛と同じように少しずつ伸びていき、爪が伸びるのと同時に爪の血管も少しずつ伸びていきます。

爪切りの頻度を気にせずに伸ばしたまま放置をすることで、伸びてきた血管により爪を切れる範囲が狭まって結果的に長い爪のまま生活することになります。

伸びた爪が普段の生活の中で変形したり折れて怪我をしてしまうリスクもあるため伸ばしっぱなしは避けましょう。

うさぎ自身では爪切りの頻度を調節するのが難しいため私たちで把握していくことが大切です。

うさぎの爪の切り方の注意点

うさぎの爪切りと一言で言っても実際に爪を切り始める時に気をつけていただきたい点は多々あります。いくつかの項目に分けて解説しているのでかわいいうさぎを怪我から守りましょう。

爪の切り方の注意点

  1. ウサギ用の爪切りを使う
  2. 低い位置での抱っこ
  3. 血管を切らないように

うさぎ用の爪切りを使う

うさぎの爪を切る際にはうさぎ爪切りのグッズを使用するのがです。種類は大きく分けて二種類あり、ハサミタイプとスライドタイプのものがあります。持ちやすく手に馴染むものを選ぶのが良いでしょう。

人間とは爪の形状が大きく異なるため人間用の爪切りは使用しないでください。
何度か使った後爪が切れにくくなってきたと思ったらグッズのお手入れの頻度を高めると良いでしょう。

低い位置で抱っこする

うさぎの爪切りは基本的には2人で行い、座った状態でうさぎを抱っこします。立った状態のまま抱っこをして爪切りを始め、逃げようと暴れたうさぎが落下し爪以外の場所をケガするといった不幸な事故につながる可能性があります。

逃げ出す頻度が高い、暴れてしまうなど抱っこが難しいうさぎに関してはローテーブルやアイロン台など高さが低い台を利用して包み込むように支えてうさぎの爪を切るのもよいでしょう。

血管を切らないように

うさぎの爪は直接血管が通っていて、爪切りの際に血管を切ってしまうと出血するだけでなく血管を切られてしまったうさぎも大変驚いてしまいます。

また、ハサミで爪を切った瞬間に驚いて暴れてしまううさぎも少なくありません。動いてしまった結果、血管を傷つけてしまうこともあるので血管を切らないように気をつけながら、うさぎの動向に注意することも大切です。

足を引っこめる、足を振り回すなど暴れる頻度が高い場合は特に気をつけてください。うさぎの爪が黒く血管が見えづらい場合は小さめの懐中電灯を購入して爪を照らすと見えやすくなります。

うさぎの目を照らすと驚いてしまうのでうさぎの目は隠してもらうと良いでしょう。
次のページ:うさぎの爪切りの頻度は?

初回公開日:2019年08月21日

記載されている内容は2019年08月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related