Search

検索したいワードを入力してください

うさぎの散歩「うさんぽ」の方法を紹介!危険性やグッズも紹介

更新日:2024年04月26日

うさぎを外で散歩させる「うさんぽ」、とてもがあります。しかし気をつけないと、うさんぽにはうさぎにとって危険なことがあります。何に気をつけたらよいのか、どうやって「うさんぽ」をさせるのか、グッズについて紹介します。

うさぎの散歩「うさんぽ」の方法を紹介!危険性やグッズも紹介
ウサギの足には肉球がなく毛でおおわれているため、アスファルトの上などは歩かせないようにしましょう。公園や牧場など、草でおおわれている芝生の上でのお散歩がです。

草むらなどにウサギが入ってしまうと体にダニやノミがつく可能性があるため、できるだけ草むらには近寄らないようにして遊ばせます。

うさんぽを嫌がる際の対策法

なにか理由があってうさんぽを嫌がっている場合、ハーネスやリードを嫌がるケースや、キャリーケースを嫌がるようなケースでは対策がない訳ではないので、紹介いたします。

ただ基本的には、うさんぽはウサギの調子に合わせて行うのがベストでしょう。

うさんぽを嫌がる時の対策

  • ハーネスやリードを変えてみる
  • へやんぽの時間を長くしてみる
  • 無理じいはしない

うさんぽを嫌がる際の対策法1:ハーネスやリードの種類を変える

ウサギは犬のようにハーネス・リードに慣れてくれず、つけられることを嫌がるウサギが多いです。もしもなかなかハーネスやリードに慣れてくれない場合は、使っているものを変えてみるのもよいでしょう。

いくつか試してみて、ウサギが嫌がらないハーネスやリードを見つけることができれば、慣れさせることはそんなに難しくありません。

うさんぽを嫌がる際の対策法2:へやんぽの時間を長くしてみる

うさんぽを嫌がる際の対策法として、へやんぽで遊ばせる時間を長くしてケージから離れることに慣れさせてみる、ウサギの好奇心を刺激するといった方法もあります。

安全に遊べる環境に慣らしてあげることで、うさんぽにも早く慣れやすくなるでしょう。ただ無理は禁物なので、いつでもへやんぽを終了できるようケージの扉は開けておきましょう。

うさんぽを嫌がる際の対策法3:嫌がる場合は無理に連れ出さない

うさんぽをウサギが嫌がった場合、けして無理やり連れだすことはしないようにしましょう。ウサギによっては、とても大きなストレスを与えてしまうことがあります。

ウサギにも個体差があり、好奇心旺盛ではじめての場所にもすぐに慣れてくれるタイプや、慣れた場所でもなかなか動こうとしない子など性格はさまざまです。

うさんぽに向いていない子もいますので、そういう場合は無理に連れ出そうとはしないようにしましょう。

うさんぽにグッズ3選

うさんぽに必要なものは分かったけれど、どんなグッズを用意すればよいのか迷ってしまう、困っているという方にグッズを3つほど紹介いたします。

すでにうさんぽさせている方にとっても使いやすい、のあるグッズなのでぜひ試してみてください。

うさんぽにグッズ1:うさちゃんのうきうきハーネス

マルカンの「うさちゃんのうきうきハーネス」はウサギ専用のハーネス、首まわりも胴まわりもサイズ調整がある程度できるため、たいていのウサギに装着可能です。

耐久性がそこそこあり、「うさちゃんのうきうきハーネス」には鈴がついているため、うさんぽ中にウサギが動いた時、どこにいったのか音で分かりやすい点がです。

うさんぽにグッズ2:2ドアキャリーうさぎ用

こちらもマルカンの「2ドアキャリーうさぎ用」ですが、キャリーケースとして安価であり、上部と横の部分の2か所にドアがついていてうさぎを取り出すことができるようになっています。

横部分にも入口があるためウザキがその部分から入ってくることができますし、出ていくときもスムーズです。うさんぽでのキャリーケースとしてです。

うさんぽにグッズ3:ペットの水素水

人間の美容に健康に良いとの水素水ですが、「ペットの水素水」もがあり、ウサギに飲ませている方もいらっしゃいます。

「ペットの水素水」を飲ませることで、うさんぽによる疲労の回復に役立つとも言われています。ウサギの健康を守るため、なるべく長生きをしてもらうために「ペットの水素水」を飲ませることがです。
次のページ:注意点を守って上手にうさんぽを楽しもう

初回公開日:2019年08月07日

記載されている内容は2019年08月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related